LED植物育成ライト… 多肉植物の葉っぱポロポロを救う

この記事は、落葉をはじめた多肉植物に…

「LED植物育成ライト」を使用して、

梅雨の日照不足を、乗り切った件について紹介します。

スポンサーサイト




◆ LEDライトを買ったキッカケ

LED植物育成ライトを買ったキッカケは、

梅雨時に、多肉の葉がポロポロと落ち始めたことです。

2019年の梅雨は、6月の下旬から1ヵ月間ほど… 晴天なしの状況が続きました。

最初に発見した「乙女心」

最初に発見したのが「乙女心」で、

上の写真は、葉が落ち始めてから5日ほど経っています。

落ち方が、普通じゃない…

下の葉から、順々に枯れていくのではなく…

元気な葉が、ランダムでポロっと落ちていきます。

毎日、様子を見ていましたが… その度に落ちています。

「葉挿し」にするレベルではなく、急速に腐る

落ちた葉は「葉挿しにでもしようかな~」と、思っているうちに…

急速に黒くなるので絶望的です。

他の多肉は、大丈夫なのか?

数日後… この症状は「乙女心だけか?」と思い、

一応… 似たような「恋心」を見てみると・・・

「お前もか~!」となっていました。

ジェリービーンズ系は、弱いのか?

もしかして… 「八千代」はどうだ…? と思い、除いてみると…

またしても「お前もか~!」となっていました。

結局… セダムの中でも、

ジェリービーンズ系がヤラれていて…

  • 虹の玉やオーロラ
  • 月の王子(黄麗)
  • ロッティ

などは、まったく大丈夫でした。

 前兆がなく… いきなり落ちる

例えば… 徒長の場合では、

「なんとなく、伸びてきたな~」くらいの前兆がありますが、

この落葉は、いきなり落ちます。

そして、落ちはじめると止まりません。

被害なしの個体もあった

元気な「乙女心」

元気な「恋心」

元気な「八千代」

同じ時期でも… 症状が現れない個体もありました。

この違いは、春の日照時間の差?

今回の環境では… 梅雨入り前の、

「日照時間」しか、違いはありませんでした。

元気組は… 春から常に陽が当たる、1等地で管理していましたが、

ポロっと逝ってしまった個体は…

日陰になることもあり、十分な日照を得ていなかったかもしれません。

それに加え…

今回の曇天続きが、追い打ちをかけたのだと思います。

種の性質や、個体差もあると思う

同じような管理状況でも、

落葉しない多肉のほうが、圧倒的に多く…

上記の乙女心などは、レアなケースだったのかもしれません。

また、大きな親株と「葉挿し」で栽培中の小さな苗では、

体力にも違いがありそうです。

スポンサーサイト




◆ LEDライトの使い方

モノは、このようなタイプ

様々なLEDライトが販売されていますが、

どれも、「太陽光に近い光だから、植物がよく育ちますよ!」と謳われています。

 上の写真のライトとは少し異なります

現物の様子

※ 現在は廃盤になった模様

コスパ重視のためか…

紙切れ1枚の説明書が付属していました。

強引に日本語に訳したカタコトバージョンなので、ある意味… 面白いです。

使い方は、簡単

取り付けは、LEDライトを本体に差し込むだけなので簡単です。

スイッチは2つあり、それぞれオンオフで、

独立して照射することが可能です。

また、自立はできませんので、柱などに固定して使用します。

付属のクリップは強力で、すべり落ちることはありませんでした。

ライト部分は、高温になるので注意

オレンジ色の、それっぽい光です。

モノによって異なると思いますが…

LED部分は、高温になるかもしれないので火傷にご注意ください。

スポンサーサイト




◆ LEDライトの効果

実際に使用した様子を紹介します。

 1日で8時間~10時間ほど使用

初日から、効果あり

サンプル数が少ないので、何とも言えませんが…

今回の場合は、初日から「効果あり」です。

1日目 2日目 3日目
乙女心 1 0 0
恋心 0 0 0
八千代 3 0 0

1日目は、仕方ないと思いますが…

それでも、落葉した数は一気に減り、

2日目で、早くもゼロとなりました。

 4日目以降も、落葉は確認していません

1週間で、お役御免

▲ 秋の「八千代」

▲ 秋の「乙女心」

1週間ほどで、梅雨明けしたこともあり、

LEDライトの使用は終了となりました。

その後… 落葉した多肉も、順調に回復しています。

2年目の梅雨は、すべて落葉なし

翌年の梅雨も様子を観ていましたが、

若干… 日照時間が増えたせいか…

ジェリービーンズ系の落葉は、確認していません。

 LEDライトは、使用なし

◆ 使うタイミングは、迷う…

できれば… 手間もかかるので、

LEDライトを使わずに、乗り切れるのが一番です。

落ちたら、LEDライトは必須

先ほども、書きましたが…

落葉する前兆がないので、使うタイミングは読めません。

ですが… 落ちはじめたら、

日照時間が回復するまで、LEDライトは必須だと感じます。

予防として使うのが、オススメ

薬剤の散布と同じ感覚で、

梅雨時で日照不足の場合は… 落葉の予防のため、

1週間に1度くらいの頻度で使ってあげると安心だと思います。

多肉の数が多い場合はローテーション

管理する多肉が多い場合は…

1日ごとにローテーションさせれば、

1つのライトだけでも、回すことができます。

・・・
・・

以上… LEDライトの体験談と感想でした。

その後、長期では使用していませんが…

1つでも持っていれば、

慢性的な日照不足の環境を、だいぶ改善してくれます。

すぐに、徒長してしまう場合には…

LEDライトも併用すると、管理しやすくなるはずです。

スポンサーサイト




長雨・日照不足で気を付けたい、多肉の徒長や病気

【まとめ】多肉植物で楽しむ学名の基本

関連記事

  1. 【多肉植物】梅雨&夏の管理 4つのポイント

    この記事は、多肉植物の… 梅雨も含めた、夏の管理(夏越し)について紹…

  2. エケベリア「夏顔」の特徴と対処法

    冬に、コロコロのエケベリアを買ったものの、梅雨入りすると…「…

  3. 夏に弱い、例外エケベリアの夏越し

    この記事では、酷暑に激弱なエケベリアのグループを紹介します。お店には…

  4. 長雨・日照不足で気を付けたい、多肉の徒長や病気

    乾燥地帯に生息している多肉植物にとって、イヤな季節が、日本の梅雨にな…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP