この記事では、酷暑に激弱なエケベリアのグループを紹介します。
お店には様々な多肉が販売されていますが、
ここで紹介するエケベリア達を購入したら…
猛烈な暑さの日には、特に警戒して管理します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
◆ この葉色には注意
対象のエケベリアは、特徴的な葉色がトレードマークの…
「アガボイデス・ロメオルビン」です。
ワインレッドの葉を持ち、そこそこメジャーな品種になります。
夏でも葉色をキープしやすい品種
略して「ロメオルビン」と呼ばれるこの品種は、
夏顔になってもグリーンの葉が目立たず、
年間を通して明るい葉色をキープします。
アガボイデス自体は、夏にも冬にも強いエケベリアですが、
ロメオルビンは、綺麗な葉色と引き換えに…
耐暑性を犠牲にした印象です。
似た品種が盛りだくさん
注意したいのは「ロメオルビン」だけではありません。
ネットショップなどを覗いてみると、
ロメオルビンっぽいエケベリアが、ちらほらと流通しています。
ほとんど交配式は不明ですが、
見た感じ… ロメオルビンの交配種だと思われます。
ネットショップはこちら
たくさんのエケベリアが販売されていますが、
その中に、ちょこちょことロメオルビンっぽい…
エケベリアを確認できると思います。
暑さには弱いのは同じ
見た目が似ていますが、暑さに弱いのも似ています。
似たような品種が数多く流通しているので、
名前では覚えることができません。
もし、ロメオルビンっぽい葉色を見たら…
どんな名前であっても、夏の暑さに警戒する必要があります。
【補足】紛らわしい品種もあると思います
▲ 熟柿
ほとんどの品種では交配式が不明なので、
「ロメオルビンっぽいけど…
実は関係のない交配種」という場合もあると思います。
上の品種は、通常の夏対策で夏越し経験済み
・・・
・・
・
◆ 高温に弱いのが特徴
ロメオルビンをはじめ、その交配種は高温に弱いのが特徴です。
他のエケベリアが苦にしない温度でも、
これらは、グズグズになってしまいます。
いわゆる「高温障害」ってやつだと思います。
40℃以上は要注意
個人的な感想ですが、このエケベリア達に限っては、
周辺温度が40℃を超えてくると厳しい感じがします。
さらに、気温の上昇や…
高温状態が長引くほど危険度は増します。
現場の温度を確認する
温度を把握するには、天気予報の気温ではなく…
温度計を使って、多肉近くの温度を確認します。
例えば… 天気予報が35℃でも、
管理場所の温度は40℃を超えていることはよくあります。
断水でも防げない?
個人的な感想としては、水やりの問題ではなく…
断水しても厳しい感じがします。
土の水分に関わらず…
熱のダメージで、細胞が死んでしまう気がします。
葉っぱだけならセーフ
高温障害が葉っぱだけなら、ぜんぜんセーフです。
腐った葉を取り除いた後は…
再び高温にならないよう注意して管理すれば回復します。
茎(成長点)ならアウト
▲ 再生できない状態
気付くのが遅れ、茎(成長点)にダメージを負うと…
その株は再生できません。
夏は陽が高いので、成長点からヤラれるケースもあると思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 対処方法
対処方法は簡単で、日陰に移すことです。
ポイントは遮光の強弱ではなく…
遮熱に注目して管理することになります。
風が通り、明るい場所がベスト
ベストポジションは、間接光が届く明るい場所です。
遮光越しでも陽射しは不要で…
風が抜ける場所なら最高です。
温度の上昇を抑えられる
暑さに弱いエケベリアの場合、
日照よりも涼しい場所を確保するのが1番です。
陽当たりを確保しようとすると…
多肉周辺の温度も比例して上がってしまいます。
温度差は「約7℃」
管理人のケースでは、最高気温37℃の晴天で、
遮光20%の場所より…
日陰の場所ほうが「約7℃」低い結果となっています。
暑さに弱いエケベリアでも、
35℃くらいなら夏越しは容易だと思います。
雰囲気より実測
布1枚でも遮光をすれば涼しいイメージがありますが、
太陽光を通すぶん、日陰に比べると…
それなりに温度は上昇します。
そのため、温度計で判断するのが大切です。
明るい場所で十分
日陰には、間接的に光が届く「明るい日陰」と、
光が届きにくい「暗い日陰」がありますが、
真っ暗でなければ、最悪… 後者でも構いません。
その際は、葉の伸長を回避する為…
水やりも制限する方向になります。
・・・
・・
・
◆ まとめ
夏の多肉管理というと…
遮光をして、水やりを控えるのがセオリーですが、
一般的な多肉植物の場合は、これで十分です。
1. ロメオルビンっぽいのは例外
このエケベリア達を育てる場合…
最高気温&周辺温度に注意します。
まずは、40℃以下を目安にして管理場所を探します。
長時間、高温の場所に放置しない
直射日光や、たっぷりの水やりがNGという訳ではありません。
高温の場所に、長く放置するのが危険なだけなので、
できる限り、温度が低く…
遮熱された場所で管理するのがポイントです。
2. 管理が面倒なら、夏は日陰
例えば… 午前10時までは遮光下で陽に当てて、
昼以降は日陰に移すのも手段の1つです。
ですが、それも手間だと感じるかもしれませんので、
その場合は日陰でよいと思います。
葉の伸長は仕方なし
夏越しさせる代わりに、日照不足でロゼットが広がったり…
葉が伸びたりもしますが、
そこは秋になるまでスルーします。
水やりは控えて調整
日陰なので、断水しても大丈夫かと思います。
葉を触って、柔らくなっていたら…
そこで水を与えても、十分に間に合います。
水分不足より、熱のダメージのほうが深刻です。
3. 購入を控えてもよし
ロメオルビンはエケベリアの中でも…
高価格帯の品種です。
ミニサイズでも1,000円ほどするので、
失うと金銭的にもダメージが大きいです。
まとめて買うと爆死する恐れあり
ロメオルビンっぽい品種を、同時にまとめて購入すると…
夏の間にすべて失う可能性があるので、
まずは、お気に入りの1つを購入し…
夏越しさせてみるのがオススメです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
以上… ロメオルビンと、
それっぽい品種を夏越しさせるポイントでした。
正確な品種までは把握できませんが、
とりあえず、深い赤色のエケベリアなら、
1年目の夏は「遮熱&周辺温度」を意識して管理します。
時間は掛かりますが、
予備が育つまで、夏は過保護に育てたほうが無難かと思います。
・・・
・・
・