エケベリアに多い、株が腐る(蒸れる)症状

この記事では、エケベリア属の多肉に多くみられる…

株(葉・幹)が腐る症状について紹介します。

夏に起きやすいトラブルの1つとなり、

このフルーツが腐ったかのような症状は、

多肉栽培者の間では、一般的に「蒸れ」と呼ばれています。

 記事の概要

  • 蒸れた状態(部位)には違いがある
  • 葉だけ蒸れたなら軽症、幹なら重症
  • 蒸れる理由は、複数の要因が考えられる
 ポイント

多肉(特にエケベリア)が蒸れてしまう理由は、

高温多湿による環境面の影響が大きいのですが、

多肉の性質・個体差などが影響して蒸れてしまう場合もあります。

そのため、注意して管理しても…

「蒸れるときは蒸れる」という認識で、多肉栽培を楽しんで頂ければと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ ケース別の被害状況

蒸れる具合は、いくつかのパターンがあります。

また、葉が蒸れたのか?

それとも、幹が蒸れたのか?によっても、被害の深刻度が異なります。

 蒸れた状態の区別

「蒸れ」という表現のみですと、

どの部分が蒸れたのか不鮮明なので、

このブログでは、下記のように区別しています。

  • 葉蒸れ:葉が蒸れた状態
  • 幹蒸れ:幹が蒸れた状態
  • 蒸 れ:どちらも含む状態

1. 1枚だけ蒸れる

危険度:★☆☆{要観察}

突如、葉っぱ1枚だけが蒸れてしまう状況です。

このケースでは、ほとんど被害は広がらず…

最初の1枚だけで済むことが多いかと感じます。

ですが、念のため症状が治まるまで観察を続けてください。

2. 3枚ほど蒸れる

危険度:★★☆{要観察}

1枚だけではなく、同時に3枚ほどが蒸れる状態です。

この場合は、1枚だけの場合よりも…

念入りに観察を続ける必要があります。

それは、葉だけではなく幹が蒸れている場合があるからです。

 幹蒸れの可能性あり

蒸れた葉が3枚以上であれば、

その葉を取り除いて幹の状態をチェックしてみます。

特に異常がない場合もあったり、

上の写真のように、幹が黒ずんで腐っている場合もあります。

このケースでは、株自体を諦めざるを得ません。

幹のチェック

▲ 白っぽい幹なら大丈夫

葉が蒸れていると、幹から簡単に外れますが、

状態によっては根元に残る場合もあります。

葉を取り除いた後は、幹のチェックです。

白や少し赤いくらいなら大丈夫ですが、

黒っぽくなっていると、幹蒸れを起こしています。

残った葉は「葉挿し」に回せる

もし幹蒸れでも、早期に発見できれば、

残った葉は「葉挿し」に回せるので、

その株がダメになっても、命を繋ぐことができます。

ただ、葉挿しに回しても、発芽するかはケースバイケースです。

3. 多くの葉が蒸れている

危険度:★★★{終了}

上の写真のように、8割以上の葉っぱが…

半透明な状態で発見した場合は、

幹蒸れも起こしている可能性が高く、

残念ながら手遅れとなり、救うことができません。

4. 葉の付け根が黒い

危険度:★★★{終了}

こちらも半透明の葉と同じように、残念ながら手遅れとなります。

先に幹蒸れを起こしているので、

時間差で葉の付け根が黒ずんできます。

そして、気づいた頃には葉っぱもダメになっています。

 葉か? 幹か?

基本的には、葉蒸れの状態なら軽傷で済みますが、

幹蒸れを起こしていると、

株自体が腐ってしまう可能性が高いといえます。

もし葉っぱ1枚でも見つけたら、

蒸れが収まるまで観察を続けてください。

早期の発見がポイント

葉蒸れにせよ、幹蒸れにせよ…

蒸れた状態を早期に発見できれば、

株自体や、無傷の葉を多く残すことができます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 蒸れやすい理由

蒸れる症状は、どの多肉植物にも起こりますが、

突出しているのは、やはりエケベリア属です。

 原因は特定できない

エケベリアが蒸れる原因は、高温多湿が…

1番の要因かと思いますが、特定はできません。

茎が短く、いかにも熱を溜めやすい構造ですが、

どれくらいの熱で傷んでしまうのかは定かではなく、

エケベリアの性質かもしれませんし、

何か複合的な条件があるのかもしれません。

様々な要因が考えられる

多肉が蒸れてしまう理由として、

下記の要因が考えられます。

  • 水の与え過ぎ
  • 直射日光
  • 風通し
  • 種類による性質の違い
  • 栽培年数・耐力
  • 個体差

個人的には、これらの要因から、

いくつかの条件が重なって蒸れてしまうのだと思います。

そのため、同じ品種を同じ環境で育てても、

蒸れてしまう個体は発生します。

蒸れないエケベリアも多い

例えば、風通しが悪くても、直射日光に当たり続けても、

蒸れない多肉は、まったく蒸れません。

そのため「とりあえず、高温多湿になる環境は避けよう」というのが、

夏の多肉管理の常套手段となっています。

・・・
・・

◆ 蒸れるときは蒸れる

エケベリア栽培者の考え方では、

水を切ったり、日陰で管理したとしても、

「蒸れるときは蒸れる」というのが普通じゃないかと思います。

ある程度の蒸れは、織り込み済み

例えば、100ポット管理しているなら、

5ポット前後は、被害の大小に関わらず…

蒸れてしまっても仕方がないと思います。

 いつ蒸れるかは、わからない

蒸れる季節は、だいたい夏が多いのですが、

おそらくプロであっても、

蒸れるタイミングはわからないと思います。

さらに、春でも秋でも蒸れるケースがあります。

10月中旬に蒸れたケース

10月中旬にネット通販で、いくつかのエケベリアを一緒に購入しましたが、

その中で1株だけが、完全に蒸れた状態で届きました。

おそらく、発送前は正常な状態で、

輸送中に蒸れてしまったのだと思います。

3月下旬に蒸れたケース

▲ どちらも同じエケベリア

▲ 幹蒸れを起こしている

上のエケベリアは、どちらも同じ品種ですが、

同じ環境で育てていたにも関わらず、

3月下旬に1ポットだけが蒸れてしまいました。

理由は不明で、個体差としか説明がつきません。

 基本は蒸れない

栽培環境が整っていれば、

エケベリアであっても、基本的に蒸れることはありません。

ですが、蒸れるときは蒸れてしまうので、

はじめて購入したエケベリアが、

偶然、すぐに蒸れて枯れてしまうこともあります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 蒸れの環境対策

蒸れを防止するために、個人でできる対策としては、

先程の蒸れる要因を使って紹介すると、

赤字の項目になります。

  • 水の与え過ぎ
  • 直射日光
  • 風通し
  • 種類による性質の違い
  • 栽培年数・耐力
  • 個体差

近年の気象からすると、

特に上2つに対する対策が必須となってきた印象です。

屋根が無い、野ざらしでの栽培は危険

多肉植物は陽当りも水を好む植物ですが、

夏に限っては、直射日光に当て続けたり、

雨ざらしにすると、蒸れる可能性が上昇します。

 夏の管理が重要

この記事で紹介する、多肉の蒸れについては以上となります。

蒸れを限りなく抑えるためには、

環境づくり(管理方法)が重要となるため、

その点につきまして、下記の記事も合わせてご覧ください。

▼ 夏の管理方法

ビギナーの方のために、夏の管理方法について、

ざっくりと紹介した記事です。

▼ 夏(高温多湿)の対策

蒸れを抑えるための…

夏の環境対策について紹介した記事です。

▼ 遮光の重要性

夏の環境対策の1つ、遮光について紹介した記事です。

・・・
・・


アモエナ ラウ065(165)

トプシーデビ―

関連記事

  1. チワワと桃太郎&類似品種の違いを考察

    この記事では、見た目がそっくりな「桃太郎」と「チワワエンシス」に加え、…

  2. 購入したエケベリアが 図鑑に載っていない理由

    「購入したエケベリアが、ぜんぜん本(図鑑)に載っていない…」「似たよ…

  3. 遮光って何?多肉の火傷を防ぐ重要な作業

    この記事では、多肉植物の管理には欠かせない…遮光【しゃこう】の必要性…

  4. 多肉植物の「徒長」と「シンプルな対策」

    今回の記事は、多肉栽培では誰もが経験する…徒長(とちょう)について紹…

  5. 【多肉植物のカット苗】管理方法と育て方

    多肉植物ならではの販売方法として「カット苗」という商品があります。カ…

  6. 【夏・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では、ブログ管理人の環境づくり【夏・仕様】を紹介します。夏に…

  7. 肥料のON・OFFで、同じ顔に育てるテスト

    今回は、サイズや葉色が異なるエケベリア「桃太郎」を使い、「同じロゼッ…

これから多肉植物の栽培を始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

なお掲載中の情報は、2018~2024年までの栽培データや写真に基づいています。

・2018年 スタート
・2024年 栽培を終了しました


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次Toggle Table of Content

PAGE TOP