セダム属「天使の雫{トレレアシー}」の紹介です。
小型の丸っこい葉を付け、幹立ちしやすい性質。
ロッティなど、他のセダムにも似ていますが…
微妙に異なるデザインなので、寄せ植えのバリエーションとしても活躍してくれます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 | 
|---|---|---|
|   春・秋 |   中型 |   淡いグリーン | 
| セダム属 | 原種 | 
|---|
成長期は「春と秋」
小型~中型の丸っぽい葉が特徴で、幹立ちしやすい性質。
基本的には年間を通して、淡いグリーン系の葉色。
パウダーにも覆われ、夏はややブルーが強くなる。
◆ Photos
 
 
 
 
 
 
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 | 
|---|---|
| 属 | セダム属 | 
| 学名 | Sedum treleasei | 
| 流通名 | 天使の雫 | 
| トレレアシー | 
| 生育期 | 秋・春 | 
|---|---|
| 価格帯 | 300円前後 | 
| 栽培難易度 | ★☆☆ | 
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 | 
| 葉挿し | 
天使の雫は原種

◎ メキシコ
メキシコ原産の原種で、学名の日本読みは「トレレアシー」など。
和名・流通名では「天使の雫」。
流通量が少ないセダムですが、カクトロコさんで取り扱いがあるため…
ネットショップやホームセンターでも購入できます。
グリーン系の中粒セダム

店頭に並んでいる頃の若い状態では、
ロッティやビアポップ、コミックトムなど…
他のセダムにも似ています。
特徴はグリーン系の葉色で、葉の形状は丸み帯びています。
幹立ちしやすいので背は伸びる

春から夏にかけて背はよく伸びます。
伸び具合は、同じセダムのコミックトムや…
八千代、玉葉などと同様です。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:天使の雫 | |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
 
▲ 7月上旬
 
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いブルーグリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いブルーグリーン | 
| エッジの色 | 葉色と同様 | 
| 備 考 | 幹立ちしやすい | 
冬
 
▲ 11月上旬
 
▲ 2月
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン | 
| エッジの色 | 葉色と同様 | 
| 備 考 | - | 
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2019. 2 | 
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm | 
| 生産者さん | カクトロコ | 
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 | 
約1年後の様子


2月に購入したので「冬顔」の状態です。
年間を通して葉色の変化は少なく、パウダーで覆われています。
背は1年でかなり伸びるので、
毎年、仕立て直したほうがバランスがとれます。
1年間の主な作業
・葉挿し
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(4年間)
スタート(2月)


※ 7.5cmポット
5月(葉挿し)


※ 葉挿しは得意な性質
7月

8月


約1年後(1月)


2月(凍害)

※ 中ダメージの凍結
4月(仕立て直し)


7月

8月

10月

12月上旬

12月中旬(凍害)


※ 大ダメージ
約2年後(2月)


※ 葉挿しの苗は全滅
6月


8月

9月(仕立て直し)


※ 似ているロッティと混ぜる
約3年後(2月)


5月(仕立て直し)

※ 天使の雫だけに戻す
8月

10月(仕立て直し)


※ 5号ポット
12月下旬(凍害)


※ 小ダメージ
約4年後(2月)

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 幹立ちセダム

中粒セダムは基本的に、背は伸びやすい傾向です。
「乙女心」や「虹の玉」なども、よく伸びるほうですが…
天使の雫は群を抜いて幹立ちします。
徒長と幹立ちは別の状態
徒長は陽射しが足りないため、葉と葉の間が延びしている状態です。
いっぽうの幹立ちは、茎が伸びやすい…
その植物の性質なので、別モノだと認識する必要があります。
仕立て直しの頻度は多い

背が伸びるぶん、仕立て直しの回数は多めです。
必ず剪定する必要はありませんが、
茎の長さはポットの高さより、やや低いくらいがベストかと思います。
葉挿しは得意なタイプ

葉挿しは得意なセダムだと感じます。
虹の玉のように、土に撒いておくだけでも…
自然と発芽&発根するかと思います。
2. 寒さに弱いセダム

おなじみの中粒セダムになりますが…
月の王子や銘月などのイエロー系も含め、総じて寒さに強くありません。
-3℃までを目安に管理するのが安全です。
凍結ダメージの種類


この写真のような感じで、一部の葉や…
複数の葉で、片側だけが傷んでいる場合は、
その部分に強い風が当たってしまっています。
多肉の耐寒性を限界まで発揮させるには…
十分な霜除けと風除けを設置する必要があります。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで | 強い -5℃まで | とても強い 凍害なし | 
|---|---|---|
| - | 〇 | - | 
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
| ▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
|---|---|---|
| 梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ | 
| 梅雨明け ~ 9月中旬ころ | 50% | 控えめ | 
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト

 
   
















