エケベリア属「メキシコミニマ」の紹介です。
メキシコ生まれのミニマに、メキシコと付いている…
謎のネーミングエケベリアですが、
韓国で作出された交配種のようです。
基本はミニマなので、次々と子株が生まれ、群生株へと育ちます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
春・秋 |
中型・群生 |
パープル系 |
エケベリア属 | 交配種 |
---|
成長期は「春と秋」
基本は単頭のロゼットですが、脇芽が付きやすく群生もしやすい。
夏はグリーンの葉色で、爪は赤い。
冬の紅葉では綺麗なパープル系に発色する。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Mexico Minima |
流通名 | メキシコミニマ |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
メキシコミニマは交配種
※ これは予想です
- 左)ミニマ
E. minima - 右)ヒアリナ
E. hyalina
交配式などは不明ですが、全体的にはミニマの雰囲気です。
さらにロゼットをよく覗いてみると…
ヒアリナやシムランスのような、葉先の「返り」が観て取れます。
また、紅葉時の葉色も上記のエケベリアと似ています。
単独ではいられない性質
購入時は、単頭のロゼットかもしれませんが、
早めに脇芽が付いて群生化します。
似たようなエケベリアには「メビナ」や「アモエナ」があります。
やや寒さには注意する
基本的に強健なエケベリアですが、
親のミニマは寒さに弱いほうなので、
ミニマ同様に、厳冬期は注意する必要があります。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
日本花キ流通 | - |
ストア内検索:メキシコミニマ |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | ほぼ葉色と同様 |
爪の色 | 赤 |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いブルーパープル系 |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いパープル系 |
エッジの色 | ほぼ葉色と同様 |
爪の色 | 赤 |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 5 |
---|---|
ポットサイズ | 6cm |
生産者さん | 不明 |
購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子
5月に購入したのでやや夏顔の状態です。
ミニマらしさ全開で、あっという間に群生します。
群生を解体して、単頭に戻しても…
やはり、あっという間に群生します。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(5月)
※ 6cmポット
6月(開花)
7月
8月
10月
12月
2月(やや凍害)
※ 葉のドット模様は危険な前兆
約1年後(5月)
※ 植替えを行う
6月
8月
10月
12月
2月
約2年後(4月)
6月(株分け)
※ 6cmポット&木箱
7月
10月
12月
2月
4月
約3年後(5月)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 蒸れにくいタイプ
夏のエケベリアといえば、蒸れが心配になります。
ですが、ミニマ交配種を含め、群生系エケベリアは、
ギュウギュウに詰まっているのにも関わらず、蒸れる気配がありません。
蒸れに強いのは性質?
▲ アモエナ(ラウ065)
▲ ビンセントカトー
▲ ブルーミニマ
似たようなアモエナやミニマ交配種なども、
風通しが悪そうな群生になっていますが、
管理人の環境下では、夏でも蒸れた症状を確認していません。
心配なら解体したほうが安全
蒸れる症状は、意外と原因がつかみにくく、
風通しだけではなく、陽当たりや、水やりの加減、
多肉の性質・状態など、複数の要因が影響しあっています。
もし、風通しが心配という場合は、
解体してあげれば、蒸れる要因を1つ減らすことができます。
2. 肥料の加減で差別化
▲ 株分け後の状態
寄せ植えで使う場合は、群生より単頭のほうが…
バランスは取りやすいと思います。
そのため、株分けした子株は、
やや肥料を抑えてもよいかと思います。
肥料を薄くすると、単頭を保ちやすい
▲ 子株の様子(肥料・通常)
▲ 親株の様子(肥料・多め)
上の写真は、株分けから1年後の様子になります。
どちらも初期肥料は通常で、親株はプラスして追肥しています。
やはり肥料は少量のほうが、群生化を遅らせやすいと感じます。
3. 性質はミニマ
▲ ドット模様は、凍害の前兆
基本的な性質や育て方はミニマと同様です。
暑さや病害虫には強いと感じますが、寒さはやや苦手です。
上の写真のように、葉の一部が凍るとドット模様が浮かびます。
-5℃くらいまで下がると、葉色が抜けやすい
-5℃まで下がった場合は、凍害による株のダメージは…
少ないかもしれませんが、葉色が抜ける可能性があります。
そのため、本来のパープル系の紅葉が消えてしまいます。
綺麗に紅葉させるには「十分な日照」と、
その品種に適した、厳し過ぎない「適度な低温」が必要です。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト