エケベリア属「シャンペーン」の紹介です。
シャンペーンは、名前の前にピンクやホワイトなどの…
色名がよく付いています。
今回はそれらをひっくるめて「シャンペーン」としました。
どのタイプでも、葉を縦断する…
白いライン(ウォーターマーク)が目立ち、人気の交配種となっています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 |
|---|---|---|
春・秋 |
大型 |
グリーン系 |
| エケベリア属 | 交配種 |
|---|
成長期は「春と秋」
アガボイデス(ロメオ)のようなフォルムで大きくなりやすい。
夏の葉色はグリーンがメインで、エッジは赤く発色する。
冬になっても極端な紅葉はせず、黄色っぽさが目立つ。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 品種名 | champagne |
| 流通名 | シャンペーン |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 900円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し |
シャンペーンは交配種
- 左)アガボイデス
E. agavoides - 右)ラウイ
E. laui
シャンペーンはアガボイデス(関係)とラウイの交配といわれています。
アガボイデスにはロメオなどの複数の栽培品種があるため、
微妙に顔・葉色の異なるタイプが流通しているかと思います。
先頭に色名が付いている

シャンペーンという単独の名前では見かけず、
だいたいグリーンやホワイトなどの色名が付いてます。
ただ、1年間を通して育たてみた感じ…
どれも、さほど変わらない印象でした。
似た品種はたくさんある

▲ シャーロット
シャンペーンのような品種は、そこそこ見かけると思います。
交配式のみの名無しさんも多く、
だいたい「アガボイデス関係×ラウイ」となっています。
体質は少し弱めに感じる

▲ ラウイ
見た目はアガボイデスに違いフォルムですが、
中身はラウイのように繊細な感じがします。
ラウイはアガボイデスと比べると、耐暑性・耐寒性が劣り、
高温多湿&強烈な寒波に注意するタイプです。
ラウイと同じ環境で育てるのが安全
シャンペーンのようなエケベリアを管理する際は、
強健なアガボイデスとは一緒にせず、
ラウイと同じ環境で育てるのが安全です。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | グリーン系 |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | グリーン系 |
| エッジの色 | 赤 or 葉色と同じ |
| 爪の色 | 赤 or 葉色と同じ |
| ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
| 備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いイエローグリーン |
| エッジの色 | 葉色と同じ |
| 爪の色 | レッド系 |
| ロゼット | 丸まりやすい |
| 備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


※ この株はホワイトシャンペーン
| 購入日 | 2020. 9 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 販売 or 生産者さん | 日本花キ流通 |
| 購入店 | 日本花キ流通(ネット) |
約1年後の様子


9月に購入したので夏顔の状態です。
若い株ではシャンペーンらしさが目立たないようですが、
成長と共にウォーターマークが浮かんできます。
また、大きくなる品種なので…
肥料を多めに与えると巨大化しやすくなります。
1年間の主な作業
・なし
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(9月)


※ 7.5cmポット
10月

12月

2月

4月

6月

約1年後(8月)


10月

12月

2月

4月

5月(葉挿し)


※ 2/11で成功
6月(開花)


7月

約2年後(10月)


12月

2月

4月

7月

約3年後(8月)


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 夏・冬に注意

▲ 高温多湿による蒸れ

▲ 低温による凍害
夏に蒸れてしまうのは、どのエケベリアでも…
ある程度は仕方がありませんが、
凍害は管理次第で防げるため、
最低気温は「-3℃」を目安にするのが無難です。
個体差・微妙な環境の違いによって異なる

▲ 同じ品種でも異なる被害
夏の蒸れでも凍害でもそうですが、
目には見えない個体差があるようで、
強い耐性を持った個体もあれば、あっという間に枯死する個体もあります。
また、ほんの僅かな環境の差で被害状況も変わります。
2. 葉が取りにくいタイプ


シャンペーンを葉挿しにする際は、
アガボイデスっぽい葉をしているせいか…
かなり取りづらく、根元でちぎれてしまいます。
幹から剥(は)ぎ取る感じ


簡単なエケベリアとは違い、プチプチ・サクサクとは外れません。
幹や隣の葉とも癒着している感じなので、
今回はカッターを使って、幹の表面から剥ぎ取っています。
成功率は、まずまず


綺麗に葉を取ってしまえば、トータルすると…
まずまずの確率で成功すると思います。
もし、面倒くさそうに感じたら、
胴切りで増やすほうが手っ取り早いと思います。
発芽さえすれば成功

できれば同時に発芽・発根してくれると助かりますが、
発芽だけでもOKです。
発芽してロゼットさえ形成すれば、
時間は掛かっても、そのロゼットから発根してくれます。
(発根のみは、ほとんど期待できません)
【参考】幹が蒸れると、葉は簡単に取れる

▲ 蒸れたピンクシャンペーン

▲ サクサクと簡単に取れる

▲ 葉の付け根は綺麗
葉だけではなく、重要な幹や成長点が蒸れてしまうと、
多肉はすぐにバラバラになってしまいます。
正常な状態では、強固にくっ付いている葉も…
ちょっと力を入れただけでポロポロと取れます。
生き残りは1枚だけ


20枚ほど綺麗には取れましたが、
蒸れた幹の葉っぱだけあって、1枚のみ発芽・発根となりました。
葉挿しの成功率はピンキリ

今回は1枚しか成功しませんでしたが、
蒸れた多肉の葉でも、たくさん成功する場合もあります。
蒸れてからの期間や、その多肉の性質にもよるのなので、
成功するときは成功し、失敗するときは失敗します。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト




















