エケベリア属「ブラッドマリア」の紹介です。
離れて観ると、深いパープル系の雰囲気ですが、
近くで観ると、グリーンっぽくも見える品種です。
似たような品種もいくつか流通していて、
また、クールな印象なため、好みが分かれるエケベリアかと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Blood Maria |
流通名 | ブラッドマリア |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 900 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
ブラッドマリアは交配種?
詳細は不明で、アガボイデスの交配種になると思いますが、
葉色や花芽の色がパープル系で、
この紫色がどこからやってきたのが謎です。
また、紫色の葉っぱというより…
赤と緑が混ざって紫色に見えるといった感じです。
似たような品種もいくつか流通している
▲ ブラックローズ
お店を見ていると、似たような感じのエケベリアが…
いくつか流通しています。
育て方はアガボイデスと同様
▲ アガボイデス・マルチフィーダ
育て方はアガボイデスや、アガボイデス交配種と同じで…
強健で寒さにも強いタイプとなります。
無農薬ではアガボイデスではお馴染みの、
ハダニ被害が目立つかもしれませんので、
ベニカファインやダニ専用の殺虫剤を撒いておいたほうが無難です。
育て方の参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
日本花キ流通 | - |
ストア内検索:ブラッドマリア |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月下旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 11 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
販売 or 生産者さん | 日本花キ流通 |
購入店 | 日本花キ流通(ネット) |
約1年後の様子
11月に購入したので「やや冬顔」の状態です。
この品種はロゼットの中心部分ほど紅葉しやすく、
外側に向かうほど、グリーンを保ち続けます。
また、長く育てるほど紅葉しにくくなるかもしれません。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(11月)
※ 7.5cm
2月
6月
8月
9月(植替え)
約1年後(10月)
2月
4月
5月(葉挿し)
※ 5枚ほど成功
5月(葉蒸れ)
7月
8月
10月
10月(葉挿し)
※ 1枚のみ成功
約2年後(11月)
2月
4月(開花)
7月
8月
10月
約3年後(12月)
2月
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 謎の葉色の変化
この品種だけかと思いますが、
中心だけ先に紅葉するケースがありました。
年々、紅葉が目立たなくなる
▲ 購入時の様子(11月)
▲ 約3年後の様子(2月)
購入時が最もパープルっぽく見えましたが、
だんだんと紅葉が目立たなくなり、
冬でもグリーン寄りのロゼットになっています。
(個体差などがあるのかも?)
2 葉挿しは、そこそこ成功する
エボニーやマルチフィーダなどのアガボイデスは、
葉挿しの成功率が低めですが、
アガボイデスの交配種となると成功率は上昇します。
品種によっては、50%以上の成功率がありますので、
「なかには全部成功した!」というケースもあると思います。
葉挿しの後、謎の蒸れ現象
これは、葉挿しと因果関係があるかは不明ですが、
葉っぱを取りまくった後、親株が蒸れてしまいました。
ですが、蒸れたのは葉っぱだけでしたので、
その後は順調に回復しています。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・