【冬・仕様】ブログ管理人の環境づくり

この記事では…

ブログ管理人の環境づくり【冬・仕様】と、

管理場所の気温・水やりなどを紹介します。

また、参考としまして…

ストーブを使用した実例も、合せて掲載します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 外観の様子

小屋を造り、その中に多肉植物を収めています。

細部は、だいぶ雑ですが…

そこそこの断熱効果は保てています。

小屋のサイズ

奥行:260 cm
幅 :180 cm
高さ:100 cm

 夏仕様の状態は、こちら

 冬は、3つの形態で管理

冬の場合では… 屋根付きの小屋であっても、

夜間は氷点下になるので、

3つの形態で対応しています。

❶ 夜間モード

日中に撮影していますが…

冷え込みが厳しくなる、夜から朝までの状態です。

全面をシートなどで覆い、

なるべく外気を遮断し、内部の保温に努めています。

 断熱材は、2種類

断熱材として… 市販の「ビニールシート」と、

「ポリカーボネート」という板を使用しています。

前者はハメ殺し状態で… 後者は、取り外しが可能です。

断熱材の詳細は、こちら

ビニールシートは、0.1mm の薄いタイプ。

これでも、しっかりと止めていれば、

並の突風くらいでは破れません。


ポリカーボネートは、プラダンに似ていますが、

耐候性があり… 陽に当てて続けてもOKです。

プラダンは耐候性が弱く、屋外では砕けやすくなります。

(実際のサイズは、1820mm × 910mm)

 ホームセンターでも購入できる普通の商品です

保温効果・最低気温

最低気温は、小屋の内外で異なるので、

冬季の気温帯を、それぞれ紹介します。

  最低:気温帯
❶ 外側 0℃ ~ -6℃
❷ 内側 1℃ ~ -3℃
 小屋の断熱効果は、約3℃

外の最低気温が「-5℃」の場合…

内部は「-2℃」になっており、

平均して、約3℃の保温が効いています。

現状… 寒波以外の日では、小屋の保温だけで凍結を防げています。

・・・
・・

スポンサーサイト




❷ 日中モード

7時を過ぎれば、凍結の心配はないので…

扉にしているポリカーボネートを外します。

1日中…「雨 or くもり」の場合は、閉めっ放しです。

収納していた多肉を、スライド展開

ひな壇の空きスペースも、できる限り活用し、

多肉植物を詰め込んでいます。

 夜間モードから、日中モードへの移行は2分ほどで完了

❸ 寒波モード

▲ 撮影の為、ポリカ(扉)は外しています

強烈な寒波がやってくると…

外気の遮断だけでは、危険な場合もあるので、

内部に仕込んだストーブを使用します。

電池で点火できるタイプ

電池で点火できる、電源不要のストーブです。

細かな機能は付いていないので、

バッテリー式のサーキュレーターで空気を拡散させています。

照明の機能もあり、そこそこ重宝します。

・・・
・・

◆ ストーブの稼働状況

 冬季の使用回数

  日数 / 1ヶ月 時間 / 1日
● 12月 3日 1.5 ~ 4時間
●  1月 6日 1.5 ~ 4時間
●  2月 6日 1.5 ~ 4時間

管理人の小屋の場合では、

ストーブの出番は少な目で…

12月~2月の期間でも、15回前後の稼働となります。

 灯油代は3ヶ月間のトータルで「2,000円」ほど

使用する時間・時間帯

「21時 ~ 25時」の間で「1.5 ~ 4時間」。

2時間ほどの使用が多く、

寒さが厳しそうな雰囲気では… 4時間の稼働となります。

できたら… 3時前後に使いたい

理想の使用時間は、3時前後になりますが、

早起きは、ちょっと厳しいので…

寝る前に使って、朝まで耐えてもらいます。

もし… 22時くらいで「-2℃」まで下がっていたら、

夜から朝まで、付けっ放しにすると思います。

 ストーブの効果(事例)

時間 内気温 外気温
21:00 1 ℃ -3 ℃
 1:00 7 ℃ -4 ℃
 3:10 1 ℃ -4 ℃
 3:50 0 ℃ -4 ℃
 6:50 -2.2 ℃ -5 ℃

21時にストーブを点火して、4時間後の1時に消化。

4時間の連続使用で「6℃」上昇。

 ストーブと温度計の距離は、2.5m

状況によって、大きく異なる

上のデータは、一つの例になります。

小屋のサイズやストーブの出力…

外気温よっても、大きく気温は変動します。

気温差が多いと、気温の低下も早い

今回は4時間かけて、6℃上昇させましたが、

消化後、2時間で戻っています。

「0℃」付近まで下がると…

外気温との差が縮めるため、気温の低下は鈍ります。

そして、最低気温「-2.2℃」で落ち着きますが、

外気温が「-5℃」なので、小屋自体の保温効果だと思われます。

天気予報や、夜の気温を参考に稼働させる

この日は「-7℃」の予報でしたが、

実際は、そこまで下がらず「-5℃」でした。

結果論になりますが…

ストーブを使用しなくても、凍結する可能性は低かったと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




【まとめ】どこまで、栽培を広げるか?

基本的に… 冬の間は、室内に移動させたほうが確実です。

ですが、多肉を増やしたら…

屋外管理に移行せざるを得えません。

そうなると… 今度は、凍害などの悩みが生まれてきます。

屋外管理のポイントは
「-3℃」までを死守する事

▲ 最低気温は「-2.7℃」

上のグラフは、小屋内部の…1日毎の温度変化です。

寒さに弱い多肉も含まれている為、

「-3℃」より下がらないよう注意しています。

もし「-4℃…-5℃」まで下がると、

寒さに弱めの品種は、高確率でダメージを負います。

どんな多肉も凍結させたくない場合は、

-3℃までに抑えることが重要となります。

 エケベリア属の多くは「-5℃」でも耐えられます

屋外管理には、準備が必要

実際… 最低気温を「-3℃」までに抑えるには、

保温が効く小屋を造ったり、

ビニール温室を購入するしかありません。

それでも厳しいことがあるので…

絶対に凍結させたくない場合は、ストーブも必要になってきます。

時間や資金、付き合い方と相談して進める

多肉の管理は、数が増えると大変です。

「それでも大丈夫」という人は…

屋外管理も含め、色々とチャレンジして頂き、

「手間なく奇麗に育てたい」という人は…

設備に投資するか、

少数精鋭を目指すのがベストかと思います。

・・・
・・

◆ 陽当たり / 水やり

多肉の置き場所によって異なりますが、

晴天での1日で…

5時間 ~ 7時間ほどの日照になります。

4時間ほどあれば、紅葉の条件を満たす

4時間ほどの陽当たりなら、

どんな多肉でも、

紅葉する為の日照時間は足りると感じます。

 遮光具合

12月~3月ほどは、遮光0%です。

屋根の下では、ポリカのぶんで、少し遮光される程度となります。

夏との比較

遮光を行う必要はないので、

寒冷紗などの、遮光グッズは取り外しています。

 夏仕様の状態は、こちら

 水やりは、10日に1回ほど

日照時間や、苗のサイズによって異なりますが、

7日 ~ 14日に1回、たっぷりと与えています。

葉挿し苗や、陽当たりが特に良い場所では…

水やりの間隔が短くなります。

凍結が心配なら、日程の変更も必要

屋外管理で凍結が心配な場合、

天気予報を確認しながら、

最低気温が「0℃」以上の日を狙って水を与えます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 冬顔の様子

最後に、小屋の中の多肉植物を紹介します。

以上、管理人の環境づくり「冬仕様」編でした。


アイスグリーン

【コスパ重視】多肉の土を簡単にDIY

関連記事

  1. カンテ、シャビアナ、セクンダが凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.2】として、葉が薄めの原種と…

  2. 【気温別】冬の屋外管理と、その対策

    この記事では、多肉植物を対象とした、冬の管理方法(冬越し)のついて紹…

  3. グラプトペタルム、パキフィツム属が凍る目安

    今回の耐寒性は、下記の3グループをピックアップします。どれも、多肉植…

  4. 【重度の凍害】多肉が再生するまでの流れ

    今回は、凍結で重度のダメージを負った…多肉植物の再生方法を紹介します…

  5. 「多肉植物が凍る気温」の目安を紹介

    今回は、多肉植物が凍った際に、ダメージを負う気温…その目安について紹…

  6. 原種から探る…エケベリアが凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、エケベリア属をピックアップします。種類が豊富で、魅力…

  7. 【参考】ビニール温室…購入前の注意点

    この記事では… 多肉植物の「冬越し」を目的とした、市販の「ビニール温…

  8. セデベリア、グラプトベリア属が凍る目安

    今回の耐寒性は、雑種属となる…下記の3グループをピックアップします。…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP