多肉植物の基礎知識と、はじめての1冊

これから「多肉植物を育ててみたい!」という皆様へ、

多肉栽培の基本から、多肉の種類までを、

ほどよく網羅した… オススメの1冊を紹介します。

これでうまくいく! よく育つ多肉植物BOOK

この書籍は、初心者が知りたいポイントが、まんべんなく紹介されています。

さらに、多肉栽培の本質的なことも学べますので、

手元に置いておけば… 大活躍まちがい無しの1冊となります。

スポンサーサイト




▼ 書籍の、おすすめポイント

  1. 多肉栽培の基礎
  2. グループ別の栽培カレンダーと、種の学名(流通名)【500種】

内容は、大きく分けて2部構成です。

基本的な栽培方法を抑えつつ、

グループ別の栽培方法も掲載されているので、

どんな多肉植物を購入しても対応できます。

メジャーな品種も掲載

グループ事に、いくつかの種類(原種や栽培品種)も紹介されています。

図鑑クラスの情報量ではありませんが、

最初の1冊としては十分だと感じます。

・・・
・・

それでは… 「これでうまくいく! よく育つ多肉植物BOOK」の内容を簡単に紹介します。

❶ 多肉栽培の基礎

前半パートは、多肉栽培の基礎知識が掲載されています。

管理方法から増やし方、土の選び方など、

タイトル通り…「これでうまくいく!」ように解説されています。

前半パートの目次は、こちら

  • 多肉植物ってなんだろう
  • 主に3つの育成型がある
  • 植物選びのポイント
  • 多肉植物の育て方の基本
  • 置き場所と水やり
  • 多肉植物がよく育つ用土と肥料
  • 栽培に便利な鉢と用具
  • 多肉植物の植えかと鉢増し
  • 多肉植物のいろいろな増やし方
  • 夏越しと冬越しのポイント
  • 寄せ植えのコツと植え方
  • 多肉植物の病害虫対策
  • 接ぎ木と交配に挑戦

以上です。 どれも、大切で面白い内容なのですが、

多肉栽培を始める前に、知っておきたいのは… 

赤字のセクションになります。

❶ 多肉植物の育て方の基本

「多肉植物 = 観葉植物」と思っている人は、多いのではないでしょうか?

1年中… 葉やフォルムを楽しめるのは、どちらも共通ですが、

栽培においては、それぞれを区別しなければなりません。

管理方法は、観葉植物と異なることが多い

観葉植物は、インテリアグリーンとして、

室内で管理するイメージがありますが、

多肉植物は… 室内で管理すると、奇麗には育たちません。

 多肉植物は、多肉植物なりの管理が必要

❷ 多肉植物の選び方

本来は、多肉植物の専門店で、

じっくりと観察しながら購入するのがベストだと思います。

ですが… 専門店や扱っている園芸店すらも、圧倒的に少ないのが現状です。

ネット通販で、状態のよい多肉を買える時代

書籍には書かれていませんが…

ネット通販で購入するのも、おすすめです。

現在では、生産者さんから直接… 多肉を購入できるようになりました。

もちろん、状態はよく… 品種名もしっかりと記載されています。

実店舗ならではの楽しみは味わえませんが、

多肉の購入は、ネット通販が現実的だと感じます。

 多肉植物の購入は、ネットで大丈夫

❸ 置き場所と水やり

多肉植物… 最大の難関が、置き場所と水やりです。

置き場所というのは… 陽当たりのことで、

日向でないと多肉は奇麗に育ちません。

水やりは、加減が難しい

多肉植物は、肉厚な葉を備えているので、

水持ちがよく… 土がカラカラの状態でも、

しなびにくいのが特徴です。

そのため、水やりのタイミングが掴みにくく、過剰に与えてしまう傾向にあります。

 多肉栽培は、置き場所と水やりで決まる

・・・
・・

前半パートのまとめ

詳しい内容は、書籍をご覧いただくとして…

多肉植物の栽培は、観葉植物と比べると、

ちょっと面倒で、難しいかもしれません。

やはり、室内では奇麗に育ちにくい… ということがネックだと感じます。

逆に、その辺りを乗り越えれば、楽しい多肉栽培になるはずです。

スポンサーサイト




❷ 多肉植物の種類と栽培カレンダー

後半パートは「グループ別の品種紹介」と「栽培カレンダー」です。

多肉植物は、世界各地で自生しているので、その環境に適応しています。

ですので、栽培の基本は同じですが…

多肉の種類によって、作業のタイミングが異なってきます。

栽培カレンダーが便利

これはイメージですが、このように年間を通して、

多肉植物をグループごとに管理する方法が掲載されています。

セダム属やエケベリア属などを含むベンケイソウ科、

サボテンからコーデックス、メセンなどなど… 一通りのグループは網羅されています。 

 多肉初心者にとって、グループ別の栽培カレンダーは必須

下記のポイントも付いています
  • 株の状態
  • 置き場所
  • 水やり
  • 肥料
  • 作業

これらを見ながら、季節ごとに合わせて管理します。

細かな支持も、載っています

例えば… 太陽光を調整する遮光【しゃこう】についても、

「白の寒冷紗」と「黒の寒冷紗」の使い分けや、

使用期間が掲載されてあったりと、グループごとに細かい指示もあります。

 多肉によって異なる、成長期や耐性

多肉には、よく成長するシーズンがあり、

その多くは「春」と「秋」です。

また、耐暑・耐寒性にも違いがあり…

書籍には、その情報も記載されています。

多肉植物の性質を知る

栽培の基本を押さえるも大切ですが… 

多肉の性質にも注意して、それに合わせて対応する必要があります。

ただ… 個別ではなく大きなグループごとなので、

さほど大変なわけではなく、覚えてしまえば簡単です。

多肉の種類は500種のみ

個別での紹介は、1グループにつきメジャーな種が4~20程度です。

掲載数は、それほど多くはありませんが…

多肉植物のユニークなカタチの知るには、まずは… 十分ではないかと思います。

すべての品種を調べるのは、ほぼ不可能

古くから自生している原種は、それほど動きはありませんが、

エケベリアで、盛んに作出されるハイブリッド(交配種)は、

年々… 数を増やしているので、書籍や図鑑では追いつけません。

ですので、知りたい多肉の名前を、ネットで検索するのが手っ取り早いと感じます。

スポンサーサイト




◆ 最後のまとめ

繰り返しになりますが…

奇麗に多肉を育てるには、まずは… 教科書が必要です。

教科書通りに進めれば、大きな失敗はありません。

枯らせてしまう場合は、何か… 重要な項目を見落としているはずです。

本を読んだら、経験値を増やすのみ

実際… 本を熟読したからといって、

スグに栽培をマスターすることは… 稀だと思います。

やはり、栽培者によってトラブルも違ってくるので、

経験値をプラスしていく必要があります。

最初の1、2年は、色々と判断に迷うことも多いかと思いますが、

「書籍の情報 + 自分の経験値」で、乗り越えていけば、

多肉栽培も簡単になり、余裕を持って楽しめるはずです。

これでうまくいく! よく育つ多肉植物BOOK


スポンサーサイト




多肉植物って、どんな植物?種類は?

多肉植物の性質・観葉植物との違い

関連記事

  1. 【ネット購入】写真と実物が違って見える理由と心得…

    多肉植物をネットで購入した際、サンプル写真と比べ…実物の色・カタチが…

  2. 多肉植物の性質・観葉植物との違い

    この記事では、多肉植物の性質と、観葉植物との違いを、簡単に紹介します…

  3. 多肉植物って、どんな植物?種類は?

    この記事では、一般的に多肉植物と呼ばれている…植物について、ざっくり…

  4. 多肉植物は、どこで買う? 2つの購入先を紹介

    この記事では、多肉植物の購入方法について紹介します。とはいっても… …

  5. 【事前チェック】多肉栽培には、陽射し(日照時間)…

    多肉植物の栽培では…欠かすことの出来ない重要なポイントが1つあります…

  6. 【よく解る】はじめての多肉植物と、楽しみ方

    この記事は、多肉植物に興味があるけど…そのまえに、「多肉栽培…

  7. 【写真付き】覚えておきたい!多肉植物の栽培用語

    多肉をはじめ… 植物を上手に育てるには、最低限の栽培用語を覚えておく…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP