【写真付き】覚えておきたい!多肉植物の栽培用語

多肉をはじめ… 植物を上手に育てるには、

最低限の栽培用語を覚えておく必要があります。

この記事では… よく会話や筆記で使われていたり、

重要な栽培用語をザックリとまとめました。

 特に、重要なワードは、赤字で表記しています。

スポンサーサイト




全体・各部位の呼び名

★ ロゼット

▲ ローラ【エケベリア属】

株の中心から放射線状に、葉っぱを広げている様子。

バラ(rose)のように見えるので、ロゼット(rosette)と呼ばれます。

 「10cm のロゼット」と表記されている場合は、直径サイズのこと。

◆ ティップ(爪)

▲ アガボイデス”エボニー”【エケベリア属】

葉先の爪のこと。

エケベリア属は、鋭いティップを持つ品種が多い。

◆ キール

▲ パールフォンニュルンベルク【エケベリア属】

葉の反り具合(稜線)のこと。

◆ 双子葉植物【そうしようしょくぶつ】

▲ ミロッティ【カランコエ属】

2枚の葉がセットで、生えてくる植物。

セダムやエケベリア、カランコエなどが双子葉植物。

ロゼットも、よく見ると2枚の葉がセットで構成されている。

◆ 単子葉植物【たんしようしょくぶつ】

▲ 十二の巻【ハルオシア属】 

1枚だけで葉が伸びる植物。

多肉植物では、ハルオシア(ハルオチア)属が有名。

◆ 宿根草【しゅっこんそう】

左:4月 / 右:12月

宿根草は、成長期以外になると、地上部が枯れてしまう植物。

枯れた後でも… 地下部には、新しい芽がスタンバイしている。

上の写真のミセバヤは、多肉性の宿根草で、いくつかの品種も流通しています。

◆ パウダー(粉)

▲ 銀波錦【コチレドン属】

多肉植物の葉が、自らつくりだす白い粉。

擦ると取れてしまう為… なるべく、触れないことが望ましい。

◆ ランナー

▲ パシフィック・デビルズフード【センペルビウム属】

センペルビウムで、よく見られる…

親株と子株をつなぐ細い茎のこと。

スポンサーサイト




多肉植物の種類・変異

★ 原種【げんしゅ】

▲ チワワエンシス(原産地:メキシコ・チワワ)

国々の地域で、自生している野生種。

原種も、人によって栽培され流通している。

購入した多肉植物が「原種なのか?」を知るには、図鑑等で調べるしかありません。

★ 交配種【こうはいしゅ】 / ハイブリッド

異なる植物を、交配(交雑)させて誕生した雑種。

多肉植物では、エケベリア属が盛んに交配されている。

例えば…

左:ラウイ / 右:リンゼアナ

▲ ラウリンゼ

ラウイとリンゼアナの交配で…

日本では「ラウリンゼ」と呼ばれる交配種が流通しています。

★ 属間交配【ぞくかんこうはい】

異なるグループ(属)の間で行う交配。

▲ グリーンローズ【セデベリア属】

・セダム属: パルメリ(薄化粧)
・エケベリア属: デレンベルギー(静夜)

 グリーンローズは、セダム属とエケベリア属の属間交配種

多肉植物の場合は、下記の属間交配をよく目にします
交配後の名前
セデベリア セダム エケベリア
グラプトベリア グラプトベダルム エケベリア
パキベリア パキフィツム エケベリア

他にも、色々とあり…

ネット通販では、交配前の… どちらかの属名になっていることもあります。

◆ 園芸品種・栽培品種・品種

交配をはじめ… 人の手によって、つくりだされたもの。

どれも同じような意味合い。

◆ 普及種【ふきゅうしゅ】

一般的に… 流通量が多く、手に入りやすい植物。

「どこまでが普及種なのか?」は、曖昧ですが、年々… 普及種は増加してゆくと思います。

★ 斑入り【ふいり】 / 錦【にしき】

▲ ロゲルシー・錦【クラッスラ属】

斑入りとは… 葉の中に、白・黄色のラインやまだら模様が入った状態のこと。

錦ともいわれ… だいたい、下記のどちらかで呼ばれる。

  • 斑入り 〇〇〇
  • 〇〇〇 錦
新規で名前が付けられた品種もある

少数ですが… 斑入りになると、

別の名前が付けられている場合もあります。

  • 「虹の玉」の斑入り ⇒ オーロラ
  • 「ブロンズ姫」の斑入り ⇒ ピーチ姫

▲ ピーチ姫【グラプトセダム属】

ブロンズ姫より、ピンク色の葉が特徴。

◆ 季節錦【きせつにしき】

季節によって、斑があらわれたり消えてしまう状態。

または、高温によって葉がダメージを受け、黄色っぽくなっている状態。

◆ 綴化【セッカ】

別名:テッカ / クリスタータ(略してクリスト)

▲ サンバースト【アエオニウム属】

見た目は、成長点が連なり、帯状になった状態。

本来はテッカと読むが… 読み間違えられた「セッカ」が定着してしまったらしい。

◆ 石化【セッカ / セキカ】

別名:モンストローサ(略してモンスト)

▲ ヒューフェリー”グランドスラム”【ジョビバルバ属】

モンストは、分頭を繰り返す現象。

クリストとは異なり… 1つ1つのロゼットが区別できる。

いまいち… 見分けにくい

サボテンのモンストは、見た目的にもわかりやすいのですが、

多肉のモンストは、多頭や群生との違いがわかりずらいです。

◆ 分頭【ぶんとう】 / 多頭【たとう】

成長点が増えて、顔が2つや複数になってしまう現象。

 成長点が傷つけられると… 分頭することがある

分頭する様子

▲ オーレウム【アエオニウム属】

成長点付近が腐ってしまい、傷がつく。

その後… 傷ついた影響により、

成長点が増えて、三つ子が生まれる。

そのまま、大きくなる。

【豆知識】 四つ葉のクローバー

通常のクローバーが、四つ葉になる理由は…

人や動物に踏まれて、成長点に傷がつき、葉の枚数が増えるから。

◆ 群生【ぐんせい】

▲ ミニ養老【エケベリア属】

1つの株から、複数の脇芽が伸びて成長し、

群がっているように見える状態。

◆ 突然変異 / ミューテーション

何らかの影響により、見た目が変化すること。

斑入りや葉色の変化も、突然変異から生まれる。

葉が反り返る… ルンヨニー

左:原種 / 右:変異種

どちらも、ルンヨニーですが…

右は、原種のルンヨニーから突然変異であらわれました。

学名では「Echeveria runyonii ‘Topsy Turvy’」と表記され、

日本では、原種のルンヨニーと区別するため様々な呼び方をされています。

・トプシー・ツルヴィ
・トプシー・タービー
・トップ・スプレンダー
・スプレンダー

スポンサーサイト




状態・生育

★ 苗【なえ】 / 株【かぶ】

一般的に… 苗は、小さく若い状態。

株は、大きく育った状態。 または、根っこ全体。

 多肉植物では、どちらで呼んでもよいと思います

◆ プラグ苗

プラグトレイと呼ばれる黒い容器で育てられた苗のこと。

◆ カット苗

茎をカットして、頭の部分だけで販売されている苗。

発根の有無は、植物の状態や販売ショップにより異なります。

 未発根の状態で購入しても、数日で発根することが多い

◆ 抜き苗

▲ 樹氷【セデベリア属】

土に植えられていた苗を抜いて、販売されている状態。

土やポットは付いていないが、

根っこは生えているので、植え直すだけで育てられる。

★ 発根【はっこん】

茎や葉から、根っこが生えてくること。

根っこが生えないと水を吸えないので、やがて枯れてしまう。

◆ 気根【きこん】

茎の途中から、生えてくる根のこと。

伸びた気根は、カットしても問題なし。

★ 頂芽【ちょうが】

▲ スノージェイド【セデベリア属】

茎の先端の芽や、その周辺部のこと。

◆ 側芽【そくが】/ 脇芽【わきめ】

幹(茎)の節や葉っぱの付け根から出る、芽のこと。

腋芽【えきが】とも呼ばれる。

◆ カキ仔 / クローン

▲ 七福神【エケベリア属】

エケベリアなどで、脇から吹き出す子株のこと。

また、「葉挿し」や「挿し芽」などで増やした、

親株と同じDNAを持った、子株のこと。

★ 成長点【せいちょうてん】

▲ 八咫の鏡【アエオニウム属】

頂芽や脇芽の先端部分で、新しい葉が出てくるポイント。

スポンサーサイト




性質・特徴

★ 頂芽優勢【ちょうがゆうせい】

頂芽は、脇芽(側芽)の生育を抑える…

オーキシンというホルモンのを分泌する。

そのため、頂芽をカットすると…

オーキシンが分泌されず、脇芽(側芽)が大きく育ってくる。

多肉植物も、この性質を使って増やす

▲ 頂芽の下で、切り落とすと…

▲ 2つの脇芽が発芽した

頂芽をカットすると…

切り口の下から脇芽が発芽し、大きく育つ。

脇芽がでてこない多肉植物では、頂芽をカットして、

強制的に脇芽をだすこともできる。

 切り落とした頂芽も、植え直すと元気に育ちます。

◆ 無茎【むけい】

▲ アガボイデス”マルチフィーダ”【エケベリア属】

多肉植物では… 目立った茎を持たない種のことを指す。

エケベリア属では、アガボイデスなど… 無茎が多い。

◆ 木立【こだち/きだち】 / 木立性

茎が、木の幹のように太くなり、縦に伸びる性質のこと。

◆ 木質化【もくしつか】 / 木化

長期で栽培していると…

茎の表面が、木のように変わり硬くなること。

◆ 耐暑性【たいしょせい】

暑さに耐えられる性質。

適切な管理を行えば、日本の夏でも、

多くの多肉植物が暑さに耐えられる。

斑入りは… 暑さに、弱めな傾向

▲ レーマニー・錦【コルプスクラリア属】

種類にもよりますが… 斑入りの品種は暑さに弱く、

ノーマルの種より、先にダウンしやすい。

◆ 耐寒性【たいかんせい】

寒さに耐えられる性質。

多肉植物は、氷点下になると凍結して枯れてしまう種もあり、

屋内への移動や暖房器具で対処する必要がある。

氷点下でも、凍らない多肉植物

センペルビウムは、寒さに強く…

「-20℃」以上でも耐える、強力な耐寒性を持っている。

霜が降りても、凍らない。

◆ 休眠 / 休眠期

生育に適さない時期に、葉を落としたり…

大きくフォルムを変えて、成長を停止すること。

休眠期は、その期間こと。

◆ 落葉【らくよう】 / 落葉性【らくようせい】

葉が落ちること。

また、特定の季節に葉を落とす性質のこと。

アエオニウム属は、葉を落とす

左:成長期 / 右:休眠期

多肉植物の中では、アエオニウム属の「黒法師」という種がわかりやすく、

夏の前から葉を落とし、涼しくなるまで休眠する。

秋以降に涼しくなると、また葉っぱを大きく広げる。

スポンサーサイト




病気・害虫・生理障害

★ 徒長【とちょう】

左:通常 / 右:徒長

日照不足に加え… 水の与え過ぎにより、茎が伸びてしまうこと。

多肉植物の初心者は、必ずといってよいほど… 徒長させてしまう。

日照不足でも、ある程度… 水やりの調整で防ぐことができる。

★ 葉焼け【はやけ】

▲ 乙女心【セダム属】

太陽光が強すぎるため、葉の表面が焼けて変色すること。

葉焼けさせると… その葉っぱは、だいたい枯れてしまう。

★ 蒸れ / 高温多湿

▲ アガボイデス【エケベリア属】

真夏日(猛暑日)では…

葉が密集している部分に、水滴が残っていると… 部分的に蒸れやすくなる。

また、「直射日光 + 過剰な水やり」の2つの条件が揃うと、

土中の株(根っこ)が高温で蒸され、高温多湿状態になる。

すると、瀕死級のダメージを負ってしまい、手遅れだと… 株全体が腐ってしまう。

★ 凍結 / 霜害【そうがい】

▲ アロマティカス【プレクトランサス属】

寒さに弱い多肉植物では、氷点下になると… 細胞が凍り、茶色く変色する。

上の写真のように変色したら完全にアウト。

3月や4月の遅霜にも注意が必要。

◆ 枯死【こし】

蒸れや凍結などによって、完全に枯れてしまうこと。

◆ カイガラムシ

ダンゴムシが、白くなったような虫。

カイガラムシが分泌する液体で、葉がカビたり黒く汚れる。

また、大量に発生すると、吸汁されて葉や茎がボロボロになる。

◆ アブラムシ

春頃からあらわれる緑色や黒色の、小さな虫。

カイガラムシと同様に、放置すると被害が大きくなる。

オルトランで予防&退治

多肉植物では、定番の殺虫剤。

 右の粒剤は、オルトランDXのほうが、効果的だと思います。

◆ ハダニ

▲ 葉の裏に潜む、小さな赤い点がハダニ

アブラムシより、さらに小さい虫ですが、肉眼で確認できます。

葉裏に潜み、吸汁されると… 葉の表面がカスリ状になる。

肉厚な多肉植物には、あまり見られない。

ダニ専用殺虫剤で退治

▲ ダニ太郎

ダニには、ダニ専用の殺虫剤で対処します。

◆ 斑点性の病気

褐色の点々が、下の葉からあらわれ枯れてしまう。

次第に、上の葉に感染し被害が拡大していく。

◆ 黒点性の病気

葉に、黒い点々があらわれる病気。

いくつかのパターンがあり… 葉が枯れてしまう場合もある。

殺菌剤で、予防が大切

病気にかかると、なかなか治りにくいので、

感染させないことが大切。

ベニカやダコニール等の殺菌剤を、発病する前に散布しておくのが無難です。

スポンサーサイト




増やし方

★ 葉挿し【はざし】

▲ 朧月【グラプトペタルム属】

葉っぱから増やす方法。

茎に着いた葉っぱを取ると、数週間で発芽し、親株と同じ姿に成長する。

左:葉挿しの苗 / 右:親株

発芽からの成長スピードは、種によって異なる。

なかなか大きくならない種もあり、上の写真の朧月は… 早く成長するタイプです。

★ 挿し芽【さしめ】

親の株から、茎(頂芽や脇芽)をカットし、それを植えて増やす方法。

カットした頭の部分は、「挿し穂【さしほ】」と呼ばれる。

また、草花なら…「挿し芽」、樹木なら…「挿し木」となりますが、作業自体は変わりません。

◆ 根づく / 活着【かっちゃく】

挿し穂を植えたあと、根づいて生長し続けること。

◆ 胴切り【どうきり】

▲ ファンファーレ【セデベリア】

主に、サボテンやハルオチアなど… 

茎が太い植物に対し、上下で分割するようにカットすること。

◆ 摘心【てきしん】

別の呼び方:摘芯【てきしん】 / ピンチ / 芯止め

胴切りなどで、頂芽部分を切り落とすこと。

頂芽優勢の性質を利用して、新芽(脇芽)を増やすのが目的。

◆ 株分け【かぶわけ】

1つの株(根の塊)を、カットして分けること。

また、親株から子株を切り離すこと。

株分けすると… 葉・茎と根がセットになった株(子株)が複数つくれる。

センペルビウムは簡単

センペルビウムは、親株と子株をつなぐ…

ランナーと呼ばれる茎をカットすれば、株分けの完了。

とても増えやすい多肉植物のグループです。

◆ 実生【みしょう】

▲ 桜吹雪【アナカンプセロス属】の種

タネを採取して、種まきから育てること。

スポンサーサイト




管理・水やり・土

★ 遮光【しゃこう】

遮光とは、光をさえぎること。

多肉植物では、直射日光による「葉焼け」を防止するために行う。

また、晴天が続く真夏日以上では…

ポット周辺の温度上昇を抑えるため、遮光が必須。

遮光の様子

▲ (夏) 真上からの太陽光は、必ず遮光する

▲ 遮光して、柔らかい光を浴びせるのが理想

夏に枯らせてしまう要因は、

遮光不足とゲリラ豪雨による高温多湿が圧倒的に多い。

また、遮光が機能していれば、素材は何でもよいですが、

横から差し込む光の遮光には、通気性に優れる寒冷紗【かんれいしゃ】が使われます。

★ 灌水【かんすい】

水やりのこと。

散水より対象が狭く… 草木や農作物へ水を注ぐ場合に、灌水を使う。

★ 水切れ【みずぎれ】

土の乾燥により、体内の水分が不足している状態。

症状として… 葉が柔らかくなったり、シワが寄ってくる。

◆ 腰水【こしみず】 / 底面給水【ていめんきゅうすい】

水を張った容器に、鉢を置いて… 底から水を吸わせる方法。

「土の乾燥 ⇒ 水切れ」が、心配な植物に対して行う

▲ ハエトリソウ(乾燥に、とても弱い食虫植物)

土が湿っている状態を好む、湿地生植物などに対して使い勝手がよく、

底に溜めた水が、予備として機能し…

「土の乾燥 ⇒ 水切れ」を、防止しやすいのが最大のメリット。

 多肉植物でも、種まき~発芽直後などの際に腰水が利用されます

◆ 葉水【はみず】

葉っぱに、霧吹きなどで水をかけること。

葉の汚れを落としたり、気化熱によって温度を下げることができる。

多肉植物では、栽培者の好みで利用されると思います。

★ 培養土【ばいようど】

それぞれの植物にカスタマイズされた専用の土で、

複数の素材から構成されている。

土以外にも… 軽石や肥料が含まれているタイプが多く、通気性や栄養分も考えられています。

★ 団粒構造【だんりゅうこうぞう】

適度な隙間がたくさんつくられ、団子状になっている土の状態。

保水性や排水性、通気性などがよく…

市販の培養土は、団粒構造になっているので、スグに使えるのがメリット。

長い間、同じ土を使っていると… 灌水などで団粒構造が崩れ、

砂のような小さい粒= 微塵【みじん】に変わってしまい、通気性などが悪化する。

◆ 微塵【みじん】

▲ 排出された微塵は、茶色い

団子状だった土が崩れ、砂ような粒に変わったもの。

培養土の種類によっては、多少の微塵が含まれているので、

植物を植えたら… 上からたっぷりと水やりを行い、

微塵をポットの下から排出させるのが基本になります。

◆ 赤玉土【あかだまつち】

多肉植物をはじめ… 植物栽培では、ポピュラーな土。

肥料分は含まれていないが… 保水性や通気性などがよく、幅広く使われている。

赤土を固めて乾燥させたものなので、長く使用していると微塵になりやすい。

◆ 鹿沼土【かぬまつち】

色は異なるが、赤玉土と同じタイプの土。

赤玉土に比べると… 保水性が弱く乾燥させやすいのがメリット。

また、崩れにくく微塵になりにくいのも特徴。

 赤玉土と鹿沼土は、栽培者の好みで使い分けされます

スポンサーサイト




名前・呼び名・表記について

◆ 学名 / 流通名

▼ 学名とは…
世界で通用する、その生物の正式な名前。

▼ 流通名とは…
それぞれの国で、独自に呼ばれている名前。

学名と流通名の例 

  • 学名は… Echeveria compressicaulis
  • 流通名は… あんみつ姫

学名通りに「コンプレッシカウリス」と呼ぶ人もいれば…

流通名で「あんみつ姫」と呼ぶ人もいて、知らないと混乱する。

 エケベリア好きなら… 特に、学名と流通名は抑えておく必要があります

多くの多肉植物が、流通名で呼ばれている
流通名 学名(日本語読み)
虹の玉 ルブロティンクツム
静夜 デレンベルギー
ミセバヤ シーボルディー

などなど… 学名では覚えにくいので、

8割以上の多肉植物は、流通名で呼ばれていると思います。

学名を、そのまま読む… 多肉植物は少数
流通名 学名
コロラータ Echeveria colorata
アガボイデス Echeveria agavoides
アメジスチヌム Graptopetalum amethystinum

などなどありますが… 少数です。

◆ 属【ぞく】 / 属名【ぞくめい】

植物が属している大きなグループのこと。

または、そのグループの名称。

属(名)を紹介
  • Aeonium / アエオニウム属
  • Anacampseros / アナカンプセロス属
  • Echeveria / エケベリア属
  • Cotyledon / コチレドン属
  • Sedum / セダム属

などなど… サボテンなども含めれば、

多肉植物には、数えきれないほどのグループがあります。

 ネット通販では、よくカテゴリー名として使われています。

学名で表記する場合は、属名が必須

▲ セダム属 クラバツム

例えば… クラバツムを学名で表記すると、下記のようになります。

Sedum clavatum

◆ 種小名【しゅしょうめい】

属名の後につづく… 植物の名称。

クラバツムの例
属名 種小名
Sedum clavatum

先ほどの、クラバツムを例にすると…

属名がセダムで… 種小名がクラバツムになります。

種小名の由来

種小名は… その植物の見た目や特徴が、名前として付けられていたり、

発見者の名前が付けられていたりする。

ちなみに… クラバツムとは前者で「こん棒状の…」という意味です。

◆ シノニム

別名。 または、過去に呼ばれていた名前。

・・・
・・

以上、覚えておきたい栽培用語でした。

植物の性質を覚えれば… 栽培も上達する

多肉植物を枯らせてしまうのは、

何らかの栽培知識が不足しているからです。

それは、栽培経験でしか補えないことも多いかもしれませんが、

単純に知識不足ですと… 一向に改善されることはありません。

ぜひ… 基本からマニアックな栽培知識まで、ふんだんに蓄え、

理想の多肉植物を育てて頂ければと思います。

スノージェイドを育てる。徒長しやすいけど…仕立て方は色々! 

遮光って何?多肉の火傷を防ぐ重要な作業

関連記事

  1. 多肉植物の購入はネットが多い理由

    多肉植物の購入場所は、おなじみの園芸店やホームセンターに加えて、楽天…

  2. 【インパクト抜群】多肉植物ってどんな植物?

    この記事では、一般的に多肉植物と呼ばれている植物を…ざっくりと紹介し…

  3. 【よく解る】はじめての多肉植物と、楽しみ方

    この記事は、多肉植物に興味があるけど…そのまえに、「多肉栽培…

  4. 多肉栽培には、陽当たりのよいスペースが必要

    多肉植物の栽培では、欠かすことの出来ない…重要なポイントが1つありま…

  5. 【多肉植物】知っておきたい5つの特徴&性質

    この記事では「多肉植物の特徴と性質」について、観葉植物とも比較しなが…

  6. エケベリアに多い、株が腐る(蒸れる)症状

    この記事では、エケベリア属の多肉に多くみられる…株(葉・幹)が腐る症…

  7. 多肉植物の「徒長」と「シンプルな対策」

    今回の記事は、多肉栽培では誰もが経験する…徒長(とちょう)について紹…

  8. 【基本がわかる】多肉栽培のレクチャー書籍

    これから「多肉植物を育ててみたい!」という皆様へ、多肉栽培の基本から…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP