この記事は、グラプトべリア「ティテュバンス・錦」の栽培記録です。
名前の通り… 錦(斑入り)の葉で…
中央を通るグリーンのラインと、
両脇のクリーム色が特徴です。
また、年間を通しても… 葉色の変化が少ない品種となります。
スポンサーサイト
◆ 基本情報 |
ティテュバンス錦
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | グラプトべリア |
流通名 | ティテュバンス錦 |
品種名 | Titubans f.variegata |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 1,000 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽、葉挿し |
ネット販売
❸ 多肉専門VERVE | - |
ストア内検索:ティテュバンス錦 |
※ 売り切れの場合あり
※ 抜き苗・カット苗の場合あり
ティテュバンス錦は、ハイブリッド
・グラプトペタルム属
・エケベリア属
ティテュバンス錦は、上記の属間ハイブリッドで、
グラプトベリアになります。
謎の多肉植物の1つ
左:白牡丹 / 右:ティ・錦
ティテュバンス錦は、
白牡丹の斑入り… と言われていますが、
外見は、まったくの別物に見えます。
いずれ… 答えが出るかもしれません。
「葉挿し」で、
「斑なし」のティテュバンスをゲット
葉挿しから育てると…
斑が入っていないティテュバンスが育つ場合もあります。
むしろ… 斑なしが多く出現すると思います。
斑無しのティテュバンスは、市場に出回らない
外見が普通すぎるのか…?
斑無しのティテュバンスは、出回っていないようです。
また、斑無しになっても…
白牡丹のフォルムとは異なっています。
◆ 季節の変化
夏 6月~10月くらい
▲ 8月の様子
▲ 7月の様子
ティチュバンス錦は、
夏でも、あまり葉色が変わらず…
グリーンとクリーム色のコントラストが奇麗です。
日照によって、少しピンクっぽくなります
冬 11月~5月くらい
▲ 2月の様子
▲ 5月の様子
涼しい季節でも、葉色の様子は変わりません。
いつでも、ツートンカラーを楽しめます。
スポンサーサイト
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2020/3 6 cm ポット
「いとうぐりーん」さんのティチュバンス錦。
この葉色が、1年を通して続き…
幹立ちするタイプの多肉植物です。
約1年後の様子
左:挿し穂 / 右:親株
▲ 挿し穂
▲ 親株
▲ 葉挿し
◆ 1年間で行った、主な作業
- 植替え 1回
- 葉挿し 2回
- カット & 挿し芽 1回
多肉植物にしては、1,000円前後と… 高めの価格ですが…
斑入りでも、増やしやすい品種なので、
オススメの1品になります。
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
普通 -5℃まで |
強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
徒長しやすいので…
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
また、雨ざらしも避けたほうが無難です。
葉焼けする場合は、遮光も必要となります。
耐暑性があり、病気・乾燥にも強い
暑さ・乾燥に強いタイプで、水やりも控えめで大丈夫です。
また病害虫にも強く…
定期的に、オルトラン等を散布すれば、被害も少ないと感じます。
◆ 栽培メモ
❶ 葉挿しでは、斑が安定しない
何十回と試した訳ではないのですが…
「葉挿し」での繁殖では、
市場に出回っているような、
規則正しい… 斑入りには、ならないようです。
クリーム色だけの葉も多い
まったく斑が入らなかったり、
すべてクリーム色になってしまうケースなど…
安定したバランスが取れません。
❷ カット後の脇芽では、斑が安定
先端をカットした後に出てくる… 脇芽は、
斑の入り方が安定しているようなので、
親株と同じ… 奇麗な斑入りを増やしたい場合は、
「カット&挿し芽」がオススメです。
脇芽でも、斑に偏りがでる場合もあります
スポンサーサイト
◆ 栽培記録
2020.3 ~
主な記録
植替え
- 2020-05
葉挿し
- 2020-09
- 2020-10
カット&挿し芽
- 2020-09
病害虫・生理障害
現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし
[rakuten-03]2020-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2020
3月上旬 ティチュバンス・錦を購入
▲ 6cm ポット 980円
園芸店で購入した「いとうぐりーん」さんのティチュバンス錦。
葉の中央にグリーンのラインが入り、
どの葉も、斑の入り方が安定しています。
5月下旬 背は、伸びやすい様子
購入から3ヵ月ほどが経ちました。
日照が足りていても、
茎は、それなりに伸びてしまうようです。
植替えを行う
背が伸びて、6cm ポットでは不安定になったので、
100均のプラポットに植え替えです。
観葉植物の土 + 赤玉3割 / 表面のみ赤玉
夏 シーズン / 2020
7月中旬 白牡丹との比較
2020年は、長梅雨で…
7月中旬でも、梅雨の真っ只中ですが、
白牡丹と比べると… やはり、背は伸びやすいようです。
葉色は、ほとんど変わらない
白牡丹は、よりグリーンになりますが…
ティチュバンス錦の葉色は、変わりません。
8月下旬 夏を終える
購入から6ヵ月が経ち、夏の終わりです。
強健なグラプト系なので、
遮光をして、水やりを控えれば…
夏越しは、難しくないと思います。
病気・害虫にも強い
オルトランの散布は、
よく忘れてしまうのですが…
それでも、グラプト系は病害虫に強い感じがします。
念のため、オルトランの散布がオススメです
スポンサーサイト
2020-秋
栽培記録
9月下旬 色々と、繁殖を行う
過ごしやすい季節になり、
茎も、さらに伸びた気がするので、
「葉挿し」と「カット&挿し芽」で繁殖させます。
挿し穂は、約2週間で発根
「挿し穂」は、発根まで植えずに… 日陰で管理。
約2週間で発根し、
その後、6cm のビニールポットに植え付けています。
親株からも、脇芽が伸びる
カットした直下から、2つの脇芽が伸びました。
葉挿しも、発芽&発根
「葉挿し」の葉っぱも、
約2週間で、発芽&発根を確認しています。
成功率は8/10
プラグトレイに植え付け
その後、プラグトレイに植えています。
10月中旬 再度、葉挿しを行う
1度、葉挿しを行いましたが、
季節的に、まだ余裕があるので、
もう1度… 親株から、葉を回収しています。
今回も、2週間ほどで発根&発芽
追加分も、プラグトレイに植えています。
2020-冬
栽培記録
12月上旬 順調に育つ
左:挿し穂 / 右:親株
▲ 親株
▲ 挿し穂
なんとなく、葉のグリーンが薄くなった気もしますが、
順調に育っています。
「葉挿し」の斑は、不規則
1番下の写真は、若干… マシですが、
偏りがあったり、
斑が入っていなかったりと…
この時点で、斑入りの具合はバラバラです。
2月上旬 少し、寒さにやられる
2020年度は、12月中旬から寒波があり、
冬の前半に、凍結の被害が集中しました。
ティチュバンス錦は、寒さに強いほうですが…
それでも「-7℃」ほどになると、ダメージはあります。
グリーンが薄く、下葉の外側にダメージあり
もともと、薄めの葉色でしたが…
親株も、グリーンの発色が悪くなりました。
寒さで、クロロフィルが減少したのでしょうか…?
また… 下葉の外側が、焦げたように変色しています。
葉挿しの苗は、3つほど枯れる
「葉挿し」の苗も、
全体では… 大きな被害はありませんでしたが、
3つほど、苗が枯れてしまいました。
スポンサーサイト
2021-春
栽培記録
5月上旬 春の様子
はじめての冬を越し、5月・春の様子です。
薄くなったグリーンは、
親株・挿し穂、どちらも元に戻っています。
挿し穂は、背が伸びる
昨年の秋にカットした「挿し穂」は、
購入時の親株以上に育っています。
相変わらず、背は伸びやすいようです。
葉挿しの様子
パッと見では…
ティチュバンス錦っぽい苗は、見当たりません。
斑無しの苗は… 大きく成長する
クリーム色の苗と比べると、
葉緑体が多いせいか…
生き残る確率も高く、大きく成長しています。
「ティチュバンス錦」として、育つ確率
今回、15枚の「葉挿し」を試しましたが、
それっぽく育ったのは… 1枚で、
確率は、1/15となりました。
5月中旬 プラグトレイから、植替え
昨年の10月頃から「葉挿し」を始め、半年が経ちました。
プラグトレイが手狭となったので、
適当な素焼き鉢に、植替えです。
培養土も、新品を使用
全体の比較
全体で比べると… 葉挿しの苗も、
少しづつ大きくなっています。
6月上旬 引き続き、順調
クリーム色の部分は、
陽射しが強まると… ピンク色になるようです。
親株からは、追加で脇芽が伸びる
ここにきて… 地表近くにも脇芽が伸びました。
斑の感じは、だいたい親株と同じです。
葉挿しの様子
▲ クリーム色の葉は、2枚ほど… 暑さでやられる
▲ ノーマルは、大きく育つ
だんだんと暑くなり、
いくつかのクリーム色の苗は、蒸れてしまいました。
反対に、斑無しの苗は… より大きく育っています。
スポンサーサイト
2021-夏
栽培記録
7月上旬 梅雨入り後も、元気に育つ
梅雨入り後の、日照不足でも元気に育っています。
特に、葉挿しの「斑なし苗」が、大きく育ち…
ティチュバンス錦と同じサイズになりました。
「葉挿し・錦」も、生き残る
唯一… 錦っぽく育った苗ですが、
こちらも、順調に育っており…
このまま、大きくなってくれそうです。
・・・
・・
・
引き続き、観察をつづけます。
To Be Continued