癒しのグリーン「ピーチプリデ」を育てる

この記事は、エケベリア属「ピーチプリデ」の栽培記録です。

ワイドな葉を持つロゼットが特徴で、

暖かみのある淡いグリーンの葉色と、コスパが魅力的です。

いっぽう、寒さに弱いエケベリアとしても知られ…

油断すると真っ先に凍ってしまうため、注意点なども含めて紹介します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 基本情報 |
ピーチプリデ

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Peach Pride
流通名 ピーチプリデ
生育期 秋・春
価格帯 350円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し(未確認)

 ピーチプリデは交配種

※ 詳細は不明


  • 左)パリダ
     E. pallida
  • 右)エケベリア ?
     E. ?

詳細は不明ですが「パリダ」の交配種のようです。

パリダは外葉が枯れやすいタイプですが、

ピーチプリデは、その傾向が余り無く…

フォルムが崩れにくいの特徴です。

 I.C.N(ピーチプリデ)

 ネット販売

カクトロコ 日本花キ流通
ストア内検索:ピーチプリデ

※ 売り切れの場合あり

 寒さに弱い理由

▲ 凍害で再起不能のパリダ

ピーチプリデが寒さに弱いといわれる理由は、

親と思われる「パリダ」が寒さに弱いからです。

そのため、凍ったピーチプリデを発見すれば…

もれなくパリダも凍っており、その逆もあります。

パリダ交配種は、凍害に注意

▲ 凍った「白鳳」

ピーチプリデと一緒に、よく紹介されるのが「白鳳」です。

白鳳もまた、パリダが親となっているため…

パリダ交配種は、凍害に注意して管理します。

 寒さに弱いエケベリアの特徴

1例となりますが、パリダのように年中グリーン系の葉色で…

ピンクのエッジを持つエケベリアには注意します。

ロゼットの大小は問わず、葉に柔軟性があるのも特徴です。

 0℃なら、余裕で大丈夫

寒さに弱いといっても、多肉植物の中での話です。

パリダもピーチプリデも…

「-3℃」までなら、無傷で耐えてくれますし、

寒さに弱いとされる、他の多肉植物でも同様です。

そのため、0℃予報であれば…

屋内に移動させる必要はなく、屋外でも十分に管理が可能です。

 軒下での管理や、霜除けの設置は必須

他のグループとの比較

他のグループと比較すると…

セダム属なら「月の王子(黄麗)」や「ロッティ」、

セデベリア属なら「樹氷」や「オレンジドリーム」、

クラッスラ属、カランコエ属、アエオニウム属、コチレドン属では全般です。

他にもたくさんありますが…

これらが寒さに弱いとされるグループや種になります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ グリーン
エッジの色 葉色と同様
爪の色 ピンク系
ロゼット 日照不足・水やりで広がりやすい
備 考

▲ 11月下旬

▲ 2月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いオレンジ系
エッジの色 淡いオレンジ系
爪の色 ピンク系
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ 購入時の写真と
1年後の比較

購入時の写真

購入日:2020.3 / 2ポット購入

左の黒ポットは「多肉永遠」さんで、右が「カクトロコ」さんです。

サイズに違いはありますが…

同じ環境で育てれば、同じようなフォルムに揃います。

 約1年後の比較

凍害により、黒ポットは再起不能となり…

残ったもう一方も、特大ダメージを負っています。

ピーチプリデは寒さに注意する品種ですが、

それ以外は育てやすいエケベリアになります。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
強い
-5℃まで
とても強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 12月&3月に気を付ける

時期はお住まいの地域によって異なりますが、

余り寒さには強くない品種なので…

冬の前後にやってくる寒波にも気を付けます。

油断していると凍りやすい

暖地 or 寒地以外にお住まいの方は、

だいたい12月下旬~2月下旬が…

凍害に警戒しやすいシーズンだと思います。

そのため、クリスマス前や3月上旬では、

何となく余裕を感じてしまい…

そこに寒波がやってくると、1日で惨劇を目の当たりにします。

2. 幹立ちする品種

販売時点では、茎が見えない場合もありますが、

幹立ちしながら成長します。

長く育てれば脇芽も伸びてきます。

葉挿しは未実施

葉挿しは試してませんが、余り得意なタイプではないようです。

・・・
・・

◆ 栽培記録
2019.11 ~

主な記録

 植替え ’21-09
 葉挿し
 剪定&挿し芽 ’21-09 ’22-10
● 殺菌・殺虫剤(目安
オルトランDX粒剤 毎年、春に1回
ダコニール1000 毎年、軽く散布
● 病害虫・生理障害

現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし

● 植替えの土

多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)

● 追肥(目安

植替えから1年後に適量

・・・
・・

2019-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2019

11月上旬 ピーチプリデを購入

▲ 150 円(3cm ポット)

最初に購入したのは、カクトロコさんの1寸ポットです。

園芸店やホームセンターでよく見かけます。

お目当ての多肉が、通常の2.5寸ポットで見つからなくても…

1寸ポットシリーズに並んでいることもあります。

1号 = 1寸 ≒ 3cm

7.5cmポットへ植え替え

1寸ポットでは不安定なので、

早々に7.5cmポットへ植え替えています。

ピーチプリデは小さく育てるのもオススメです。

冬 シーズン / 2019

1月上旬 -4℃まで下がる

2019年シーズンは、12月下旬から寒さが厳しくなりましたが、

それでも1月の最低気温は…

「-4℃」ほどで、厳しすぎる冬とはなっていません。

よく観ると、ジワジワときている

後からよく観てみると、葉のエッジが茶色に変色しています。

耐寒性としては、この辺りが限界のようなので…

屋外管理での最低気温は「-3℃」までが安心です。

2月中旬 寒波で凍結

2月ともなると、さすがに寒波は避けらず…

そのまま屋外管理を続けていたため、

特大ダメージを負い、再起不能となっています。

・・・
・・

スポンサーサイト




2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

3月中旬 追加購入

黒ポットは「多肉永遠」さんで、茶色が「カクトロコ」さんです。

サイズに違いはありますが…

肥料で差が付きやすいエケベリアだと思います。

また、幹立ちもしやすく、脇芽もそこそこ伸びてきます。

5月上旬

・・・
・・

夏 シーズン / 2020

7月上旬 初夏の様子

黒ポットは1ポットづつ分けています。

梅雨時では、それなりロゼットが広がりますが、

どんな多肉でも、冬になれば解消されます。

8月下旬 夏の終わり

夏越しは得意なエケベリアだと感じます。

幹立ちしたおかけで、地表面は風通しがよく…

蒸れることは、あまり無いかと思います。

 梅雨・夏の管理方法

他の多肉植物と同じく、適度な遮光を行い…

雨ざらしを避けて管理すれば問題ありません。

高温で多湿になる環境は、なるべく避けた方が安全です。

病気・害虫にも強いタイプ

無農薬でも病気には強いと感じます。

害虫はカイガラムシ対策として、

粒剤のオルトランを土に混ざておけば安心です。

・・・
・・

2020-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2020

10月上旬 エッジから色付く

秋頃には鮮やかなグリーンから、淡いグリーンへと変わり…

エッジのピンク色も目立ってきます。

・・・
・・

冬 シーズン / 2020

12月上旬 淡い紅葉

冬でも大きな変化はありませんが、

外葉は淡いオレンジや桃色に変わり…

温かみのある、グリーンの葉色に変わります。

薄い肥料のほうが、淡くなりやすい

肥料が切れてくると、グリーンが抜けて…

白っぽく見える葉が増えてきます。

12月中旬 寒波の一撃

前々から「ここ1番の冷え込み」と予報されていましたが、

「まだ、12月の中旬だし…」と侮っていたら、

ガッツリとやられてしまいました。

こちらは、残念ながら再起不能

凍ってもグリーンが残っていれば、回復できる可能性があります。

ただ、上の写真のような葉色だと…

どの多肉植物でも再起不能です。

1日でダメになるのが多肉植物

凍害の怖さは、芯まで凍らせてしまうと再生できないことです。

夏に起こる蒸れた状態も、1発で枯れる場合があるので…

常緑の多肉植物では、夏と冬の管理が…

初心者にとっての鬼門とされています。

・・・
・・

2月中旬 その後の様子

1度でも大きなダメージを負ったら、春まで回復の見込みはありません。

上の写真のような状態であれば…

枯れてはいませんので、0℃を切らない場所で管理しておきます。

・・・
・・

スポンサーサイト




2021-春~冬
栽培記録

6月中旬 そのまま続行

春になれば徐々に葉が入れ替わり、見た目も回復してきます。

今回は植替えを行わず、そのまま育てていますが…

4月頃に植替えたり、仕立て直しをしてもOKです。

7月中旬

・・・
・・

8月下旬

凍結から半年もあれば、ある程度の葉が入れ替わり…

次第に見た目も回復してきます。

9月上旬 植替え&挿し芽

ここで、伸びた脇芽をカットしています。

また、購入から1年半ほど経ったので植替えです。

購入当時と比べると、だいぶ幹立ちしている様子が伺えます。

7.5cmポットへ

カットし脇芽は、すぐに土へ植え付け。

この時期なら、2週間ほど経てば…

発根して根付き始めると感じます。

11月下旬

・・・
・・

2月下旬

今年は「-3℃」までに抑えて管理。

無事に2月も乗り切っています。

・・・
・・

2022-春~冬
栽培記録

春 シーズン / 2022

3月上旬 春の油断

3月3日に、三度の凍害に遭ってしまいました。

3月に入ると、気分的には春っぽさを感じますが…

雰囲気や季節感に惑わされず、

温度管理を徹底するのが、凍害を防ぐポイントです。

天気予報は気を抜かずチェック

特に3月上旬の最低気温は、地域によって異なりますが…

「-5℃」を下回る場合もあるので、

天気予報は抜かりなくチェックしておきます。

5月上旬

・・・
・・

夏 シーズン / 2022

7月上旬

・・・
・・

秋 シーズン / 2022

8月下旬

10月下旬 胴切り

脇芽が育ってきたので、より陽を当てるため…

先端のロゼットは剪定しておきました。

 葉焼けに注意

大きなロゼットの下にある葉っぱは、陽に慣れていません。

季節は晩秋でも、直射日光に当て続けると…

確実に葉焼けを起こします。

これは、どんな多肉植物でも共通です。

葉焼け対策のポイント

葉焼け対策の考え方としては、

「秋の陽射しなら大丈夫」といった、季節や気温で判断するのではなく、

「葉っぱ1枚単位で、陽に慣れてるか?」を…

基準に判断すると、葉焼けさせる確率を大幅に減らせます。

2月中旬

・・・
・・

スポンサーサイト




最終更新 2023 / 10

4月上旬

6月下旬

8月下旬

10月下旬

・・・
・・

 この後の栽培は、繰り返し

最後のまとめとしまして…

今後も同じようなサイクルで育ちます。

基本的に育てやすいエケベリアですが、凍害に注意して管理します。

また、似たような葉を持つエケベリアも同様です。

増やしたい場合は、剪定して脇芽を作るのが無難かと思います。

以上、エケベリア属「ピーチプリデ」の栽培記録でした。


・・・
・・

ネオンブレーカーズ

ルエラ / ロウ

関連記事

  1. 繊細エケベリア「カンテ」を育てる

    この記事は、エケベリア属「カンテ」の栽培記録です。多肉植物にしては薄…

  2. 人気交配種ラウリンゼ&モンローを育てる

    この記事は、エケベリア属「ラウリンゼ」&「モンロー」の栽培記録です。…

  3. 簡単に大きく育つエケベリア、桃太郎を育てる

    この記事は、エケベリア属「桃太郎」の栽培記録です。桃太郎は、そのフォ…

  4. 雅やかなエケベリア「エレガンス」・シリーズの紹介…

    この記事は、エケベリア属「エレガンス / 月影」とエレガンス・シリー…

  5. 花うららとメキシコポルデンシス

    この記事はエケベリア属「花うらら(プリドニス)」と…メキシコポルデン…

  6. よく増えるご利益エケベリア?「七福神」を育てる

    この記事は、エケベリア属「七福神」の栽培記録です。「七福神」という縁…

  7. シンプル&癖ありエケベリア「静夜」を育てる

    この記事は、エケベリア属「静夜{デレンベルギー}」の栽培記録です。比…

  8. ふんわりカールのリラシナを育てる

    この記事は、エケベリア属「リラシナ」の栽培記録です。緩いカールのかか…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP