エケベリア属「セブンナイツ」の紹介です。
雰囲気としてはコロラータ(タパルパ)に近く、
ずっしりと重量感のある株に育ちます。
比較的レアな原種「トリマネンシス」が親なので、
ぜひ、親子で比べてみて頂ければと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 | 
|---|---|
| 属 | エケベリア属 | 
| 品種名 | Seven Nights | 
| 流通名 | セブンナイツ | 
| - | 
| 生育期 | 秋・春 | 
|---|---|
| 価格帯 | 800 円前後 | 
| 栽培難易度 | ★☆☆ | 
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 | 
| 葉挿し | 
セブンナイツは交配種

- 左)コロラータ
E. colorata - 右)トリマネンシス
E. tolimanensis 
購入先の情報では、コロラータとトリマネンシスの交配だそうです。
いわれてみると両親の特徴を感じられる…
フォルムと葉色で、かなり肉厚なロゼットに育ちます。
コロラータと似た性質で育てやすい
性質や育て方は、コロラータと似ていて育てやすい感じです。
葉挿しは未確認ですが、
低~中確率で成功するタイプな気がします。
育て方の、参考記事
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月上旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 11 | 
|---|---|
| カット苗 | 5cm | 
| 生産 or 販売者さん | レイテストプランツ | 
| 購入店 | レイテストプランツ(ネット) | 
約1年後の様子


5cmほどのカット苗で購入した状態です。
1年ほど経っても、さほど大きく育っていませんが、
そこから、さらに2年ほどかけてポットいっぱいに育っています。
土の栄養状態にも左右されますが、
品種によって成長スピードも異なると感じます。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(11月)


※ 5cmほど
2月

6月

8月

10月(植替え)


約1年後(12月)


2月

4月

6月(開花)


8月

約2年後(11月)


2月

4月

6月

8月

約3年後(12月)


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 エケベリアの選び方

管理人は、そこそこのエケベリアを購入していますが、
現在、日本で流通しているエケベリアの種類は、さっぱりわかりません。
それは交配種が多いためで、
韓国などでは毎年のように新品種がつくられ、日本に輸入されています。
見た目が好きなエケベリアを選べばOK
エケベリアによって、性質や耐性の違いはあるのですが、
まずは、見た目の印象で選べばOKです。
気に入った多肉から購入していくのが、1番満足できると思います。
高額な品種は、何で高いの?
多肉植物の価格は、出始めが最も高い傾向です。
その後、徐々に下がりだし、一定のところで落ち着きます。
ですので「人気 = 高額」ということでもなく、
数が少ないことで割高になっているケースもよくあります。
数年で消える交配種も多い

エケベリア交配種の多数を占めているのが韓国産です。
毎年のように新品種が作られていると思いますが、
その裏では販売不振や農家さんの都合などで、
消えていく交配種も、星の数だけあると思います。
このセブンナイツも再販がなく、かなり危ういと感じる交配種です。
似たような品種が多い

▲ シャイキー
交配種の数が多いものの、実際は似ている品種が多く、
微妙な差しかないものや、
色違いにしか見えないものも数多く確認できます。
それがエケベリア交配種
親となる原種のエケベリアは、元々が似ていますし、
葉の色域も特定の色に限られています。
そのため、どんなに交配しても…
どれも変わり映えしない植物に見えると思います。
ですが、その微妙な違いが醍醐味でもあり、
エケベリア交配種の魅力でもあります。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで  | 
			強い -5℃まで  | 
			とても強い 凍害なし  | 
		
|---|---|---|
| - | 〇 | - | 
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・

   



















