星影(エレガンス)

エケベリア属「(エレガンス)星影」の紹介です。

外観は「月影」とそっくりな場合もあり…

名前も双子っぽく「星影」と名付けられています。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型ロゼット


淡いブルー系

 この多肉植物は、原種

成長期は… 春と秋

基本は、単頭のロゼット。子株を付ける場合もあり。

夏の葉色は、淡いグリーン1色。

紅葉時は全体が白くなりやすく、

淡いブルーからパープル系のグラデが映えます。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
学名 Echeveria elegans
流通名 星影
生育期 秋・春
価格帯 600 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 カット&挿し芽
「葉挿し」は未確認

 星影は、原種

詳細は定かではありませんが、

エレガンスのバリエーションの1つだと思います。

上から見ると、葉が「くの字」に曲がっていて、

ロゼットの中心部分ほど星形っぽく見えます。

月影との比較

左:星影 / 右:月影

月影との違いは、葉の曲がり具合のみで…

横から見ると、ほとんど同じに見えます。

どちらもエレガンスですが…

星影、月影として表記されてることが多いと感じます。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:星影

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 半透明
爪の色 エッジと同様
ロゼット 日照不足や高温では開きやすい
備 考

▲ 10月下旬

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) 淡いブルー ⇒ 白っぽいグリーン
葉色(肥料・ 淡いブルー ⇒ 淡いパープル
エッジの色 淡いパープル・半透明
爪の色 エッジと同様
ロゼット 特に丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

  • 購入日:2019/12
  • ポットサイズ:7.5cm
  • 生産者さん:ピュアリーフ

 約1年後の様子

12月に購入したので「冬顔」の状態です。

追肥や植替えは行わなかったので、

ほぼ、現状をキープした感じになりました。

1年間の主な作業

・なし(植替え・追肥・繁殖は行わず)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

2年間分の栽培、まとめ

12月上旬【購入時

3月上旬

5月上旬

8月下旬

10月下旬

12月上旬【1年後

ロゼットのフォルムは、

12月頃が最も安定していると感じます。

それまでは、閉じたり開いたりしやすいタイプです。

 2年目の様子

2月中旬

肥料が抜けると… 淡いレッドやパープル系に発色しやすくなります。

ただ、このまま放置し続ければ、

さらにロゼットが小さくなる場合もあるので注意します。

4月上旬

下葉の水持ちが悪く、

枯れやすくなったので植替えを行います。

 植え替え

使用する土は、市販の「多肉植物の土」になります。

4月上旬

7月上旬

8月下旬

10月下旬

12月上旬【2年後

見頃は、個人的に… 12月頃がおすすめです。

淡いブルーやグリーンから、

パープル色へのグラデーションが、エレガンスらしさを感じさせます。

2月中旬

寒さが厳しくなると… 葉色はグレーっぽくなり、

ロゼットも締まりすぎて、

ドングリみたいなフォルムになってしまうのが残念です。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
強い
-5℃まで
とても強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。

これより低下すると、多肉植物によっては…

一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・


簡単に大きく育つエケベリア、桃太郎を育てる

ロッティ

関連記事

  1. チェリークイーン

    エケベリア属「チェリークイーン」の紹介です。人気の原種となるコロラー…

  2. アガボイデス・マルチフィーダ / リップスティッ…

    エケベリア属「アガボイデス・マルチフィーダ」の紹介。このエケベリアは…

  3. コロラータ

    エケベリア属「コロラータ」の紹介です。コロラータという名前の響きと、…

  4. ホワイトカレー

    エケベリア属「ホワイトカレー」の紹介です。よく飲食物の名前が品種名と…

  5. アモエナ ラウ065(165)

    エケベリア属「アモエナ・ラウ」の紹介です。柔らかそうな葉を持つ群生タ…

  6. メキシコミニマ

    エケベリア属「メキシコミニマ」の紹介です。メキシコ生まれのミニマに、…

  7. レイマース

    エケベリア属「レイマース」の紹介です。エケベリアでは珍しく、オレンジ…

  8. 紅日傘{バイカラー}

    エケベリア属「紅日傘」の紹介です。エケベリアの中では、圧倒的に幹立ち…

これから多肉植物の栽培を始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

なお掲載中の情報は、2018~2024年までの栽培データや写真に基づいています。

・2018年 スタート
・2024年 栽培を終了しました


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次Toggle Table of Content

PAGE TOP