エケベリア属「七福美尼(しちふくびに)」の紹介です。
見た目のフォルムと、「七福」つながりで…
「七福神」関係かと思ってしまうのが七福美尼。
実際は、何の関係もない… ハイブリッドですが、
小型で、たいへん奇麗なエケベリアになります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() ・小型ロゼット |
![]() 夏:グリーン系 |
この多肉植物は、ハイブリッド
成長期は… 春と秋
小型のロゼットで、群生タイプ。
葉色は、爪の先端からピンク系のグラデーション。
夏なると、グリーンに近づきます。
◆ Photos
花の様子
七福美尼(しちふくびに)の特徴
左:七福神 / 右:七福美尼
知らないと… 七福神のミニサイズが、
七福美尼だと思ってしまいます。
ですが… よくよく比べてみると、
葉の厚みやカタチは、だいぶ異なった様子です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Shichihuku-Bini |
流通名 | 七福美尼 |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
「葉挿し」は未確認 |
◆ 七福美尼は、ハイブリッド
- E. peacockii(養老・紅)
- E. bella
七福美尼はハイブリッドで、
親は「養老」と「ベラ」となります。
「多肉植物エケベリア Guide To Echeveria より引用」
ちなみ… ピーコッキーというエケベリアは、
デスメチアナになったようです。
育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
ストア内検索:七福美尼 |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 8月下旬
▲ 6月下旬
夏の葉色は、グリーンがメインですが、
爪の辺りは、ピンクが残ります。
冬
▲ 10月下旬
▲ 1月上旬
▲ 12月上旬
冬になると、グリーンが薄れ、
ピンクの面積も増えてきます。
特に、肥料が薄いほど… 顕著に見て取れます。
◆ Before / After
購入時の様子
- 購入日:2019/01
- ポットサイズ:6cm
- 生産者さん:いとうぐりーん
約1年後の様子
1年間の主な作業
- 植替え:1回
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
❶【購入時】子株の有無
七福美尼は、はじめから子株が付いているイメージがありますが、
株によっては…
付いていない場合もよくあります。
その場合でも、半年から1年もあれば、自然と子株は伸びてきます。
❷ 葉は伸びやすい
▲ 冬の様子
▲ 春の様子
▲ 夏の様子
冬の陽当たりで、水を控えると…
ロゼットは引き締まりやすくなります。
反対に… 夏の水やり過多は、
葉が伸びやすく、ロゼットも開いてしまいます。
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると…「並」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
「-5℃」になると、一部… 凍結がみられ、
「-7℃」まで下がってしまうと、全体が凍結し再起不能かと思います。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト