セダム属「薄化粧{パルメリ}」の紹介です。
一般的なセダムのイメージとは異なり…
アエオニウムのような、薄めの葉をしています。
特徴は、木立する幹に、
鮮やかなグリーンとピンクの葉っぱです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 | 
|---|---|---|
 
春・秋  | 
 
小型  | 
 
グリーン・ピンク  | 
| セダム属 | 原種 | 
|---|
成長期は… 春と秋
幹立ちしやすい性質だが、あまり徒長は目立たない。
夏は淡いグリーンの葉色。
冬になると、エッジがピンクに染まりやすい。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 | 
|---|---|
| 属 | セダム属 | 
| 学名 | Sedum palmeri | 
| 流通名 | 薄化粧 | 
| パルメリ | 
| 生育期 | 秋・春 | 
|---|---|
| 価格帯 | 300円前後 | 
| 栽培難易度 | ★☆☆ | 
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 | 
| 葉挿し(未確認) | 
薄化粧は原種

◎ メキシコ
メキシコ原産の原種で、学名の日本読みはパルメリ。
和名・流通名では「薄化粧」となります。
流通量が少ないセダムですが、
カクトロコさんで取り扱いがあるため、
ネットショップやホームセンターで購入できます。
大群生させるとミモザっぽく見える
I.C.Nには、開花した大群生の株が…
ミモザのように見える写真があります。
ただ、そこまで育てるには、長い年月がかかりそうです。
残念なポイント

薄化粧が残念なのは、紅葉が始める12月頃に…
成長点から花芽が伸びてしまうことです。
エケベリアのような、
整ったロゼットを期待している場合は…
中心から、ひょろっと伸びた花芽が微妙に感じると思います。
グリーンローズがオススメ

▲ グリーンローズ
この記事で紹介している「薄化粧」と…
エケベリア「静夜」 の属間交配種で…
グリーンローズという品種があります。
薄化粧とは異なり、花芽が付きにくいため…
紅葉時でも綺麗に整ったロゼットを楽しめます。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:薄化粧 | |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | グリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | グリーン | 
| エッジの色 | 葉色と同様 | 
| 備 考 | 幹立ちしやすいが、徒長は目立ちにくい | 
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月 やや凍害あり
| 葉色(肥料・並) | グリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン | 
| エッジの色 | ピンク系 | 
| 備 考 | 開花は2月頃 | 
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 1 | 
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm | 
| 生産者さん | カクトロコ | 
| 購入店 | カクトロコ(ネット) | 
約1年後の様子


1月に購入したので、冬顔の状態です。
購入時は肥料が効いていたため、少し青々とした印象ですが…
増やしたい場合は、多めの肥料がオススメです。
また、花芽を付けやすく、
2年ほど経つと開花し、そのロゼットの葉も枯れてしまいます。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も含まず)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(12月)


※ 7.5cmポット
3月

5月

7月

8月

10月

11月

12月

約1年後(2月)


2月(開花)

2月(追加購入)


※ 1ポット追加購入
4月

6月

8月

9月上旬(剪定&葉挿し)

9月下旬(剪定&葉挿し)


※ 葉挿しはすべて失敗
10月(植替え)


※ まとめて6cmポットへ
11月

12月

約2年後(2月)


4月

7月

8月

10月

12月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 花芽を付けると枯れる

薄化粧は、花芽を付けると…
そのロゼットは、春頃に枯れてしまいます。
同じセダム属なら、スプリングワンダーと同じケースです。
脇芽を1つ残すので大丈夫

よく見ると、花芽の脇から脇芽が育っています。
この脇芽が春から育ってくれるので…
株全体が枯れてしまう事はありません。
スケジュール的には、多年草のような栽培感覚です。
2. 剪定で増やしやすい


増やすなら剪定がオススメです。
先端をカットして、棒状の親株を残しても…
脇芽が付きやすいと感じます。
カットした挿し穂(先端部分)も、挿し芽で育てられます。
葉挿しは不向きかも?
葉挿しは1回しか試していませんが、
余り向いていないと思います。
もしかすると、意外にイケるかもしれません。
3. 寒さに強いセダム

見かけによらず、セダムの中でも「虹の玉」や「春萌」に比べ…
寒さに強いタイプになります。
葉は薄いですが「-7℃」に耐えています。
「-5℃」なら安心

「-7℃」まで下がってしまうと…
少し葉が傷むかもしれません。
そのため「-5℃」までに抑えておけば安心かと思います。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで  | 
			強い -5℃まで  | 
			とても強い 凍害なし  | 
		
|---|---|---|
| - | 〇 | - | 
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
| ▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
|---|---|---|
| 梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ | 
| 梅雨明け ~ 9月中旬ころ  | 
			50% | 控えめ | 
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト

   
















