エケベリア属「メキシカンスノーボール」の紹介です。
エレガンス系のエケベリアになりますが、
詳細はよく解っていません。
月影{エレガンス}とも少し違いますので、
星影やアルビカンスのような、バリエーションの1つなんだと思います。
特徴としては、葉色がややブルーっぽい感じです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 |
|---|---|---|
春・秋 |
中型ロゼット |
淡いブルー系 |
| エケベリア属 | 原種? |
|---|
成長期は「春と秋」
基本は単頭のロゼットで、子株を付ける場合もあり。
夏の葉色は淡いグリーン1色。
紅葉時の淡いブルー ~ グレー、紫っぽい葉色です。
◆ Photos
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 学名 | Echeveria elegans? |
| 流通名 | メキシカンスノーボール |
| メキシコスノーボール |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 600 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | カット&挿し芽 |
| 葉挿し |
メキシカンスノーボールは原種?
I.C.Nでは、エレガンスと同じ扱いとなっていますが、
他のエレガンスとは微妙に異なるため、
大きく括ればとエレガンスの1つなのかもしれません。
ただ、出自は韓国らしく、メキシコ原産のエレガンスが…
どういう経緯で移動したのかは謎です。
月影とは異なるタイプ

▲ 月影
季節によっては「月影」っぽさを感じますが、
1年を通して比べてみると、月影とは異なる雰囲気です。
ほかにも、脇芽が付きやすい月影に対し、
こちらは脇芽が付きにくいタイプとなります。
育て方や性質は、エレガンスと同じ
フォルム的な違いは微妙にありますが、育て方や性質は同様です。
葉挿しは成功しやすいタイプですが、
少しだけ高温多湿に弱い感じがします。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事

・・・
・・
・
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
| エッジの色 | 半透明 |
| 爪の色 | エッジと同様 |
| ロゼット | 日照不足や高温では開きやすい |
| 備 考 | - |
冬
▲ 10月下旬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いブルー ⇒ 白っぽいグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いブルー ⇒ 淡いパープル |
| エッジの色 | 淡いパープル・半透明 |
| 爪の色 | エッジと同様 |
| ロゼット | 特に丸まりやすい |
| 備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2021. 2 |
|---|---|
| カット苗 | 5cm |
| 販売 or 生産者さん | - |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子


11月上旬にカット苗で購入した状態で、発根済みとなります。
見た目はエレガンスっぽいエケベリアなので、
大雑把に区別すればエレガンスなのですが、
やはり月影とは異なります。
1年間の主な作業
・葉挿し
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(11月)



※ 6cmポット
11月(葉挿し)


※ 4/8で成功
2月

4月(開花)


6月


8月


約1年後(10月)


12月

2月


5月(鉢増し)


※ 7.5cm
7月

8月

10月(剪定&葉挿し)


※ 半分以上が成功
11月(発根)


約2年後(11月)


2月

4月

7月

8月(蒸れ)


※ 蒸れて枯死
10月(株分け)


※ 2頭を株分け
約3年後(12月)

4月(蒸れ)


※ 1ポットが蒸れて枯死
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 春に蒸れるケースもある
▲ 4月上旬
「蒸れる」というと夏を思い浮かべますが、
春先でも起こってしまうケースがあります。
春でも夏日には注意
例えば、4月でも25℃を超える予報はたびたびあります。
25℃なら「気持ちいい!」と感じる気温でも、
多肉の置き場所は、軽く30℃を超えることも珍しくはありません。
弱い個体は仕方がない
通常、多肉は30℃くらいなら問題なく…
蒸れることも滅多にありません。
ですが中には、外見が元気でしっかりしていても、
急な温度変化などで、蒸れてしまう個体があります。
管理人の環境でも、春に蒸れるエケベリアは…
毎年3株ほどあり、これは仕方がないと諦めています。
2 葉挿しは冬でもOK

基本的に繁殖は、春と秋が適期ですが…
室内などに移動して、温度を保てれば季節を問わず行えます。
(※ 20℃~30℃までが理想の気温)
成功率は、性質と栄養状態に左右される

季節を問わず行える葉挿しでも、成功するかは別問題です。
成功率は、その多肉自体の性質により異なり、
成功しやすい種類もあれば、成功しにくい種類もあるためです。
また、栄養が乏しい葉っぱより、
青々として栄養いっぱいの葉のほうが成功しやすくなります。
3 株分けは簡単

葉挿しから育てると、2頭や多頭に成長するケースも多いのですが、
その状態から株分けする際は…
意外と簡単で、カッターやハサミだけで容易に分けられます。
2頭ならY字のように茎が伸びているので、
ポットから抜き取れば、刃も入れやすくなります。
躊躇しないで大丈夫

多肉の茎や根は意外と丈夫で、切られても体調を崩すことはありません。
理想の分け方は、両方のロゼットに…
根が残るようにカットします。
すると、すぐに水を吸えるため、その後の成長も早まります。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















