メキシコミニマ

エケベリア属「メキシコミニマ」の紹介です。

メキシコ生まれのミニマに、メキシコと付いている…

謎のネーミングエケベリアですが、

韓国で作出された交配種のようです。

基本はミニマなので、次々と子株が生まれ、群生株へと育ちます。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型・群生


パープル系

エケベリア属 交配種
成長期は「春と秋」

基本は単頭のロゼットですが、脇芽が付きやすく群生もしやすい。

夏はグリーンの葉色で、爪は赤い。

冬の紅葉では綺麗なパープル系に発色する。

◆ Photos

・・・
・・

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Mexico Minima
流通名 メキシコミニマ
生育期 秋・春
価格帯 600円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し

 メキシコミニマは交配種

※ これは予想です


  • 左)ミニマ
     E. minima
  • 右)ヒアリナ
     E. hyalina

交配式などは不明ですが、全体的にはミニマの雰囲気です。

さらにロゼットをよく覗いてみると…

ヒアリナやシムランスのような、葉先の「返り」が観て取れます。

また、紅葉時の葉色も上記のエケベリアと似ています。

単独ではいられない性質

購入時は、単頭のロゼットかもしれませんが、

早めに脇芽が付いて群生化します。

似たようなエケベリアには「メビナ」や「アモエナ」があります。

やや寒さには注意する

基本的に強健なエケベリアですが、

親のミニマは寒さに弱いほうなので、

ミニマ同様に、厳冬期は注意する必要があります。

育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

 ネット販売

日本花キ流通
ストア内検索:メキシコミニマ

※ 売り切れの場合あり

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色
ロゼット 日照不足&水やりで開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) 淡いブルーパープル系
葉色(肥料・ 淡いパープル系
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 5
ポットサイズ 6cm
生産者さん 不明
購入店 ガーデンメッセ八王子

 約1年後の様子

5月に購入したのでやや夏顔の状態です。

ミニマらしさ全開で、あっという間に群生します。

群生を解体して、単頭に戻しても…

やはり、あっという間に群生します。

1年間の主な作業

・植替え

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(3年間)

 スタート(5月)

※ 6cmポット

6月(開花

7月

8月

10月

12月

2月(やや凍害

※ 葉のドット模様は危険な前兆

 約1年後(5月)

※ 植替えを行う

6月

8月

10月

12月

2月

 約2年後(4月)

6月(株分け

※ 6cmポット&木箱

7月

10月

12月

2月

4月

 約3年後(5月)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 蒸れにくいタイプ

夏のエケベリアといえば、蒸れが心配になります。

ですが、ミニマ交配種を含め、群生系エケベリアは、

ギュウギュウに詰まっているのにも関わらず、蒸れる気配がありません。

蒸れに強いのは性質?

▲ アモエナ(ラウ065)

▲ ビンセントカトー

▲ ブルーミニマ

似たようなアモエナやミニマ交配種なども、

風通しが悪そうな群生になっていますが、

管理人の環境下では、夏でも蒸れた症状を確認していません。

心配なら解体したほうが安全

蒸れる症状は、意外と原因がつかみにくく、

風通しだけではなく、陽当たりや、水やりの加減、

多肉の性質・状態など、複数の要因が影響しあっています。

もし、風通しが心配という場合は、

解体してあげれば、蒸れる要因を1つ減らすことができます。

2. 肥料の加減で差別化

▲ 株分け後の状態

寄せ植えで使う場合は、群生より単頭のほうが…

バランスは取りやすいと思います。

そのため、株分けした子株は、

やや肥料を抑えてもよいかと思います。

肥料を薄くすると、単頭を保ちやすい

▲ 子株の様子(肥料・通常)

▲ 親株の様子(肥料・多め)

上の写真は、株分けから1年後の様子になります。

どちらも初期肥料は通常で、親株はプラスして追肥しています。

やはり肥料は少量のほうが、群生化を遅らせやすいと感じます。

3. 性質はミニマ

▲ ドット模様は、凍害の前兆

基本的な性質や育て方はミニマと同様です。

暑さや病害虫には強いと感じますが、寒さはやや苦手です。

上の写真のように、葉の一部が凍るとドット模様が浮かびます。

-5℃くらいまで下がると、葉色が抜けやすい

-5℃まで下がった場合は、凍害による株のダメージは…

少ないかもしれませんが、葉色が抜ける可能性があります。

そのため、本来のパープル系の紅葉が消えてしまいます。

綺麗に紅葉させるには「十分な日照」と、

その品種に適した、厳し過ぎない「適度な低温」が必要です。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
強い
-5℃まで
とても強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・

スポンサーサイト




プロリフィカ(プロリフェラ)

サブセシリス

関連記事

  1. デルル

    エケベリア属「デルル」の紹介です。メジャー原種どおしの交配種になりま…

  2. アガボイデス・ロメオ(レッドエボニー)

    エケベリア属「アガボイデス・ロメオ」の紹介です。見た目はそのまんま、…

  3. レイマース

    エケベリア属「レイマース」の紹介です。エケベリアでは珍しく、オレンジ…

  4. チワワエンシス(旧タイプ)

    エケベリア属「チワワエンシス」の紹介です。見た目は「桃太郎」とよく似…

  5. セクンダ

    エケベリア属「セクンダ」の紹介です。セクンダは原種となりますが、1種…

  6. コロラータ・ブランディティ

    エケベリア属「コロラータ・ブランディティ」の紹介です。ブランディティ…

  7. ギルバ

    エケベリア属「ギルバ」の紹介です。比較的… 古くからある交配種のよう…

  8. キュービックフロスト

    エケベリア属「キュービックフロスト」の紹介です。反り返った葉を持つユ…

これから多肉植物の栽培を始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

なお掲載中の情報は、2018~2024年までの栽培データや写真に基づいています。

・2018年 スタート
・2024年 栽培を終了しました


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次Toggle Table of Content

PAGE TOP