エケベリア属「チワワエンシス」の紹介です。
チワワエンシスは原種ですが、
見た目では、交配種の「桃太郎」とよく似ており…
見分けが付かないエケベリアとして有名です。
ですが、区別する方法もあるので、
手持ちのチワワエンシスがありましたら、確認してみてください。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型 |
![]() パープル系 |
エケベリア属 | 原種 |
---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。
夏はグリーンの葉色で、ロゼットはやや広がりやすい。
冬はエッジからパープル系に紅葉し、グリーンへのグラデーションが絶妙。
◆ Photos
今回のチワワエンシスの写真は、
完全に本物だと判断が付かないため、仮とさせていただきます。
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria chihuahuaensis |
流通名 | チワワエンシス イェコラ |
チワワエンシス |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 2,000円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
チワワエンシスは原種
◎ メキシコ
チワワ州で発見されたエケベリアになります。
書籍「WILD ECHEVERIA」(P.50)によりますと…
昔からのチワワエンシス(旧タイプ)は…
生育が微妙で、綺麗に育てるのが難しいそうです。
イェコラ産が、現在の主流
現在では、新たに「Yecora(イェコラ)」という地域で…
発見されたチワワエンシスが、
日本でも流通量を増やしつつあります。
また、旧タイプとは異なり、綺麗に育てやすいそうです。
桃太郎との違い
右:桃太郎
「桃太郎」との違いは、既に答えが出ています。
上の比較では、まぁまぁ違って見えますが…
決定的な違いは「花」で、
葉やロゼットでは区別ができません。
詳しくは、 コキリノさんのブログ をご覧ください。
購入した株をチェック
早速、購入したチワワエンシスの花を確認。
・・・これはハズレでした。
チワワエンシス その2
2つ目のチワワエンシスを確認。
・・・こちらもハズレでした。
以上の2つは「桃太郎」へ改名です。
ほとんどが「桃太郎」
おそらくですが、チワワエンシスの名で購入した…
そのエケベリアは、
「桃太郎」や「マリア」とか、
「チワワ&コロラータ系」の交配種だと思われます。
ぜひ、開花の際はチェックしてみてください。
細長い花が咲いたら、おめでとうございます!
目利きが要求されるエケベリア
本物のチワワエンシスであれば、
1,500円 ~ 2,500円までが相場かと思います。(2022年現在)
重複しますが、今現在、
流通している株は「イェコラ産」となっているそうで…
「チワワエンシス イェコラ(chihuahuaensis, Yecora)」と表記されていれば…
本物の可能性が高いと思います。
チワワエンシス
管理人が購入した、3つの目のチワワエンシスです。
これまでの2つとは雰囲気が違い、
ネットで画像検索をすると、旧型か…
イェコラっぽい感じがするため、期待値が上昇中です。
なかなか、花芽が付かず
ただ、この株は開花していない為…
チワワエンシスではないかもしれません。
次回の更新の際は、花の写真を公開したいと思います。
チワワエンシス ルビーブラッシュ
E. chihuahuaensis ‘Ruby Blush’
チワワエンシスという名前が付きますが…
交配種の可能性が高いとされるのが「ルビーブラッシュ」です。
こちらも、チワワエンシスらしい…
細長い花を咲かせるそうです。
残念ながら、こちらも花を付けないので次回に持ち越します。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
GARDENS(ガーデンズ) | |
ストア内検索:イェコラ、イエコラ |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | ほぼ葉色と同様 |
爪の色 | レッド系 |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | パープル系 |
爪の色 | レッド系 |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2019. 10 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | カクトロコ |
購入店 | カクトロコ(ネット) |
約1年後の様子
10月に購入したので、やや冬顔の状態です。
追肥は行いませんでしたが、
同じカクトロコさんの桃太郎と比べると…
生育は遅めに感じました。
ただ性質は強く、強健なエケベリアになります。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も含まず)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(12月)
※ 7.5cmポット
12月
1月
3月
5月
※ アンバランスな葉が目立つ
7月
8月
約1年後(10月)
12月
2月
4月(葉挿し)
※ 上手く取れず、すべて失敗
5月
8月
9月(植替え)
※ 6cmポット
約2年後(10月)
12月
2月
4月
7月
8月
約3年後(10月)
12月
※ 成長点が消えそうな雰囲気
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
栽培は、桃太郎と同じ
分類的には違うエケベリアになりますが…
性質や栽培方法は、
「桃太郎」や「コロラータ」と同様です。
桃太郎との比較
右:桃太郎
これまでの感想としては、
桃太郎のほうが、型崩れが無く安定したロゼットに育っています。
また、花芽も毎年のように付く印象です。
いっぽうのチワワエンシスは、
4年目に入りましたが、これまで花芽が付く兆しはありません。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト