エケベリア属「マルレン」の紹介です。
情報が少ないエケベリアになりますが、
ずっしりとした、ギュウギュウの重厚ロゼットを楽しめます。
紅葉すると、淡いピンクの葉色になるのも魅力的です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 |
|---|---|---|
春・秋 |
中型 |
淡いピンク |
| エケベリア属 | 交配種? |
|---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。
夏の葉色は、淡いグリーンがメイン。
秋頃から色付き、冬は淡いピンク系に紅葉する。
◆ Photos
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 品種名 | ? |
| 流通名 | マルレン |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 900 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し(未確認) |
マルレンは交配種?

※ これは予想です
- 左)ラウイ
E. laui - 右)ヒアリナ
E. hyalina
ピュアリーフさんで販売されているエケベリア。
交配種だと思いますが、見た目や栽培をした感じ…
親は「ラウイ」と「ヒアリナ」っぽい雰囲気です。
ヒアリナの肉厚バージョン

▲ ヒアリナ

▲ マルレン
ヒアリナは、エレガンスに似た原種で…
特徴は、爪先が外側に反り返っています。
マルレンでも、この特徴が見られるかと思います。
アイスグリーンという品種にも似ている

アイスグリーンも、詳細は不明ですが…
ラウイとエレガンス(ケッセルリンギアナ?)の交配種といわれています。
ヒアリナの性質&フォルムは、エレガンスに近いので…
同じような交配種が誕生するのかもしれません。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
| ピュアリーフ | - |
| ストア内検索:マルレン | |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
| エッジの色 | 葉色と同様 |
| 爪の色 | 葉色と同様 |
| ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
| 備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いピンク |
| エッジの色 | ほぼ葉色と同様 |
| 爪の色 | ほぼ葉色と同様 |
| ロゼット | 丸まりやすい |
| 備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 2 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 生産者さん | ピュアリーフ |
| 購入店 | Creema(ネット) |
約1年後の様子


2月上旬に購入したので、冬顔ですが…
2年目の冬で凍害に遭い、ロゼットは小さくなっています。
寒さ以外は特に注意することはなく、育てやすいエケベリアです。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(2年間)
スタート(1月)


※ 7.5cmポット
3月

5月

7月

8月

10月

11月(植替え)


※ 7.5cmポット
12月上旬

12月中旬(凍害)


※ 中ダメージ程度の凍結
約1年後(2月)


4月


5月(開花)


6月

8月

10月

12月

約2年後(2月)


5月


8月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 凍害に注意

▲ 正常な状態

▲ 凍害後の様子
多肉植物は、寒さの限界を超えてしまうと、凍って枯れてしまいます。
主に、夜間~早朝にかけて凍りやすく、
葉色が変わっていたら、相当なダメージを負っています。
また、手塩に掛けて大きく育てても、一発KOがあるため、
心配であれば、氷点下になる時間は室内に移動させるのがベストです。
寒さを避けて管理

凍った多肉を見つけたら、暖かく氷点下まで下がらない場所に移します。
凍害の程度により、状態が持ち直して…
葉色が戻る場合があるからです。
ロゼットは小さくなりやすい

1度でも大きく凍らせてしまうと、修復しきれず…
ジワジワと枯れてしまう場合もあります。
また、凍結による根の枯死で、水を吸えない状態もよくあります。
その場合でも、発根する春までは外葉から枯れていきます。
夏には、ある程度のサイズまで回復

▲ 凍害から約6ヶ月後の様子
暖かくなる春まで持たせれば、その後は回復が見込めます。
原種・栽培品種によっても異なりますが、
派手に凍らせてしまっても…
夏の終わりまでには、ある程度のサイズまで戻せると感じます。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















