エケベリア属「紅稚児」の紹介です。
セダムっぽくも見えますが、原種のエケベリアになります。
幹立ちするタイプのため、
剪定しながら育てると、よく増えてくれます。
また、珍しく流通名も種小名も重複していて、クラッスラ属の紅稚児と、
グラプトペタルム属のマクドガリーとは異なる多肉となります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 学名 | Echeveria macdougallii |
| 流通名 | 紅稚児 |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 300 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し |
紅稚児【べにちご】は原種

◎ メキシコ
紅稚児はメキシコ原産の原種です。
学名(種小名)はマクドガリーとなりますが、
流通名は「紅稚児」が一般的となっています。
グラプトペタルム属のマクドガリーは別モノ
グラプトペタルム属にもマクドガリーという原種があります。
こちらは、そのままマクドガリーと呼ばれていて…
紅稚児よりエケベリアっぽく見えますが、別の多肉です。
クラッスラ属の「紅稚児」とも異なる
カクトロコさんでは、エケベリアの紅稚児と、
クラッスラの紅稚児が販売されています
赤く紅葉するのは共通ですが、まったく別の多肉になります。
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:紅稚児 | |
※ 売り切れの場合あり
寒さには強いタイプ
エケベリアの紅稚児は寒さに強いタイプです。
同じエケベリアなら、桃太郎やアガボイデスと同じ耐寒性に感じます。
徒長には注意

幹立ちするエケベリアですが、徒長もしやすいので、
梅雨時の水やりは、控えめに調整して管理します。
剪定と挿し芽で増やす

▲ 剪定

▲ 剪定後に伸びる脇芽

▲ 先端部分は挿し芽
紅稚児のような幹立ちエケベリアも、
剪定すれば脇芽が付きやすく、
カットした先端部分も「挿し芽」で育てられます。
葉挿しは未確認
葉挿しの成功率は未確認ですが、
おそらく、そこそこ成功しやすいかと思います。
育て方の参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 10月下旬
▲ 12月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2021. 1 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 生産者さん | - |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子


1月に購入したので「冬顔」の状態ですが、
肥料を吸っている際中は、冬でも紅葉は遅れがちで、
ほとんど紅葉せずに終わるケースもあります。
ですが、サイズアップさせるには…
どうしても肥料は必須ですので、春に与えておけば、
冬までには肥料が切れて紅葉しやすくなります。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(1月)


※ 7.5cmポット
5月

7月

8月

9月(植替え)


12月

約1年後(2月)


4月

6月

8月

10月

10月(剪定&挿し芽)


約2年後(2月)


4月(開花)


5月(剪定&挿し芽&植替え)



※ 剪定と植替えを行い、そのまま挿し芽
7月

8月

10月

約3年後(12月)


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 単用土でも育つ

購入時の土は、鹿沼土100%でした。
鹿沼土に肥料分は含まれませんが、
マグァンプなどの肥料が溶け込んでいる状態だと思われます。
土づくりが面倒だったり、安く済ますなら、
鹿沼土などの単用土に、肥料を混ぜるだけでも育ってくれます。
長期的に栽培するなら培養土
単用土でも多肉は育ちますが、ピートモスなどの…
土壌改良材が含まれた培養土のほうが、
長期的な多肉栽培には、適しているのではないかと思います。
奥が深い土づくり
普通に大きくさせるだけなら、肥料だけ入れておけばOKです。
ただ、個人での栽培では、土を長持ちさせるとか…
リサイクル性を高めるなど…
継続しての使い勝手も重要ですので、
その辺りまで考慮すると、やはり土づくりは奥が深いと感じます。
(※ 管理人も土に関しては勉強中)
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・




















