【重度の凍害】多肉が再生するまでの流れ

この記事では、凍結で重度のダメージを負った…

多肉植物の再生方法を紹介します。

主にエケベリア属の多肉を例にしていますが、

どのグループの多肉でも、基本は同じ対応となります。

 記事の概要

  • 【セーフ、アウト】凍結によるダメージの確認。
  • 冬に凍った多肉が再生する流れ
 ポイント

もし、多肉植物を凍らせてしまったら、様々な凍害の症状があらわれます。

その多肉の耐寒性や気温によって、

完全に枯死してしまうケースもあれば、再生して元に戻ることもあります。

ダメージ具合にもよりますが、

1年ほど有れば、そこそこ元の状態へ回復してくれます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ ダメージの確認

寒さに耐えられなくなった多肉植物は、

外側の葉から凍ってダメージが表面化します。

さらに中心部分まで凍ってしまうと、その株は完全に枯れてしまいますので、

まずは、凍害のダメージを確認してみます。

小 or 中ダメージの状態

エケベリアの例としては、上の写真は「小ダメージ」といったところで、

外側の葉や、葉の先端にダメージがあらわれます。

ですが、株自体に大きなダメージはなく、ほぼ正常な状態です。

大ダメージの状態

▲ 凍結から2週間後の状態

次に深刻なダメージを負ったケースです。

ロゼットの大部分が傷んでおり、

赤黒く変色した葉は枯れてしまいます。

1週間ほど経つと、顕著にあらわれる

▲ 凍結後の状態

凍結させた当日は、大丈夫そうに見えても…

大きなダメージを負っている場合は、

時間の経過とともにロゼットが崩れていきます。

再起不能の状態

▲ 成長点のダメージは、危ない

再起不能の状態では、上の写真のように…

成長点付近の葉っぱが、変色(主に黒色)してきます。

こうなると、その株は枯れてしまい再生の見込みもありません。

凍結から1ヶ月後の様子

細胞が死んでいるため再生できません。

多肉の種類によって耐寒性は異なりますが、

成長点が凍らなければ回復の見込みがあります。。

ダメージ具合の比較

まとめると、どれもシャンペーンという品種になりますが、

左から「再起不能」「大ダメージ」「小ダメージ」です。

 成長具合や、個体差によっても異なる

▲ どちらもシャンペーン

ややこしい部分ですが、同じ品種でも…

成長具合や個体差、栽培環境によってダメージ具合は変わってきます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 再生の流れ

続いて、重度の凍害から…

凍結前のサイズへ再生させる流れになります。

サンプルは先ほどのシャンペーン

▲ 12月中旬

サンプルとして紹介するのは、先ほど登場したシャンペーンで…

12月に凍結させています。

4月の様子

凍結から4ヶ月が経ち、4月上旬となりました。

水やりは定期的に行い、控えている訳ではありませんが、

一段とロゼットは小さくなっています。

原因】根も凍って枯れている

▲ 根は、既に枯れていた

重度の凍害では、根も凍って枯れているケースがあります。

根が枯れてしまうと…

いくら水やりを行っても多肉は水を吸えません。

そのため、自分の水分を消費して下側の葉から枯れていきます。

初見ではちょっと難しい

根のダメージは、ポットから抜いて目視する必要があります。

また、枯れていても外見では正常っぽく見えます。

確認しにくい場合は、太めの根をカットして、

「断面が茶色く枯れていないか…?」チェックしてみます。

枯れた根の除去

今回のケースでは、すべての根が枯れていました。

植えやすくするため取り除いていますが、

面倒なら、そのままでもよいと思います。

この後は「植える or 発根まで放置」

苗の様子はボロボロですが…

状態としては、未発根の「カット苗」と同じです。

再び土に植えてもOKですし、

発根を目視したい場合は、日陰や明るい場所に置いておきます。

【5月上旬】発根を確認

▲ 発根するまで、植えずに放置

前回から約1ヶ月後の「5月上旬」に発根を確認。

凍結からでは約5ヵ月での発根となりました。

土には植えず、やや明るい場所で管理した状態です。

多肉は「水切れ」に強い植物

グループによって、水持ち具合は変わりますが、

基本的に多肉は「水切れ」に超・強い植物です。

「多肉は、2ヵ月くらい断水させても大丈夫!」という根拠は、

こういったことからも確認できます。

 葉が薄い多肉の葉っぱは、水持ちが劣るので注意

その後の様子

▲ 8月の状態

▲ 1年後の様子

根が再生して根付いてしまえば、あとは普通の栽培と変わりません。

先端の成長点に深刻なダメージが無ければ…

半年~1年単位の期間は必要ですが、元の状態へと回復します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ その他の事例

サブセシリス

▲ 凍結前の状態

▲ 12月に凍結

サブセシリスというエケベリアで、青白い葉が特徴になりますが、

凍結の影響で、くすんだピンク色に変わっています。

【5月】約半年が経過

凍結から、約5ヵ月の様子。

そのまま放置していましたが、この状態でも生きています。

茎の下部も枯れている

今回のサブセシリスは、根っこどころか…

地表面の茎も枯れてしまっています。

ついでに、発根を確認

よく観てみると、枯れた茎の上部から発根を確認。

これは、凍結でダメージを負った多肉が休眠し…

春になると活動を再開するためです。

茎をカットして植替え

▲ 枯れた部分でカット

▲ 新しく植える

周りの葉は枯れていても、

このような写真の状態であれば回復します。

その後の様子

▲ 7月

▲ 11月

多肉の種類や個体差にもよりますが、

春~夏の成長期を挟むと、

6ヶ月ほどで、そこそこのサイズまで回復します。

・・・
・・

ルエラ

▲ 凍結前の状態

▲ 12月に凍結

ルエラは普通のエケベリアとは異なったフォルムで…

圧倒的に群生する品種です。

耐寒性は弱めで、凍結によりほとんど葉は枯れています。

幹が生きていると、再生する可能性あり

葉っぱはダメそうでも、幹と成長点(幹の先端)にダメージがない場合は、

高い確率で再生してくれます。

【6月】約半年が経過

これまでのケースとは異なり、意外と大丈夫そうだったので、

植替えもせず、そのまま観察しています。

約1年後の様子

焼け野原の状態から、だいぶ回復しています。

あと1年あれば、さらに群生してモリモリの株に成長します。

・・・
・・

【索引】多肉図鑑(名前で検索)

アイスグリーン

関連記事

  1. 【保温力を調査】プチプチの使用と最低気温の関係

    この記事では、多肉植物などの防寒対策として使われる…プチプチや防水シ…

  2. 【冬・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では…ブログ管理人の環境づくり【冬・仕様】と、管理場…

  3. 【参考】ビニール温室…購入前の注意点

    この記事では… 多肉植物の「冬越し」を目的とした、市販の「ビニール温…

  4. 【冬越しの基本】多肉の耐寒性と屋外管理の注意点

    この記事では多肉植物を対象とした…冬の管理方法(冬越し)のついて紹介…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次Toggle Table of Content

PAGE TOP