この記事では、多肉植物の基本的な「水やり方法」を紹介します。
水切れに強いのが、多肉の特徴ですが…
元気で奇麗に育てるためには、それなりの基本を押さえておく必要があります。
スポンサーサイト
◆ よく使われる「水やり用語」
日常の会話や文章では、下記の用語も使われますので、
覚えておくとスムーズです。
灌水【かんすい】 | 作物・植物に対し行う、水やりの事。 散水より限定的。 |
---|---|
水切れ・水下がり | 植物内の水分が不足して、柔らかくなっている状態。 |
水揚げ【みずあげ】 | 水切れした植物に水分を供給する作業。 深水や底面給水(腰水)など |
▲ 水切れの状態
水切れは、葉がシワシワになっていたり、
茎が曲がっている状態を指します。
◆ 対象の多肉植物
▲ ベンケイソウ科の多肉
多肉植物といっても、色々とありますので…
一般的に「多肉植物」と認識されている、
ベンケイソウ科の多肉を対象とします。
ベンケイソウ科の多肉植物
セダム | エケベリア | グラプトペタルム (グラプトセダム) |
---|---|---|
・虹の玉 | ・桃太郎 | ・朧月 |
・乙女心 | ・七福神 | ・秋麗 |
・月の王子 | ・ラウイ | ・ブロンズ姫 |
これは… ほんの一部で、
実際は、たくさんの種類があります。
グループ名では、セダムやエケベリア、アエオニウム、
クラッスラ、グラプトペタルムなどを含みます。
▼ 水の与え方・基本
まず、多肉植物は…
季節によって、水やりを変える必要があります。
大きく分けると… 下記の2パターンです。
- 春・秋・(冬)
- 夏
※ 冬は、春・秋と余り変わらないので割愛します。
スポンサーサイト
基本の「春・秋」ケースを紹介
この記事では、水やりの基本となる「春・秋」のケースを紹介します。
なぜ…「春・秋」が基本かというと、
多肉植物が成長しやすいシーズンで、気候的にも丁度よく、
たっぷりと水を与えられるからです。
夏は、イレギュラー
梅雨から夏の多肉は… 水を控える必要があります。
その内容は、別の記事で紹介します。
・・・
・・
・
では、基本の「春・秋」ケースの紹介となりますが、
ポイントは、大きく分けて2つあります。
- たっぷりと… 水やり
- 土が乾いたら、水やり
そのまんまですが…
与えるときは、たっぷりと与え… 与えた後は、土が乾くまで待つ。
ということになります。
・・・
・・
・
それでは、もう少し詳しく紹介します。
❶ たっぷりと… 水やり
多肉植物であっても、一般的な水やりのイメージと同じです。
ジョウロや水差し、シャワーを使って、
上からサーっと水をかけます。
たっぷりとは… 鉢底から流れ出る水の量
たっぷりと水を与えることは大切ですが、
さらに、重要なポイントは、
鉢底から流れ出る水が… たっぷりなのか? ということです。
たっぷり排出されていれば、ポット(土)の隅々まで水分が供給されています。
こんな多肉植物の場合は、要チェック
ポットの直径と同じくらいの多肉は、
水が入る隙間が少ないので… たっぷりと与えても、
ほとんど外に流れてしまいます。
このような場合は… 先の細い「水さし」が便利です。
成長シーズンだから、たっぷり与える
春と秋は、多肉植物の成長シーズンになります。
光合成も、効率的に行える気候なので、
その材料となる「水」も、定期的に供給すれば元気に育ちます。
大きくするなら… 肥料も、ある程度は必要
水だけでも、それなりに大きくなりますが…
土の状況に合わせて、
肥料も適度に追加してあげれば、育ちはよくなります。
また、元肥【もとごえ】の肥料分が切れてくると、だんだんと小さくなります。
サイズの好みは、人によって様々です
スポンサーサイト
植替え後は、微塵を排出できる
▲ 水やりで、排出された微塵
市販の培養土を購入すると、種類にもよりますが、
微塵【みじん】という…
土が砕けた小さな粒が含まれています。
赤玉土や鹿沼土が、やがて微塵になる
左:通常 / 右:微塵
培養土には、赤玉土や鹿沼土がよく混ざっており、
これらが、水やりなどで崩れ… 微塵になります。
微塵が増えると、空気の流れや、水はけが悪くなります。
水やりで、微塵を排出できる
植替え後に、微塵が混ざっていたとしても、
たっぷりと水やりを行えば…
ポット外に、微塵を排出させることができます。
茶色の水が、透明に変わるまで水を与え続ける
・・・
・・
・
実際のところ… 普通の培養土であれば、
微塵は、ほとんど気にすることはなく、
2年や3年に1回、植替えをしておけば大丈夫だと感じます。
【備考】 多肉植物は、鉢植えがオススメ
これまで鉢植えを前提に、話を進めましたが…
多肉は、地植えでも栽培が可能です。
ですが… 冬になり、「-3℃」くらいになると、
多くの多肉植物は、凍り始めてしまいます。
地植えは、冬の最低気温を確認
温暖な土地では、地植えでも冬の寒さを乗り切れますが…
寒さが厳しい土地では、確実に枯れてしまいます。
ですので、まずは地植より… 鉢植えでの栽培をオススメします。
・・・
・・
・
❷ 土が乾いたら、水やり
1度、水やりをした後…
次は「いつ水やりをするのか?」について紹介します。
基本は… 中心まで土が乾いてから
▲ 表面は乾きやすく、中は乾き辛い
一般的な植物で共通なのは、土が乾いてからになります。
さらに、多肉植物の場合は、
土の表面ではなく… 中心までが理想です。
乾燥すると、水を求めて根が伸びる
植物の根は、土が乾燥すると…
水を求めて根が伸びます。
なので、常に水分を摂取できる状態では、伸長が遅れがちになります。
土が、乾いた目安は?
土の中まで、乾燥した状態を…
外から確認するのは、意外と困難になります。
根が張っている多肉なら… ポットから外せるので、
直接、確認してみるのが確実です。
梅雨入り後は、気に掛ける
左:通常 / 右:徒長
梅雨入り後は、くもりの日が増え… 日照時間も激減します。
その際、土中に水分が残りすぎていると、
多肉植物は、徒長しやすくなります。
スポンサーサイト
結局… いつがベストなのか?
ベストなタイミングは、
使っている土の保水力や、天気(日照)・遮光にも左右されます。
それに加え、水切れしにくい多肉の性質もあるので…
どうしても、下記のような表現になってしまいます。
- 水を与えてから5日後
- 土の表面が乾いてから2日後
初めての多肉栽培では、日数を目安にすればOK
初めての多肉栽培では、
水やりの感覚がつかめないので…
日数を目安にしてしまうのは仕方ありません。
ずっと定間隔では、ダメなのか?
もし、1年中… 同じ気温と天候なら、
定間隔で大丈夫ですが…
日本には四季もあり、多肉には成長期と休眠期もあるので、
季節の変化とともに、水やりを変えていく必要があります。
正解は… 半年後・1年後の結果で確認
水やりをしている時は、
「これくらいでいいのかな?」という不安がつきまといますが、
植物なので、スグに結果には反映されません。
半年後… 1年後に、これまでの水やりを回顧し、
納得の状態であれば、その水やりは… 正解となります。
イマイチなら調整を行い、毎年… アップデートを繰り返します。
だいたい… 1年目は水の与えすぎで徒長させます
神経質になる必要はなし
多肉は、とにかく水切れに強いので、
水やりのタイミングは、予定より遅れても大丈夫です。
慣れるまで時間はかかりますが、
多肉を観察することで、だんだんとコツがつかめてきます。
目指すところは、
多肉の状態で判断する感覚
水やりにおいて、目指すところは…
土の乾き具合ではなく、
多肉植物の状態を観て、判断できる領域です。
土の乾き具合だけでは、応用が効かない
左:7.5cm ポット / 右:3cm ポット
ポットのサイズが違えば、土の量が変わり、
乾燥するスピードも異なってきます。
土の乾き具合で、判断することに慣れてきたら、
多肉の状態で… 見極めていくほうが、栽培の応用が効くようになります。
・・・
・・
・
以上が、2つのポイントになります。
もう1度、まとめると…
- 与えるときは… たっぷりと与える
- 鉢底から、たっぷりと流れ出ることも大切
- 春と秋は、大きくなる成長シーズン
- 土の中が乾くまで、与えない
- 土の乾き具合がわからない場合は、可能な範囲でポットから抜いて目視
- 間隔の目安としては、5日前後
- 水やりの正解は、半年後…1年後の状態からしか判断できない
- 土の乾き具合ではなく、多肉の状態から判断できることが望ましい
以上となります。
梅雨と夏は、イレギュラーなので注意
前半にも書きましたが、梅雨と夏は…
水やりを減らすイレギュラーな期間なので、
春・秋より、水やりはシビアになります。
スポンサーサイト
◆ 【参考】水やりオプション
最後に、補助的な水やり方法と、
水やりの補足を紹介します。
❶ 底面給水(腰水)は、どうなの?
上からの水やりに対し、
下から水を吸わせる底面給水(腰水)ですが…
肝心なのは… 土に水分・肥料分を含ませることなので、
上からでも下からでも、どっちでもよいと思います。
ただ… 多肉の場合では、
手間のかかる底面給水を選ぶ理由は、少ないと感じます。
液肥がもったいない… と感じたら底面給水
希釈タイプの液体肥料を与える場合…
上からの水やりでは、底から流れ出したぶんが無駄になってしまいます。
ですが、底面給水の場合は…
容器に多肉を漬けるので、無駄がなく経済的です。
といっても… 希釈タイプの液肥はコスパ抜群なので、
そこまで節約する必要もないかと思います。
ひとまず試してみてるのがオススメです
❷ 葉水って、必要なの?
観葉植物では、よく耳にする葉水ですが、
多肉植物では… 多湿にする必要はないので、
ベンケイソウ科の多肉なら、不要かと感じます。
多肉のグループによっては… 多湿をつくってやる場面もあるようです。
春から秋にかけて、ベニカを使用
個人的には… 葉水は行いませんが、
病・害虫被害が現れやすい、春から秋までは…
ベニカXスプレーを、葉水代わりとして定期的に散布しています。
❸ 水やりは、葉の上 or 葉の周囲
水やりの際は「どっちがいいのか?」と思いますが…
どちらも、メリット… デメリットがあります。
「葉の上から」を、例にすると…
メリット
- 水やりが楽&時短
- 葉の汚れを洗い落とせる
デメリット
- 葉の上に残った水滴がレンズになり、葉が焼けたり蒸れる場合がある
- 水滴を落とすのが面倒
- ポットいっぱいの多肉だと、水が外に流れてしまう
- 夏の多湿の場合… 葉の隙間に残った水分でカビやすくなる
以上が、メリット・デメリットになります。
個人的には… デメリットのほうが気になるので、
「葉の周囲から」水を与えています。
環境に応じて、選択すればOK
例えば… 湿度が低い季節なら、
雨ざらしにしたり、上からガンガンかけても、カビの心配はありません。
また、しっかりと遮光されていれば…
水滴が残っていても大丈夫です。
季節によって使い分けるのも選択の1つ
・・・
・・
・
以上… 多肉植物の水やり、春・秋の基本編でした。
スポンサーサイト