エケベリア属「チェリークイーン」の紹介です。
人気の原種となるコロラータとリラシナを合わせたような雰囲気で、
夏のほうがパープル系に紅葉します。
また、強健で寒さにも強い品種なので…
年間を通しても育てやすいエケベリアかと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 | 
|---|---|
| 属 | エケベリア属 | 
| 品種名 | Cherry Queen | 
| 流通名 | チェリークイーン | 
| - | 
| 生育期 | 秋・春 | 
|---|---|
| 価格帯 | 700 円前後 | 
| 栽培難易度 | ★☆☆ | 
| 増やし方 | カット&挿し芽 | 
| 葉挿し | 
チェリークイーンは交配種

- 左)コロラータ
E. colorata - 右)リラシナ
E. lilacina 
交配はコロラータとリラシナのようです。
両親の特徴を合わせようなフォルムで、葉色はリラシナの特徴があらわれています。
そのため、冬より夏のほうが…
鮮やかに紅葉するするエケベリアです。
大きく育つタイプ

両親とも肥料次第で大きく育つので、チェリークイーンも大型化します。
小さく育てたい場合は、
2号ほどのポットで抑えておくのがオススメです。
育て方の参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:チェリークイーン | |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月下旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 10 | 
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm | 
| 販売 or 生産者さん | 日本花キ流通 | 
| 購入店 | 日本花キ流通(ネット) | 
約1年後の様子


10月に購入したので「やや夏顔」の状態です。
購入時の株はまだ若いので、本来のパフォーマンスからは遠い状態ですが、
1年も育てれば、かなり完成された姿に成長します。
理想の姿に栽培するのは、最初は難しく感じますが、
エケベリア栽培も慣れですので、その変化を楽しんで頂ければと思います。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(10月)


※ 7.5cm
2月

5月(開花)


7月

8月

9月(株分け&植替え)


約1年後(10月)


12月

2月

5月(植替え)


※ 7.5cmポット
6月

8月


約2年後(10月)


10月(葉挿し)

※ すべて失敗
12月

2月

4月

5月

5月(葉挿し)


※ 3/4で成功
7月

8月

約3年後(10月)


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 じっくり育てよう
▲ before
▲ after
購入時の多肉は、お店の特徴が反映されており…
カット苗で販売するケースもあれば、
向こう1年分の肥料が含まれた土に、若い苗が植えられているケースもあります。
1年ほど育てれば、どちらも同じ
カット苗でも、若い苗でも1年ほど育てれば…
だいたい同じ雰囲気になりますので、
焦らずにじっくりと育ててみてください。
2 肥料の調整はお好みで

▲ 夏の様子
肥料の使い方は、それほど考えることはなく、
大きくしたいなら適量を使ってあげて、
サイズをキープしないなら、控えめに与えてあげます。
これといった肥料の指定もありませんので、
定番のマグァンプでも十分に育ってくれます。
3 葉挿しの成功率は普通

葉挿しは得意でもないけど、
不得意でもないといった印象です。
親のコロラータやリラシナも同じように感じます。
簡単に取れると失敗しやすい傾向

▲ すべて不発
大きく育ったエケベリアの葉は、ガッチリと幹にくっついていますが、
それが苦戦せず、簡単に取れてしまったら…
葉挿しは失敗しやすい傾向かと思います。
ただ絶対ではなく、他の要因も絡んできますので、
肥料を与えた後や、季節を変えて試して頂ければと思います。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで  | 
			強い -5℃まで  | 
			とても強い 凍害なし  | 
		
|---|---|---|
| - | 〇 | - | 
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・

   


















