セダム属「ジョイスタロック」の紹介です。
見た目は、虹の玉やマッコスに似ていますが、
よく観ると他の多肉とは被らない、オシャレなフォルムをしています。
増やしやすく、葉色も明るいタイプですので、
寄せ植えに加えても重宝するセダムの1つです。
また、名前はジョイスタロックの他に…
ジョイスツールやジョイスドロップなどの、異なる名前でも見かけます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 | 
|---|---|---|
 
春・秋  | 
 
小型  | 
 
赤~緑  | 
| セダム属 | 交配種 | 
|---|
成長期は「春と秋」
小型のロゼットで幹立ちしやすい性質。
夏の葉色はグリーンで、ややエッジは赤い。
冬になると暖色が強くなり、グリーンからのグラデーションが鮮やか。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 | 
|---|---|
| 属 | セダム属 | 
| 品種名 | Joyce Tulloch | 
| 流通名 | ジョイスタロック | 
| ジョイスツール | |
| ジョイスドロップ | 
| 生育期 | 秋・春 | 
|---|---|
| 価格帯 | 500円前後 | 
| 栽培難易度 | ★☆☆ | 
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 | 
| 葉挿し | 
ジョイスタロックは交配種

- 左)スプリングワンダー
S. versadense - 右)ルシダム(松の緑 or 松姫)
S. lucidum 
ジョイスタロックは、I.C.Nによると…
「おそらく上記の交配だろう」とのことです。
スプリングワンダーのような雰囲気に、
ルシダムの光沢のある葉が混じった感じが特徴です。
微妙に名前が違う
ジョイス・タロック【Joyce Tulloch】が、
おそらくこの品種の関係者の名前で、正式な品種名かと思います。
日本ではジョイスツールやジョイスツーロ…
ジョイスドロップという名前でも見かけますが、
中身は同じ品種かと思います。
ジョイズになっている場合もあり
お店によってはジョイスではなく…
ジョイズになって「ズ」が濁っている場合もあるので、
ネットでの商品検索では、両方をチェックするのがオススメです。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月下旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | グリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン | 
| エッジの色 | オレンジ ~ 赤 | 
| 備 考 | - | 
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月下旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン | 
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いイエローグリーン | 
| エッジの色 | オレンジ ~ 赤 | 
| 備 考 | - | 
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2021. 2 | 
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm | 
| 生産者さん | ピュアリーフ | 
| 購入店 | ピュアリーフ(ネット) | 
約1年後の様子


2月に購入したので「冬顔」の状態です。
中粒のセダムらしく、肥料を控えると赤く紅葉し、
多めに与えると群生しやすくなります。
また、寒さに弱い品種のため、凍害に注意しながら管理します。
1年間の主な作業
・植替え・葉挿し
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(2月)


はじめて(2020.2)購入したポットですが、
1年後に凍害で全滅です。
リスタート(2月)


2代目(2021.2~)として購入したポット。
6月

7月(追加購入)


▲ 7.5cmポット
追加で購入した、このポットの名札は「Joys Drop」でした。
8月

9月(植替え)


別のポット(剪定&葉挿し)



※ 葉挿しは得意な性質
12月

約1年後(2月)


別ポットの様子

5月(仕立て直し)


ポットが増えてきたので、1箱にまとめています。
7月

8月

10月(あまり根付かず)


特に病害虫の被害に遭った訳ではありませんが、
挿し穂は根付かずに枯れてしまっています。
10月(仕立て直し)

ここで整理して、いくつかのポットに分けています。
12月

約2年後(2月)


4月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 虹の玉と同じ

交配はスプリングワンダーとルシダムですが、
性質・育て方は「虹の玉」と同様です。
見た目も似ているので、同じ感覚で育てられます。
繁殖もさせやすい

繁殖も同様で、適度な肥料を使って育てると、
自然と脇芽が付きやすくなります。
また、基本の「剪定&挿し芽」でも増やしやすく…
「葉挿し」も得意なタイプです。
挿し穂は、植えても植えなくてもOK

剪定後の「挿し穂」は、すぐに土に植えても…
発根まで待ってから土に植えても大丈夫です。
冬以外で、1ヵ月待っても発根しない場合は、
植えて水やりをすると発根しやすくなります。
2. 寒さに弱いセダム

耐寒性もほぼ「虹の玉」と同様ですが、
それより、やや弱いので…
最低気温の目安は「-3℃」までが安全です。
親のセダムも弱いので注意
▲ スプリングワンダー
▲ ルシダム
親のスプリングワンダーとルシダムも寒さに弱く…
これらの目安も「-3℃」までが安全です。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで  | 
			強い -5℃まで  | 
			とても強い 凍害なし  | 
		
|---|---|---|
| 〇 | - | - | 
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト

   



















