セダム属「八千代【やちよ】」の紹介です。
やや乙女心にも似ているジェリービーンズ系のセダム。
派手な紅葉はありませんが、明るいグリーンの葉で…
背もよく伸びるため、観葉植物っぽい感じでも楽しめます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 |
|---|---|---|
春・秋 |
中型 |
淡いグリーン |
| セダム属 | 原種 |
|---|
成長期は「春と秋」
小型~中型のロゼットで幹立ちする性質。
基本的には年間を通してグリーンの葉色。
冬になると、葉先がオレンジや赤色に変わる。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | セダム属 |
| 学名 | Sedum corynephyllum |
| 流通名 | 八千代 |
| 緑厚葉弁慶 |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 300円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| - |
八千代は原種

◎ メキシコ
メキシコ原産の原種で、学名の日本読みは「コリネフィルム」など。
和名は「緑厚葉弁慶」となりますが、
ほぼ流通名の「八千代」で呼ばれています。
乙女心に似ている

左)セダム・パキフィルム(厚葉弁慶)
乙女心とは同時に比べると、そこそこ違うセダムですが…
学名&和名に加え、パッと見の印象は似ているかと思います。
また、性質・育て方も「乙女心」と同様です。
微妙な花が咲く

うまく咲かずに微妙な花だと感じましたが、
八千代はこれが通常でした。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:八千代 | |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | グリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | グリーン |
| エッジの色 | 葉色と同様 |
| 備 考 | 幹立ちしやすい |
冬
▲ 11月上旬
▲ 2月
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
| エッジの色 | 葉色と同様 |
| 備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2019. 2 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 生産者さん | カクトロコ |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子


2月に購入したので「冬顔」の状態です。
乙女心ほどは紅葉しませんが、グリーン1色でも綺麗な葉になります。
背は1年でかなり伸びるので、
ヤシの木のようにも育てられますが…
徒長もしやすいので、梅雨時の水やりには注意します。
1年間の主な作業
・挿し芽、植替え
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(4年間)
スタート(2月)


※ 7.5cmポット
4月

5月(植替え&剪定)


7月

8月

10月

10月(葉挿し)


※ 葉挿しは不得意な性質
12月

約1年後(3月)


5月(仕立て直し)


8月

10月

12月上旬

12月中旬(凍害)


※ 中ダメージ
約2年後(2月)


4月中旬(開花)


6月

8月

9月(剪定)


9月(仕立て直し)


10月

12月


約3年後(2月)


4月


5月(仕立て直し)



※ プラス追肥
7月

8月

10月

12月

約4年後(2月)


4月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. ヤシの木セダム

八千代は、短く切り戻しても、
ヤシの木のように幹立ちさせても面白い多肉です。
肥料をやや多めに与えると、背が高くなっても…
葉にボリュームがでて、しっかりとした株に育つ印象です。
剪定して増やすのがオススメ

乙女心と同じく、あまり葉挿しは得意ではないと感じます。
剪定することで、棒状の幹からでも脇芽が付きやすいので…
徐々に増えていくセダムになります。
2. プラグトレイで小型をキープ

▲ 1マス3cm

▲ 八千代の高さは5cm
カットした脇芽を2号以上のポットで育てると…
次第に大きく育ってしまうため、
1マスが小さいプラグトレイで管理すれば、大型化を防げます。
2年以上でもノーメンテで大丈夫
狭い環境で育てると、あまり大きくはなりませんが…
現状維持が可能で、ほとんど枯れることもありません。
また、植替え&追肥も不要で、水やりだけでキープできます。
(最初の植え付けの際の土は、肥料入り培養土がオススメ)
3. 寒さに弱いセダム

耐寒性は乙女心と同じです。
セダムの中では、やや寒さには強く感じますが…
それでも「-3℃」までを目安に管理するのが安全です。
葉焼けの痕のようになっていたら注意

多肉によっても異なりますが、
強い陽射しによる「葉焼け」でも、
氷点下での強風に当たっても、どちらも同じように葉が黒ずんでしまいます。
厳冬期に黒ずんだ葉を見つけたら、
凍害によるダメージだと思われます。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト



















