グラプトペタルム属「パキフィルム」の紹介です。
グループの中では、小型群生タイプで…
葉色は淡いブルーグリーン系となります。
パキフィルムは比較的マイナーな多肉だと思いますが、
虹の玉やロッティのような中粒セダムの感覚で育てられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
春・秋 |
小型ロゼット |
淡いグリーン |
グラプトペタルム属 | 原種 |
---|
成長期は「春と秋」
群生しやすく、徐々に幹立ちするタイプ。
夏は淡いグリーンの葉色で、先端が赤い。
紅葉すると、ややブルーの葉色が強くなる。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | グラプトペタルム属 |
学名 | Graptopetalum pachyphyllum |
流通名 | パキフィルム |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
パキフィルムは原種
◎ メキシコ
パキフィルムは、メキシコ原産の原種になります。
「パキフィツム」とは1文字違いですが、
こちらは「パキフィツム属」というグループ名なので…
今回のパキフィルムとは異なります。
2タイプが流通
パキフィルムには「普通タイプ」と…
「大型タイプ」が流通しています。
違う多肉に見えると思いますが、
花の様子と、葉の先端が赤いのは共通です。
普通タイプはブルービーンに近い
左:ブルービーン / 右:パキフィルム
普通タイプはブルービーンと、そっくりに見える時期があります。
また、普通と大型タイプは…
写真だけでは区別できない場合もあります。
大型タイプはセダムっぽい
大型タイプは、パキフィルム特有の青っぽい葉色が見られません。
普通タイプより肉厚な葉を持ち、
セダムやセデベリアっぽい感じのロゼットです。
どちらも、寒さには強い
黄麗やロッティなどの肉厚セダムと比べると、
もう少し、寒さに強い印象があります。
-5℃まで下がっても、耐えてくれると思いますが、
なるべく養生したほうが安心です。
薬剤はオルトランとベニカでOK
写真では分かりづらいのですが、
油断するとカイガラムシが寄っているので、
オルトランは撒いておいたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
日本花キ流通 | - |
ストア内検索:パキフィルム |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | 先端のみ赤 |
ロゼット | 日照不足では広がりやすい |
備 考 | 徒長しやすい |
冬
▲ 11月上旬
▲ 2月下旬
葉色(肥料・並) | 淡いブルーグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いブルーグリーン |
エッジの色 | 先端のみ赤 |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2019/9 |
---|---|
ポットサイズ | 6cm |
生産者さん | 優木園 |
購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子
9月上旬に購入したので、夏顔の状態です。
群生しやすい多肉ですが、
開花後は栄養不足で、ボリュームを減らしてしまう可能性があります。
状態に応じて、追肥や植替えで対処します。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(9月)
10月
11月【植替え】
※ 7.5cmポット
12月
2月
4月
6月
7月【開花】
約1年後(8月)
10月
※ 栄養不足の状態
12月
2月
6月【追肥】
※ 4月頃に緩効性肥料を撒く
※ 定期的にハイポネックス液肥で追肥
約2年後(8月)
10月
12月
2月
6月【剪定・挿し芽】
・・・
・・
・
◆ 栽培メモ
1. 無理矢理に色付かせる
▲ 肥料が切れた葉色
▲ 正常な葉色
パキフィルムの紅葉は余り目立たず…
1年を通して淡いグリーンの葉色です。
それでも、ピンクにしたい場合は無肥料で育てます。
その代わりに、群生しにくく大きくは育ちません。
花芽を育てると、肥料切れになりやすい
群生するぶん、花芽の数も多いので、
すべて咲かせてしまうと、栄養不足になりやすく…
秋の生育が遅れてしまうこともあります。
大量に開花させたら、追肥で栄養補給させるのもオススメです。
2. 徒長しやすい
幹立ちする多肉ですが、徒長もしやすいタイプです。
梅雨時では、水を控えて管理すると…
間延びした状態を回避しやすくなります。
水切れサインまで待ってもOK
水が不足してくると、外側の葉からシワが寄ってきます。
多肉は水切れに強い植物なので、
シワが寄るまで、2週間以上かかることも普通です。
そのため、厳冬期や梅雨時の水やりは…
「月に1回」でも十分な場合がよくあります。
3. 葉挿し・剪定でよく増える
剪定すれば、より群生しやすくなります。
また、カットした先端部分も「挿し芽」で育てられます。
写真はありませんが「葉挿し」も得意なタイプです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト