エケベリア属「シムランス」の紹介です。
エレガンスに似た雰囲気の原種で、葉先の透明感は共通しています。
相違点は、葉先のフリルとなり…
先端が反り返っているのも特徴となります。
ヒアリナはシムランスに統合

▲ ヒアリナ
シムランスとよく似た「ヒアリナ」という原種は、
いつの間にか、シムランスのシノニム(別名)となり、
学術的にはシムランスと同じ種となっていました。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 学名 | Echeveria simulans |
| 流通名 | シムランス |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 850 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し |
シムランスは原種

◎ メキシコ
シムランスはメキシコ原産の原種です。
月影{エレガンス}と似ていて、性質・育て方も同様となります。
シムランスはラテン語で「似ている」という意味。
バリエーションが豊富

▲ アセンシオン

▲ パジョナール

▲ シベリア
シムランスは産地別のバリエーションが豊富で…
日本でもいくつかのタイプが流通しています。
ただ、名札を失うと区別するのが難しそうです。
ネット販売
| - | |
| ストア内検索:シムランス | |
※ 売り切れの場合あり
育て方の参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 5 |
|---|---|
| ポットサイズ | 6cm |
| 生産者さん | いとうぐりーん |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子


5月に購入したので「ほぼ夏顔」の状態です。
購入時は小ぶりの株で、その後に開花もさせたので、
1年ほど経ってもサイズは変わっていません。
ですが、適量の肥料を与えれば、次第に大きく育ちます。
性質はエレガンスと同様で、寒さに強いタイプですが、
やや夏の蒸れに弱いかもしれません。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(5月)


※ おそらくラグナサンチェス
※ 6cmポット
7月

8月

10月

12月

2月

4月(開花)


4月(植替え)


※ 6cmポット
約1年後(6月)


8月

10月

12月

2月

約2年後(4月)


7月

8月

10月

12月

2月

約3年後(4月)


5月(胴切り&葉挿し)


※ 葉挿しは2/4で成功
6月


10月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 花芽の管理方法


エケベリアの花芽の管理ですが、開花させても株は枯れませんので…
開花前にカットしても、咲かせても大丈夫です。
ただ、株のサイズが小さい状態で咲かせると、
再びサイズアップさせるのに時間が掛かってしまいます。
大きく育っていれば、ほとんど影響しない


上の写真のように、ロゼットが6cm以上に育っていれば、
花を咲かせたとしても、大きく崩れることは稀です。
栽培のタイミング次第では、植替えや追肥を行っておくと…
その後の生育も安定し、綺麗なロゼットを保ちやすいと感じます。
2 エレガンスと同じ

育て方、性質はエレガンスと同様です。
寒さには強く、葉挿しも苦手ではないと思います。
シムランスは地域のバリエーションがいくつかありますが、
「ラグナサンチェス」が最も定番なのかもしれません。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















