赤爪ザラゴーサ

エケベリア属「赤爪ザラゴーサ」の紹介です。

パッと見ではグリーンが強く、やや平凡的ですが、

ザラゴーサのような繊細で鋭い爪を持ちながら…

ミニマのように群生株としても育ちます。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型・群生


グリーン系

エケベリア属 交配種
成長期は… 春と秋

単頭のロゼットから、次第に群生する。

夏の葉色は、ほぼグリーン1色。

冬になると、やや白っぽい葉色になり、赤い爪が目立つ。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Akatsume Zaragozae
流通名 赤爪ザラゴーサ
生育期 秋・春
価格帯 500 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 株分け
葉挿しは未確認

 赤爪ザラゴーサは交配種

※ 予想です

  • 左)E. minima
  • 右)E. cuspidata var. zaragozae

詳細は不明ですが、名前と見た目・特徴から…

クスピダータ(サラゴーサ)と、ミニマっぽい感じがします。

近くで観ると、映える赤爪

他のエケベリアに混じると、普通っぽい雰囲気ですが、

単独で飾ると、シンプルながらも味わい深い品種になります。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

ピュアリーフ
ストア内検索:赤爪ザラゴーサ

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ グリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 レッド
ロゼット 日照不足&水やりでは開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月上旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 白っぽいグリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 レッド
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020/1
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん ピュアリーフ
購入店 ピュアリーフ(ネット)

 約1年後の様子

1月に購入したので冬顔の状態です。

年間を通して大きな葉色の変化はありません。

購入時は「野バラの精」にも似ていますが、次第に群生してきます。

1年間の主な作業

・なし(植替え・追肥も無し)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(1月)

※ 7.5cmポット

3月

5月

7月

8月

10月

12月

 約1年後(2月)

5月(植替え

※ 7.5cm ポット

8月

12月

 約2年後(2月)

4月

6月(開花

6月(植替え

※ 7.5cmポット

7月

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 購入後の植替えは、任意でOK

植物をポットで購入したら、すぐに植え替えるイメージがありますが、

多肉植物の場合は…

植え替えずに、1年以上そのままでも大丈夫です。

栽培の「引き出し」が増える

生産者さんによって、土のブレンドが異なるため、

そのまま育てることで…

新たな発見や、苦手意識・思い込みを無くす、きっかけになります。

肥料の効果も、購入タイミングで異なる

また、お店によって肥料の含有量は異なり、

購入時点によっても、肥料の残り具合が違います。

そのため、思った以上に株が大きくなったり…

逆に小さくなるケースもあります。

その中で、肥料の効果というものを認識しやすくなります。

2. 寒さには強い

ミニマのように群生するタイプは、

それほど寒さに強いイメージはありませんが…

赤爪ザラゴーサは、かなり強いと感じます。

親のクスピダータ(サラゴーサ)も…

寒さには強いタイプなので、その影響かと思います。

また、年間を通して育てやすいエケベリアになります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
強い
-5℃まで
とても強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。

これより低下すると、多肉植物によっては…

一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・

スポンサーサイト




多肉植物の「徒長」と「シンプルな対策」

アモエナ ラウ065(165)

関連記事

  1. リラシナ

    リラシナの詳細は、栽培記録をご覧ください。・・・・・・…

  2. メリーベル

    エケベリア属「メリーベル」の紹介です。目立った特徴はありませんが、…

  3. ダークアイス

    エケベリア属「ダークアイス」の紹介です。1年を通してパープル系の葉色…

  4. アイスグリーン

    エケベリア属「アイスグリーン」の紹介です。多肉植物ではお馴染みの、グ…

  5. アリエル

    エケベリア属「アリエル」の紹介です。ラウリンゼやシャンペーンのような…

  6. オンスロー

    エケベリア属「オンスロー」の紹介です。パッと見の印象はエレガンスとリ…

  7. ムーンストーン

    エケベリア属「ムーンストーン」の紹介です。交配種となりますが、印象と…

  8. シャビアナ(トラフルズ)

    エケベリア属「シャビアナ(トラフルズ)」の紹介です。シャビアナの中で…

これから多肉植物の栽培を始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

なお掲載中の情報は、2018~2024年までの栽培データや写真に基づいています。

・2018年 スタート
・2024年 栽培を終了しました


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次Toggle Table of Content

PAGE TOP