だるま秋麗

グラプトペタルム属「だるま秋麗」の紹介です。

パッと見の印象は、同属の朧月【おぼろつき】と…

姫秋麗がミックスされた感じになります。

派手なタイプではありませんが、

淡いグリーンとパープル系の葉色を楽しめます。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型


グレー系

グラプトペタルム属 交配種
成長期は… 春と秋

基本は単頭のロゼットで、次第に幹立ちする。

基本の葉色は、夏でも冬でもグレー。

肥料・陽当たりによって、ピンク寄りになったりグリーン寄りに変化。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
グラプトペタルム属
品種名 Daruma Shuurei
流通名 だるま秋麗
だるま秀麗
生育期 秋・春
価格帯 350 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し

 だるま秋麗は交配種

グラプトペタルム属の交配種だそうですが、交配式は不明です。

姫秋麗の大型Verのような感じ

▲ 姫秋麗

フォルム的な印象は、朧月っぽく幹立ちする茎に、

姫秋麗のロゼットを大型化して、くっ付けた感じです。

葉色の変化具合も、両者のような雰囲気を持っています。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通
ストア内検索:ダルマシュウレイ

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン / グレー / ピンク系
葉色(肥料・ グレー / ピンク系
ロゼット 日照不足&水やりでは開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月上旬(※ 凍害・中)

葉色(肥料・並) グリーン / グレー / ピンク系
葉色(肥料・ グレー / ピンク系
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 2
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん カクトロコ
購入店 ガーデンメッセ八王子

 約1年後の様子

2月に購入したので、冬顔の状態です。

肥料を十分に吸っている場合は、冬でもグリーンの葉色が目立ちます。

反対に肥料が切れてくると…

明るめのピンク色に変わってきます。

 凍害によりダメージ有り

1年間の主な作業

・なし(植替え・追肥もなし)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(2月)

※ 7.5cmポット

5月(開花

7月(謎の症状

8月

※ 謎の症状

10月

12月

 約1年後(2月)

※ 凍害・中ダメージ

5月

7月

8月

9月(植替え

12月

 約2年後(2月)

5月

7月(謎の症状

8月

※ 謎の症状

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 謎の症状

環境や個体によって異なるかもしれませんが、

夏頃になると…

水ぶくれのような症状があらわれました。

病気なのか、何なのか不明ですが、

「だるま秋麗」のみで見かける症状です。

現在の対策は、葉の入れ替え

この症状で、株全体が枯死することはないと思います。

夏を終えれば発症しないので、

葉が入れ替わるまで、様子を見ながら栽培しています。

2. 凍害に注意

グラプトペタルム属は、冬に強い印象がありますが…

「だるま秋麗」は気を付けたほうがよいかもしれません。

「朧月」や「秋麗」と一緒に管理していると、

先に凍ってしまう可能性があります。

「姫秋麗」と同じ雰囲気

▲ 姫秋麗

姫秋麗もグラプトペタルム属ですが、

「朧月」と比べ、凍りやすい種類になります。

一緒に管理するなら、姫秋麗と同じ場所がオススメです。

また「秋麗」と「姫秋麗」は別モノなので、冬の管理には注意します。

3. 繁殖

試していませんが「葉挿し」が得意なタイプだと思います。

また、幹立ちすると脇芽も付くので、

グラプトらしく、増やしやすい品種になります。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。

これより低下すると、多肉植物によっては…

一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

多肉栽培では、風が通る屋外管理が基本ですが…

梅雨~夏にかけては、高温障害や徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

病気・害虫対策も、必ず被害に遭う訳ではありませんが…

春~夏まで定期的に、農薬を散布するのがオススメです。

・・・
・・


多肉植物が患う病気と、その対処法

多肉植物に付く黒い点々を調査

関連記事

  1. パープルディライト

    グラプトペタルム属「パープルディライト」の紹介です。肉厚の葉を持った…

  2. パキフィルム

    グラプトペタルム属「パキフィルム」の紹介です。グループの中では、小型…

  3. アメジスチヌム

    グラプトペタルム属「アメジスチヌム」の紹介です。パキフィツム属のよう…

  4. 朧月{パラグアイエンセ}

    グラプトペタルム属「朧月(おぼろづき)」の紹介です。多肉植物の中では…

  5. 姫秀麗・錦

    グラプトペタルム属「姫秀麗(姫秋麗)・錦」の紹介です。読み方は「ひめ…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP