この記事では、多肉植物・センペルビウム属の、
特徴と管理方法を紹介します。
センペルビウムは「ずっと… / 永遠に…」という意味で、
厳しい氷点下でも凍らない、強い耐寒性を持っています。
スポンサーサイト
contents
◆ センペルビウム 2つの特徴
◎ このあたりの山岳地帯に生息
センペルビウム属の多くは、
アルプス山脈などの山岳地帯に生息し、
大きく… 2つの特徴があります。
- 真冬の氷点下でも、枯れない
- 勝手に爆増する
❶ 真冬の氷点下でも、枯れない
▲ 氷点下で、霜が降りても凍らない
多肉植物は、比較的… 寒さに強い植物です。
それでも「-10℃」となれば、
耐えられる多肉は、そうありません。
そんな中… センペルビウムは、
「-30℃」に耐える耐寒性があります。
実質… どこで育てても凍らないので、
冬でも、気兼ねなく… 屋外での栽培が可能です。
❷ 勝手に爆増する
▲ 3つの親株と、無数の子株
多肉植物は、栄養繁殖が得意な植物で、
「葉挿し」などを用いて、繁殖させます。
ですが、センペルビウムは、
何もしなくても… ものすごい勢いで増えていきます。
逆に… 増えすぎて困るくらいだと感じます。
・・・
・・
・
冬越しの心配が無いのが、1番の魅力
多肉栽培にとって難関の…
「夏越し」と「冬越し」のうち、
冬越しの心配が不要… というのは、たいへん魅力的です。
1年中… 屋外で管理できますので、
初心者の方にも、オススメな植物の1つになります。
センペルビウムのネット購入
※ 販売期間は、冬季がメインになります
スポンサーサイト
◆ 年間スケジュール
❶ 成長期 | ❷ 水やり | ❸ 遮光 | ❹ 繁殖 |
---|---|---|---|
春:〇 | 通常 | 20% | 〇 |
夏:× | 控えめ | 50% | × |
秋:〇 | 通常 | 20% | 〇 |
冬:▲ | 通常 | 不要 | 〇 |
※ スケジュールは目安となります
❶ 成長期は、秋 と 春
センペルビウム属は、氷点下の寒さにも強いですが…
成長シーズンは、春・秋になります。
品種によって、小型から大型まであるので、
育ててみないと… サイズ感が把握できないことが多々あります。
寒さが厳しいエリアでも、
屋外管理が可能
「-30℃」に耐えるので、
まず… 凍らないと思います。
冬でも安心して、屋外管理ができる… 数少ない多肉植物です。
霜除けも不要
氷点下になっても「霜除け」は不要です。
冬であれば… 野ざらしで、管理ができます。
開花すると、株は枯れる
1年~3年ほど育てると、
中央のロゼットから花芽が伸び…
梅雨あたりに開花します。
開花後は、枯れてしまいますが…
その前に、数多くの子株がを残します。
・・・
・・
・
❷ 水やりは、土が乾いたら
水やりは、基本通りに…
土が乾いたら、たっぷりと与えます。
控えすぎると、下葉が枯れやすい
センペルビウムは、葉が薄めなので、
水を控えすぎと…
大きく成長する前に、下葉が枯れやすくなります。
・・・
・・
・
❸ 陽当たりを好む
▲ 日向だと奇麗に育つ
※ 日陰では、奇麗に育たない
他の多肉と同様に、陽当たりを好みます。
徒長や紅葉にも影響するので、
なるべく、陽当たりの良い場所で管理します。
夏は遮光して、乾燥・高温を防ぐ
陽当たりを好みますが、
強すぎる光は、外側の葉が枯れやすくなるので、
冬以外は、遮光をしてあげるのが無難です。
❹ 勝手に増える… 多肉
▲ 購入時の状態
▲ 1年半後の状態
センペルビウム属は…
「がんばって増やす!」というより、
春になると、勝手に増えてしまいます。
爆増するので、置き場所に困ることも…
とにかく増えやすいので、
ポットでは、すぐに一杯になりがちです。
スペースがあれば…
地植えに移行しても、よいかと思います。
スポンサーサイト
◆ 繁殖は、株分け
▲ 親株と子株の状態
▲ 子株をカット
▲ 植え付け
増やすのは、とても簡単で…
親株と繋がっている子株をカットして、植え付けるだけです。
このような増やし方は「株分け」と呼ばれます。
春になると、子株が増える
恐らくですが…
どのセンペルビウムも、春になると子株を付けます。
そこから成長させて…
秋以降に、カットするのが無難かと思います。
ランナーで繋がる
ランナーとは…
親株と子株をつなぐ、長い茎のことです。
大型のセンペルでは、ランナーが木質化することもあります。
適度な肥料(栄養)が必要
親株に栄養が足りないと…
大きく育たず、子株の付きも悪くなります。
増えすぎて困る… という場合は、
あえて、肥料分が無い土で育てるのも有効です。
【葉挿し】は、上手くいかないと思います
スポンサーサイト
◆ センペルビウム属の種類
センペルビウム属も、
原種から… 様々な、栽培品種が流通していますが、
エケベリアのようなバリエーションは無い感じです。
❶ 基本のカタチは同じ
▲ カナダズケイト
▲ 上海ローズ
様々なセンペルビウムがありますが、
基本的に、葉が多いロゼットで…
幹立ちしにくいのが特徴です。
見分けが付かない品種も多数
栽培環境によっては、
どのセンペルも…
同じ品種にしか見えない場合もあります。
❷ パシフィック という冠名の品種が多い
▲ パシフィック グリーンローズ
▲ パシフィック ラッシー
センペルビウムを探していると…
「パシフィック」と付いた品種を、よく見かけます。
詳細は不明ですが…
数え切れないほどのタイプがあります。
❸ 糸があったり、毛があったり
なかには、糸でグルグル巻きになったタイプや、
モフモフ系のタイプもあります。
❸ 栽培品種にも期待
エケベリアも顔負けの、ド派手カラーリングです。
このようなタイプも増えてくれると、
冬のガーデニングも、さらに楽しめそうです。
品種登録 出願中
▲ タグの裏面
このセンペルも、そうですが…
植物によっては、
品種の登録や、登録の出願が行われているので、
個人で楽しむようにします。
スポンサーサイト
梅雨 & 夏の管理
夏は、休眠シーズン
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
水やりのポイント
梅雨時は、日照時間が短いので…
水やりは「量 or 回数」を減らして管理します。
多すぎると、徒長の原因になります。
梅雨明け後の水やり
乾燥には強いセンペルビウムですが、
限界まで遅らせると…
外の葉が枯れやすいので、
適度に、水分補給をさせて管理します。
遮光も忘れずに…
▲ 真夏の日照では、糸まで焦げる
陽当たり抜群の場所であれば…
遮光率を50%ほどにして、管理するのが無難です。
上の写真のように…
糸まで焦げてしまう場合は、遮光が足りていません。
【まとめ】チェックポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
水やりは、梅雨 ~ 夏の終わりまで、
「量 or 回数」を減らすのが安全です。
また、梅雨明け後は…
遮光を行いつつ、水を切りすぎないように管理します。
・・・
・・
・
冬(凍結)の管理
凍らない多肉植物
センペルビウム属は、主に…
気温の低い、山岳地帯に生息しているので、
「-30℃」にも耐えてくれます。
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
– | – | – | 〇 |
植物全体で比べても…「最強」クラス。
日本の寒冷地でも…
霜除け不要で、冬越しが可能です。
・・・
・・
・
◆ 病気・害虫
病 気 | 害 虫 |
---|---|
黒点系の病気 | ❶ カイガラムシ |
- | ❷ アブラムシ |
※ 環境によっては、病害虫の被害は異なります
病害虫は、通常の対策でOK
病気・害虫とも…
多肉植物では、よくあるタイプなので、
それほど警戒しなくても大丈夫です。
また、薬剤を散布しなくても病害虫の被害に遭わないこともあります。
● 病気の内容
春から夏にかけて、
葉に黒い点々があらわれる…
「黒点系の病気」になる可能性があります。
予防には… ベニカ
定番のベニカで予防できます。
発症しても、株全体が枯れてしまうことはありませんが、
解消するには、葉の入れ替えを待つしかありません。
梅雨前に散布がおすすめ
● 害虫の内容
▲ アブラムシ
▲ カイガラムシ
害虫は、定番の
「カイガラムシ」と「アブラムシ」になります。
後者のほうが、よく見かける気がします。
予防&解消には… オルトラン
どちらも、定番の害虫なので…
定期的にオルトランを撒いておけば予防できます。
緊急で駆除したい場合は、
アブラムシにはベニカ… カイガラムシには専用殺虫剤を使用します。
梅雨前や植替え時の散布がおすすめ
・・・
・・
・
以上… センペルビウム属の特徴と管理方法になります。
スポンサーサイト