センペルビウム属の特徴と育て方

この記事では、多肉植物「センペルビウム属」の…

特徴と管理方法を紹介します。

センペルビウムは「ずっと… / 永遠に…」という意味で、

厳しい氷点下でも凍らない、強い耐寒性を持っています。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 2つの特徴

 このあたりの山岳地帯に生息

センペルビウム属の多くは、アルプス山脈などの山岳地帯に生息しており、

大きく2つの特徴があります。

  1. 氷点下でも枯れない耐寒性
  2. 勝手に爆増する

1. 氷点下でも枯れない耐寒性

▲ 氷点下&霜が降りても凍らない

多肉植物は、比較的… 寒さに強い植物です。

それでも「-10℃」となれば、耐えられる多肉はそうありません。

ですが、センペルビウム属の多肉は…

「-30℃」に耐える耐寒性があります。

実質、どこで育てても凍らないので、屋外でも気兼ねなく栽培が可能です。

冬越しの心配は無用

多肉栽培にとっての難関…

「夏越し」と「冬越し」のうち、

冬越しの心配が無用というのは、たいへん魅力的です。

1年中… 屋外で管理できますので、

初心者の方でも、育てやすいグループになります。

2. 勝手に爆増する

▲ 3つの親株と、無数の子株

センペルビウムは、普通に育てるだけで…

本体(親株)から、いくつもの子株が伸びてきます。

その子株を取って、別の場所に植えると、

再び親株として育ち、たくさんの子株を付けます。

爆増するので、置き場所に困ることも…

とにかく増えやすいので、

ポットでは、すぐに一杯になりがちです。

スペースがあれば、地植えに移行してもよいかと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 管理・栽培方法

続いて、センペルビウム属の栽培方法などについて紹介します。

栽培事例

実際の栽培事例は、上記の記事でも紹介しています。

1. 共通事項

 陽当たりで綺麗に育つ

▲ 日向の場合

▲ 日陰の場合

他の多肉と同様に、陽当たりを好みます。

徒長や紅葉にも影響するので、

なるべく、陽当たりの良い場所で管理します。

 水やりは、土が乾いてから

水やりの場合も、多肉栽培の基本通りに…

土が乾いたら、たっぷりと与えます。

水切れに注意

乾燥に強いセンペルビウムですが、

葉が薄めなので、水を控えすぎと…

大きく成長する前に、下葉が枯れやすくなります。

 開花すると、株は枯れる

1年~3年ほど育てると、

中央のロゼットから花芽が伸び、梅雨あたりに開花します。

開花後は、枯れてしまいますが…

その前に、数多くの子株を残します。

2. 成長期は「秋と春」

センペルビウム属は、極寒にも強い多肉ですが…

成長シーズンは、他の多肉と同様で「春・秋」になります。

瑞々しく、葉色も抜群に綺麗

センペルビウムの場合は、栽培環境にもよりますが…

活発に活動を始める、春頃がベストシーズンになります。

 繁殖も適期

繁殖させるのも「春・秋」が適期となります。

子株が伸びていれば、カットして植え付けられます。

また、植えれば根付きやすいシーズンです。

2. 夏の管理

▲ 中央の株は、高温障害で変色

他の多肉と同様に、陽当たりを好みますが、

夏の場合は、陽射しが強すぎます。

例えば、気温が高い状態で水やりを行うと、

上の写真のように、ダメージを負う株もでてきます。

遮光が必要な場合も多い

▲ 葉や糸まで焦げる

常に陽が当たる場所で管理する場合は、遮光が必須です。

陽に当て過ぎると「葉焼け」や、

水分不足で、外側の葉が枯れる要因となります。

3. 冬の管理

「-30℃」に耐えるので、凍害の心配はありません。

霜除けも不要で、野ざらしでも冬を越してくれます。

冬を好む訳ではない

楽に冬越しができるセンペルビウムですが、

特別、冬が好きという訳ではありません。

極端に、野ざらしで管理すると…

水不足などで、ロゼットは小型化してしまいます。

どのセンペルも、紫色に変わる

水切れや、水を吸えない状態だと…

暗い紫色へと紅葉し過ぎるため、

どのセンペルビウムも、同じような個体に見えてしまいます。

多少は手をかけてあげる

冬でも定期的に水を与えたり、

霜除けをしてあげるほうが、株の状態はよいと思います。

もし、ロゼットが小さくなってしまっても、

春まで待てば、活動を再開するので…

自然に大きなロゼットへと回復します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 繁殖は「株分け」

▲ 親株と子株の状態

センペルビウム属の多肉は、

「株分け」という方法で増やしていきます。

株分けは、簡単な作業

▲ 子株をカット

▲ 植え付け

作業的には簡単で…

親株と繋がっている子株をカットして、植え付けるだけです。

その後、2週間ほどで発根し、しっかりと根付いてくれます。

春になると、子株が増える

どのセンペルビウムも、春になると子株が目立つようになります。

増やす適期は「春・秋」なので…

その期間以外は、親株から切り離さないほうが無難です。

 ランナーで繋がる

ランナーとは…

親株と子株をつなぐ、長い茎のことです。

少数ですが、他の多肉植物でも見られます。

 適度な肥料(栄養)が必要

親株に栄養が足りないと…

大きく育たず、子株の付きも悪くなります。

「増えすぎて困る…」という場合は、

あえて、肥料分が少ない土で育てるのも有効です。

・・・
・・

◆ 種類・品種

センペルビウム属も、原種をはじめ…

様々な栽培品種が流通していますが、似ている品種も多い印象です。

1. 基本のカタチは同じ

▲ カナダズケイト

▲ 上海ローズ

様々なセンペルビウムがありますが、

基本的には、葉が多いロゼットで…

幹立ちしにくいのが特徴です。

見分けが付かない品種も多数

栽培環境や季節によって、どのセンペルも…

同じ品種にしか見えない場合があります。

2. パシフィック という冠名の品種が多い

▲ パシフィック グリーンローズ

▲ パシフィック ラッシー

センペルビウムを探していると…

「パシフィック」と付いた品種を、よく見かけます。

詳細は不明ですが…

数え切れないほどの品種があります。

3. 糸があったり、毛があったり

なかには、糸でグルグル巻きになったタイプや、

モフモフ系のタイプもあります。

4. 栽培品種にも期待

エケベリアも顔負けの、ド派手カラーリングです。

このようなタイプも増えてくれると、

センペルビウムも、さらに楽しめそうです。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 病気・害虫

センペルビウム属の病害虫対策も、他の多肉と同様です。

基本的に、定番の「ベニカ」と、

「オルトラン」で十分かと思います。

また、無農薬でも被害に遭わないケースもあります。

病気は「黒点系の病気」

春から夏にかけて、葉に黒い点々があらわれる…

「黒点系の病気」になる可能性があります。

予防には「ベニカ」

定番のベニカで予防できます。

発症しても、株全体が枯れてしまうことはありませんが、

解消するには、葉の入れ替えを待つしかありません。 

 梅雨前に散布がおすすめ

害虫は2つ

▲ アブラムシ

▲ カイガラムシ

害虫は主に「カイガラムシ」と「アブラムシ」の2つになり、

どちらも、植物ではお馴染みです。

予防にはオルトラン

定期的にオルトランを撒いておけば、どちらも予防できます。

緊急で駆除したい場合は…

アブラムシにはベニカを使い、

カイガラムシには専用殺虫剤で対応します。

・・・
・・

【まとめ】センペルビウム属

センペルビウム属の多肉は、寒さに強く…

1年中、屋外で管理できるグループです。

ただ、冬が好きという訳ではないので、

野ざらしではなく…

適度に手をかけたほうが、冬でも綺麗な株をキープできます。

注意ポイントは、夏の間

夏の猛暑では、傷む可能性が高いので、

「遮光」や「水やりの調整」を行い、上手に管理する必要があります。

特に、夏の間だけ注意すれば…

初心者の方でも簡単に育てられるグループになります。


【Vol.02】「上海ローズ」を育てる

多肉栽培の土なら「多肉植物の土」がオススメ

関連記事

  1. 遮光【しゃこう】って何? 多肉にも日除けが必要不…

    多肉植物を育てるうえで、重要な対策の1つが「遮光【しゃこう】」です。…

  2. 独学でも、多肉栽培が上手くなる方法

    今回は、独学でも多肉植物の栽培が上手くなる方法を紹介します。とはいっ…

  3. 【カット苗】いつになったら発根する? エケベリア…

    「カット苗」を購入したり… 自分で「カット苗」をつくったあと、発根を…

  4. 【夏・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では、ブログ管理人の環境づくり【夏・仕様】を紹介します。夏に…

  5. アエオニウム属なら、棒状の親株から増やせるのか?…

    今回の記事は、アエオニウム属なら…棒状の親株からでも、脇芽が出るのか…

  6. エケベリアは交配種が激増。ネット検索で探す時代へ…

    「購入したエケベリアが、ぜんぜん本に載っていない…」こんな経験は、誰…

  7. アエオニウム属の特徴と管理方法

    この記事では、多肉植物・アエオニウム属の、特徴と管理方法を紹介します…

  8. 育てるとスキルアップに役立つ多肉植物

    今回の記事は、育てると…「水やりなどの管理が、上手くなる多肉植物」に…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP