この記事は、セダム属「サンライズマム」の栽培記録です。
名前の通り… マム(洋菊)の花を連想させるフォルムで、
「朝日のような眩しさ!?」と、感じるくらい…
イエロー系に発色する、強健な多肉植物です。
スポンサーサイト
基本情報
グループ | ベンケイソウ科セダム属 | 生育期 | 春・秋 |
---|---|---|---|
主な流通名 | サンライズマム | 価格帯 | 250円前後 |
学名(不詳) | Sedum ‘Sunrise Mum’ | 栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 葉挿し / 胴切り | ネット販売 |
詳細不明な品種
サンライズマムは、セダム属という事になっていますが、
詳細不明な品種です。
見た目からは… セダムの「月の王子」や「銘月」に近いような気がします。
▲ 月の王子(黄麗)
サンライズマムには、別名で「イエロームーン」とも呼ばれ、
「月」つながり… なのが、面白いところです。
季節の変化
夏 5月~10月頃
夏場は、植物らしく… ほぼグリーン1色です。
冬 10月~4月頃
秋が深まってくると… 全体がイエローになり、
葉のエッジはオレンジからレッド系に紅葉します。
サンライズマムの花
撮影日:5月上旬
セダムらしい白い花を咲かせるので、
セダム属だと思いますが… ハイブリッドなのかもしれません。
サンライズマムの耐寒性(個人調べ)
「-5℃」くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃以上は危険 |
※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。
スポンサーサイト
購入時のサンライズマム
購入日:2019.3 / 250 円(7.5cm ポット)
園芸店で購入した、カクトロコさんのサンライズマム。
1年間ほど栽培してみましたが…
「購入時のサイズがベストかなぁ…」と感じました。
ネットで購入 ※ 売り切れの場合あり |
|
---|
購入から約1年後の比較
※ 2ポット購入しています
購入後は、それなりに背が伸びてきます。
そして、ワイルドに育つこともあり… コンパクトにまとめたい人は、
仕立て直すのがベストだと思います。
栽培メモ
❶ 育てやすい多肉植物
サンライズマムは、強健で…
比較的、育てやすい多肉植物です。
茎立ちしやすい個体もありますが、思ったほど徒長はしません。
❷ 葉挿しの成功率は、そこそこ高い
▲ 8枚中…5枚が発芽&発根した
10枚ほど試せば… 半分以上は成功すると思います。
葉挿しからの成長は遅い… と思う
▲ 1年後でも、3cm ほど…
葉挿しで育てた数が少ないので、検証不足ですが…
発芽・発根してからの成長は遅く、なかなか大きくなりません。
栽培記録
スポンサーサイト
2019-春・夏/栽培記録
- 春 / サンライズマムを購入
- 春 / 1ポット追加購入
- 春 / 葉挿しを行う
春 シーズン / 2019
3月上旬 サンライズマムを購入
カクトロコ / 250 円(7.5cm ポット)
園芸店で購入したサンライズマム。
セダムですが、セデベリアのような… エケベリアでもいいよな…
そんな雰囲気の多肉植物です。
4月中旬 ホムセンで追加で購入
▲ 右はホムセンの販売されていた状態
ホームセンターでも、販売されていましたが…
日照不足のため、紅葉も冷めてしまっています。
ですが、徒長はしていないので、追加で購入しました。
多肉植物の紅葉には、日照時間が重要な要素です。
5月中旬 葉挿しを試す
下側の葉を取って、
葉挿しを試してみました。
今回の… 発芽&発根率は、約60%
今回は、8枚中…5枚が成功。
のこりは、発芽のみでした。
夏 シーズン / 2019
7月下旬 ワイルドに成長する気配…
▲ 夏はグリーンの葉に変化
前回から3ヵ月ほど経ち、7月の下旬です。
すっかりと紅葉は冷めてしまいましたが…
成長期の春なので、全体的にサイズアップします。
▲ 右のポットは、特にサイズアップ
右のホムセンで購入したポットは、茎も葉も伸びて、
ワイルドな風貌に変わってきました。
葉挿しの様子
雑草が混じっていますが、
どれも順調に生育しています。
6cm ポットに植えています
8月下旬 無難に、夏を越す
8月の下旬になりました。
良い意味で… ほとんど、状態は変わず、
夏の暑さを、ものともしない強健っぷりを発揮します。
コンパクトに育てたい場合は、秋にカット
フォルム的に「これだと… 野暮ったい…」と感じたら、
9月上旬以降に、仕立て直すのが良いかと思います。
夏・葉挿しの様子
前回から1ヵ月ほどですが、
夏の間でも、それなりにサイズアップしています。
梅雨&夏 の管理はセオリー通り
- 遮光50%(※ 梅雨入り~)
- 風通しのよい場所で
- 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
- 殺虫・殺菌剤の散布(※ ベニカ、オルトランなど)
サンライズマムは、徒長しにくいタイプだと思います。
また、そこそこ肉厚な葉を持っているので、
水は、控え気味(月1~2回ほど)で管理しても苦にしません。
今年の害虫・病気は無し
アブラムシ、カイガラムシといった害虫は見られませんでした。
春頃にオルトラン・ベニカの散布をおすすめします
スポンサーサイト
2019-秋・冬/栽培記録
- 秋 / 植替え
- 冬 / 耐寒性チェック
- 冬 / 一部で凍結
10月中旬 秋の植替え
▲ 根っこは、それほど伸びていない
片方の株がサイズアップして安定性が悪くなったので、
両方とも植替えを行いました。
それぞれのポットへ、植替え
ポットの色や形状の違いに、理由はありません。
黒いポットは熱を持ちやすく、敬遠する人もいらっしゃると思いますが、
個人的には… 夏でも冬でも問題なく使用できると感じます。
10月下旬 カイガラムシ発生中
▲ 黒い汚れは、カイガラムシのサイン
黒い汚れは、普通のカビの汚れではなく…
カイガラムシが分泌した液体に、
汚れが付着したり、カビ生えて黒くなります。
葉の隙間に、カイガラムシが潜んでいる
※ 上の写真は、エケベリアの花芽
カイガラムシは、新芽や花芽など…
薄い部分が好みらしく、よく探すと葉の隙間に潜んでいます。
発見次第の対処でも間に合う
春頃にオルトランを散布しておくのがベストですが、
発見初期であれば… その後に散布しても十分駆除できます。
冬 シーズン / 2019
12月中旬 太陽のように紅葉する
よく観ると、グリーンも残っていますが…
日の出や夕焼け時なら、金色に輝いて見えます。
花芽も伸びる
夏頃に伸びだした、花芽も伸びてきています。
葉挿し苗も順調
▲ 8ヶ月後の様子
秋は、写真を撮り忘れてしまいましたが、
引き続き順調に育っています。
耐寒性チェック
山梨県の冬の寒さで、サンライズマムの耐寒性をチェックします。
- 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
- なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
- 年間を通して屋外管理の多肉です。
「-4℃」は、大丈夫
水を控えめに管理すれば、
-5℃くらいは耐えてくれると思います。
2月中旬 -7℃ で、一部凍結
遠くで見ると、大丈夫そうですが…
近くによると「これは、重症…」っぽい感じが漂ってきます。
白ポットは軽傷…
まず、白ポットですが…
なぜか? こちらは軽傷で済みました。
無傷のように見えましたが… のちに、葉のエッジの変色が発生しています。
黒ポットは重傷…
▲ 下側の葉は、凍結
凍結すると… 葉の彩度が下がり、ブヨブヨします。
▲ 花芽も凍結
同じ場所で管理していましたが…
白ポットのサンライズマムは軽傷で、黒ポットは重傷という結果になりました。
「葉挿し」の苗も、結果が別れる
左: 無傷 / 右:凍死
「葉挿し」の苗にいたっては…
まったくの無傷と、完全にお亡くなりの極端なパターンとなりました。
サンライズマム… 凍結の目安
「-5℃」くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃以上は危険 |
※ 上記の情報は、目安としてお考えください。
スポンサーサイト
2020-春・夏/栽培記録
- 春・夏 / 順調に成長
春 シーズン / 2020
3月上旬 花芽の茎から、発芽する
重傷の黒ポットですが、
葉や花芽がボロボロでも…
茎と成長点が無事なら、再生します。
枯れたと思った花芽の茎から… 発芽
▲ 花芽の茎から、発芽する様子
小さくてわかりづらいのですが、
葉が落ちら痕から、発芽しています。
花芽に付いた葉っぱも「葉挿し」が成功する場合があります
「頂芽優勢」という植物の生存戦略
▲ 新芽が大きく育った様子
多肉植物は、頭をカットすると…
脇から子供がでてくる現象は有名ですが、
これは多肉に限った事ではなく、他の草花も同じ傾向です。
頂芽優勢【ちょうがゆうせい】という性質で、
頭(頂芽)を落とされると、脇芽の成長が活発化して、
生き延びようとする… 植物の生存戦略の1つになります。
葉挿し… 1年後の様子
▲ 葉挿しから1年3ヵ月ほどの様子
1年以上経過しましたが… 苗の大きさは3cm ほどなので、
成長スピードは、かなり遅めな感じがします。
5月下旬 サンライズマム 開花
パッと見は、セダムの花に見えますが…
サンライズマムは、詳細不明な品種です。
5月中旬 枯葉の掃除
凍結で、くち果てた葉っぱと花芽を掃除して、木立風です。
夏 シーズン / 2020
7月上旬 2回目の夏 特に異常なし
2回目の梅雨&夏は、
昨年と同様に、特に異常はありません。
スポンサーサイト
最終更新 2020.8
葉を取って、2つとも木立にしてみましたが…
横から見ると、形はイマイチです。
上から見ると… ヤシの木
上か見ると… 悪くはない感じがします。
ズングリと仕立てるのがベストかもしれません
やっぱり… これくらいのサイズが、
サンライズマムにはベストなのかと感じます。
・・・
・・
・
ぜひ、背の高さを調整して、色々なパターンを楽しんでみてください。
To Be Continued