この記事は、アエオニウム属「黒法師」の栽培記録【Vol.02】です。
【Vol.01】の続きとなりますので、
そちらも合わせてご覧ください。
【Vol.01】の記事は、こちら
スポンサーサイト
contents
栽培記録 – Vol.2
2020-春・夏・秋
栽培記録
成長過程は【Vol.01】と同様ですので、
秋まで… ダイジェストで紹介します。
春 シーズン / 2020
5月上旬
夏 シーズン / 2020
7月上旬
8月下旬
スポンサーサイト
秋 シーズン / 2020
10月上旬
11月下旬
まとめとしては…
アクシデントも無く、正常に成長しました。
夏は休眠して、葉が少なくなりますが…
秋からは、猛烈に伸びてきます。
植替え・追肥は、無し
本来であれば… 追肥くらいは、
施してやったほうがベターかと思いますが、
忘れていました。
2020-冬
栽培記録
「-5℃」で、葉が凍る
今年は試しに、1株だけ…
夜間も、屋外で管理してみました。
その結果、「-3℃」ほどでは、
どこも凍結が見られませんでしたが…
「-5℃」になると、葉が凍ってしまいました。
カットして、親株を活かす
カットした茎の状態から、
先端部分は諦め…
残った親株(棒)の発芽に期待します。
スポンサーサイト
2回目
カット & 挿し芽
2月上旬
成長シーズンの冬が来たので…
これまでの株を使い、
再度、「カット & 挿し芽」で、増やしたいと思います。
カットする時期を、
変えてみるテスト
- 1回目:11月上旬
- 2回目: 2月上旬
今回は、カットする時期を遅らせて…
2月上旬にしてみました。
・・・
・・
・
その結果、理由はよくわかりませんが、
1回目の発芽・発根と比べると、
親株の発芽も… 挿し穂の発根も、大幅に遅れました。
2021-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2021
4月中旬 親株から発芽
カットから2ヵ月後の、4月になります。
今回は、なぜか…?
大幅に遅れて発芽しました。
- 1回目:約2週間
- 2回目:約2ヶ月
栽培環境は、ほぼ同じ
栽培環境は、前回と同じで…
やや明るい場所に置いて、管理しています。
発芽タイミングも、まちまち
▲ 細い棒から発芽
結果として、どの棒からも発芽しましたが…
最初は、細い棒から発芽しています。
発芽にも、優先順位があるようです。
凍結した株からも発芽
▲ 12月に凍結した株
少し前に凍結させてしまったので、
期待していなかったのですが、
4つの株の中では、1番成長しています。
4月下旬 「挿し穂」発根せず
親株以上に、無反応なのが…「挿し穂」でした。
- 1回目:約3週間で発根
- 2回目:2ヶ月が経過中…
2ヵ月以上… 水を吸えていないので、
葉を落とし、コンパクトになってきます。
多肉は乾燥に強いので、これくらいでは枯れません
スポンサーサイト
発根しない場合は…
植え付けて、水やり開始
カットから1ヵ月以上経っても、発根しない場合は…
植えて、水やりをすると、
だいたい発根しますので… それほど心配ありません。
暖かくなってからがオススメ
冬に植えて、水やりを始めても、
発根しない場合があるので…
暖かくなる4月くらいが、時期としては良いかと思います。
グリーンの多肉は、艶姿【あですがた】
上の写真の木箱に混じっている、
グリーンの葉は、艶姿【あですがた】という…
別のアエオニウムになります。
艶姿も、黒法師と同じパターン
見た目は、黒法師のグリーン版で、栽培方法も同じです。
ですが、この艶姿も…
発根・発芽が遅れ、黒法師と同じパターンになっていました。
2週間後には、発根済み
▲ 植えてから、約2週間
これまでの、未発根状態が嘘かのように、
黒法師、艶姿… どちらとも、
あっという間に発根していました。
【まとめ】 カットする時期について
今回は、たまたま… 遅かった?
アエオニウムは、冬が成長のメインなので…
11月でも2月でも、関係ない気がしますが、
サンプル数も少ないので… 因果関係は解りません。
今年は、再度… 11月にカットしてみます
【参考】 まだら黒法師もダメでした
黒法師の色違い…「まだら黒法師」も、
2月にカットし、不発に終わっています。
最終更新
2021.6
6月上旬 それぞれの様子
▲ 挿し穂
植えたばかりの頃と比べると、
水を吸って、葉が伸び…
ロゼットも立体的に成長しています。
親株の様子
▲ 2代目の親株
▲ 初代の親株
どちらの親株も、順調に葉を広げ…
健康的に育っています。
初代の親株は、もうカットできなさそう…
2代に渡って活躍してくれた、
購入時の株ですが… 脇芽の位置的に、
これ以上、カットすることは難しそうです。
スポンサーサイト
6月下旬 全体の様子
冬ほどの勢いはありませんが…
この時期でも、少しづつ成長している感じがします。
次は、11月頃に再度カットして…
発芽・発根の様子を観ていきたいと思います。
・・・
・・
・
To Be Continued
スポンサーサイト