【梅雨&夏・変則編】多肉植物の水やり

多肉植物における夏の水やりは…

春や秋と比べ、難しいとされています。

今回は、そんなギャップを感じる「梅雨~夏の水やり」について紹介します。

 水やり【基本編】は、こちら

 記事の概要

  • 梅雨~夏の水やりは、トラブル軽減のため控えめが基本
  • 与える水の量を減らす or スパンを伸ばす
  • 水やりは夕方以降がオススメ
  • 多肉が水切れしそうな兆候を把握する
  • 環境づくり(軒下&遮光下)とのセットが重要
 ポイント

「多肉は水やりをすると枯れる」といった…

ウワサを聞いたことがあるかもしれません。

ですが、多肉も植物なので、

さすがに水やりだけで枯れることはありません。

前提を補足すると、

「真夏のような炎天下で、水やりをすると多肉は枯れる」という事です。

さらに補足すると、絶対に枯れるわけでもありません。

今回はそれを踏まえて、続きをご覧頂ければと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 梅雨・夏の水やり

常緑草の多肉植物のケースでは、

「梅雨~夏の水やり」は、

「春・秋・冬の水やり」と異なります。

使い分ける理由は「トラブルを避けながら綺麗に育てるため」です。

トラブルって何?

春・秋の調子でたっぷりと与え続けてしまうと、

梅雨は日照不足で、徒長という症状があらわれ、

真夏になると、猛烈な暑さで多肉は調子を崩してしまいます。

梅雨は徒長する

左:通常 / 右:徒長

徒長【とちょう】とは…

日照不足のため、茎が伸長してしまう現象です。

水分過多と日照不足で起きやすい

日照不足の状態で水やりを行うと、

写真(右)のように、とんでもなく茎が伸びてしまいます。

徒長で、多肉植物が枯れることはありませんが、

なるべく綺麗なフォルムを保てれば、秋からの成長期もより楽しめます。

夏は蒸れる

特に問題なのは、こちらのほうです。

土は、水分と肥料分をキープする役割なので、

水やり後では、多くの水分が土の中に残っています。

車内のように高温になる

真夏の直射日光を浴びれば… ポット内の水分は、

車内に放置したペットボトルと同じように、

お湯に変わってしまいます。

これが致命傷となり、根っこや茎が壊死します。

 控えめが基本

多肉植物は1年間のすべてが成長期ではありません。

春・秋が「成長シーズン」なら、

夏は「やや休眠シーズン」です。

ですので、水やりも控えてOKという事になります。

【補足】意外と夏でも育つ

冬は寒くて、あまりサイズアップは望めませんが、

梅雨~夏にかけては、気温が高いので…

なんだかんだで、意外と大きく成長してくれます。

 水やりの本質

徒長したり、蒸れやすいのは梅雨~夏の季節ですが、

お伝えしたいのは、曇天が長かったり…

猛暑日になる日は「春でも秋でも警戒する」という事です。

「春の猛暑」や「秋雨前線」にも注意

過ごしやすい5月でも、近年は30℃を超える日は珍しくありません。

また、成長期の秋といっても…

10月頃は台風や秋雨前線で曇天が続きやすくなります。

本質的な考え方としては、

「梅雨だから… 夏だから…」といった季節で捉えるのではなく、

実際の天気(予報)・気温を考慮して対応するのがベストです。

・・・
・・

スポンサーサイト




▼ 対策は2つ

夏の水やりといっても、やることは簡単です。

  1. 与える水の量を減らす
  2. 夕方以降に水やりを行う

意識するのは、この2つだけです。

水を減らしても大丈夫なの?

水やりの基本編では、

「水やりはたっぷり与える」と書きましたが、

実は少しづつ与えても大丈夫です。

それは、多肉が水切れしにくい特殊な植物で、

少量の水分だけでも生きていけるからです。

 梅雨~夏の期間はイレギュラー

水やりの基本は「たっぷり」です。

ですが、梅雨~夏に限っては水量を減らして管理しますので、

その辺りを、もう少し詳しく紹介します。

・・・
・・

❶ 水の量を減らす

水やりの事故を減らすには、水を切ってしまうのが一番ですが、

水切れに強い多肉でも、さすがに厳しいケースもでてくるので、

与える水の量を調整していきます。

 量 or 回数を減らす

内容としては、下記の通りです。

  1. スパンは変えずに、水量を1/3くらいに減らす
  2. 量は通常と同じで、スパンを3倍に伸ばす

例えば春・秋に、週1回ほど…

たっぷりと水やりをしていた場合なら、

週1回は変えずに、水量を1/3くらいに減らします。

または、3週間に1回たっぷりと灌水します。

どちらでも大丈夫ですが、

どちらかといえば、前者のほうがオススメです。

水量を減らすケース

水量を減らすケースでは、与える水の量は…

7.5cmポット前後の場合なら、下記の目安となります。

  • ポットサイズと同程度の容量
  • ポットサイズの2/3ほどの容量

たっぷりの水やりに比べると、

だいぶ少なく感じますが、土が乾くスピードも早いので、

高温多湿によってダメージを負うことはなくります。

水やりの満足感もある

植物に水は付きものなので、

なんとなく与えたくなってしまいます。

多肉は乾燥に強いので、サボっても大丈夫なのですが、

心理的に安心を求め、水を与えてしまいます。

ですので、少ない量を定期的に与えるほうが、楽しく栽培できると思います。

 土の量、株のサイズに注意

▲ プラグトレイの様子

「葉挿し」や「挿し穂」で育てていると、

容器が小さいプラグトレイを使っているかもしれません。

その場合でしたら、ポットと比べて土の量も少ないので…

通常のたっぷり仕様の水やりで大丈夫です。

サイズの違いには気を付ける

土の量が変われば、乾燥するスピードも早まります。

また、苗が小さければ保水力も弱いため、

3号ポットの感覚で水やりを制限すると、

プラグトレイで育てた苗の場合では、水切れしやすくなります。

水切れした場合の水やり

もし、葉がシワシワになるほど乾燥していれば…

一発ドカンと与えてOKです。

また、しっかりとシワが消えるまで、連日水を与えてもOKです。

その際の注意点としては…

この後にも紹介しますが、夕方以降に水を与えたり、

遮光された状態で行うのが基本となります。

水切れを防ぐには?

多肉なので、水切れさせても大丈夫なのですが、

水切れする前に灌水できるのがベストです。

その方法は、基本編でも紹介しました…

多肉に観て触れて、水切れの前兆を察知する方法になります。

多肉を観てから灌水する方法はこちら
スパンを伸ばす方法は、中級者向け

最後にですが、もう1つのスパンを伸ばす方法は、

多肉の性質を理解して、

1度でも夏越しを経験した人に向いています。

また、多肉の状態から水やりのタイミングを判断できる人です。

メリットは、灌水の回数を減らせるので、

そのぶんの空いた時間を作れることになります。

・・・
・・

スポンサーサイト




❷ 夕方以降に行う

夏の水やりには、もう1つポイントがあります。

それは、水やりのタイミングです。

 夕方以降がベスト

真夏の日中は、晴天であれば…

厳しい暑さと、強烈な陽射しが降りそそぎます。

もし、炎天下に水やりをしてしまうと、

高温で多肉が蒸れてしまう可能性があるため、

涼しくなった夕方以降に灌水するのがベストになります。

曇りなら何時でもOK

1日中くもりの日なら、夕方の状態と変わりませんので、

朝でも昼でも大丈夫です。

ポイントは、直射日光が当たる状況で灌水しない事になります。

涼しいほうが水の吸い上げがよい

多肉植物は、暑い時間帯では気孔を閉じて…

水分の蒸発を防ごうとします。

反対に涼しくなる夜になると、

気孔を開くため、水の吸い上げもよくなります。

翌日も土が濡れていたら?

例えば「夕方に灌水したけど、翌日の日中でも…

土が濡れていて心配」という事もあるかと思います。

ですが、これは心配ありません。

3日ほどで乾けば問題なし

前日に灌水をすれば、控えめといっても…

翌日まで残っているのが普通です。

逆に1日も持たずにカラカラに乾いてしまう場合は、

水を吸えていない可能性もあるので、もっと水量を増やす必要があります。

夏の失敗例

ここまでをまとめると、

「日中の炎天下」に「MAXで水やり」をすると…

茎や根が蒸しあがり、

多肉(特に背の低いエケベリア)は逝きやすくなります。

・・・
・・

◆ 環境も整備する

これまで、夏の水やりについて紹介してきましたが、

真夏の管理(夏越し)という点においては、

水やりだけの問題ではなく、環境を整えることも重要です。

 遮光は必須

近年は40℃近い酷暑も珍しくなくなりました。

そのため、上の写真のように…

陽射しを軽減する遮光は必須となります。 

遮光に関する記事はこちら

 軒下栽培を推奨

できれば可能な限り、雨が当たらない軒下での栽培を推奨します。

それは、水やりを控えても…

雨に当ててしまうと、たっぷりと水分を吸収し、

水やりを控えた意味が無くなってしまうからです。

軒下栽培に関する記事はこちら

・・・
・・

スポンサーサイト




まとめ】控えれば上手くいく

徒長しやすい梅雨、蒸れやすい夏の水やりは、

量や回数を制限することが重要となります。

さらに、それを活かすにためには、

多肉の水切れを把握することが大切です。

また、遮光下&軒下での栽培が、ある程度は必要になってきます。

最後に繰り返しますと…

  • 量や回数を制限する
  • 多肉の水切れを把握する
  • 遮光下&軒下での栽培

これら3つの内容を熟していけば

多肉の夏越しは、非常に簡単な作業になります。

・・・
・・


「エレガンス系」ハイブリッドの紹介と特徴

増やしやすい小型多肉「ピンクベリー」を育てる

関連記事

  1. 【 春&秋・基本編】多肉植物の水やり

    この記事では、多肉植物の基本的な「水やり方法」を紹介します。多肉とい…

  2. 多肉を観て「水やり」を判断する方法

    この記事では、多肉植物の状態を観て…水やりの判断をする方法を紹介しま…

  3. 【冬】多肉植物の水やり(屋外・室内)

    この記事では、多肉植物の「冬の水やり方法」を紹介します。基本的には、…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP