多肉のアニマルシリーズ代表、人気の熊童子(+錦)を育てる

この記事は、コチレドン属「熊童子」の栽培記録です。

名前の通り、子熊の手のようなフォルムが人気の定番多肉で、

見た目の衝撃は、多肉植物界No.1といってもよいくらいです。

スポンサーサイト




基本情報

グループ ベンケイソウ科コチレドン属
流通名 熊童子【くまどうじ】
学名 Cotyledon tomentosa ssp. tomentosa
増やし方 挿し芽
生育期 春・秋
価格帯 300円前後
※ 錦は600円前後
栽培難易度 ★★☆
ネット販売 ・ フラワーネット
・ カクトロコ
・ レイテストプランツ
クマ も ウサギ も…tomentosa【トメントサ】

コチレドン属の代表がクマなら…

カランコエ属の代表は「月兎耳」や「黒兎耳」といった流通名を持つウサギシリーズです。

ウサギシリーズも、ふわふわの毛をまとっているので、

tomentosa【トメントサ】と名付けられた種もあります。

属名 種小名 流通名
Cotyledon tomentosa 熊童子など
Kalanchoe tomentosa 月兎耳など

種小名の tomentosa とは「ビロード毛のある」というラテン語です。

「子猫の爪」とハイブリッドもある

子猫の爪

▲ 子猫の爪

熊童子の小型バージョンで、爪の数も少なめです。

熊童子に比べると、育てやすく感じます。

熊童子 × 子猫の爪

熊童子 × 子猫の爪

こちらは両者のハイブリッドですが、

ほとんど熊童子に見えると思います。

成長した様子

1年ほど栽培した、冬の様子になります。

育て方は、熊童子と変わりません。

季節の変化

熊童子は、年中… ほぼ同じ色

▲ 12月の熊童子

紅葉が始まっていてもおかしくない時期ですが、

基本的にグリーンままで、

爪の赤い部分が少し広がるくらいだと思います。

夏の様子

▲ 8月の熊童子

こちらは、夏の写真になりますが、

夏も冬も、だいたい同じ色をしています。

スポンサーサイト




購入時の熊童子

購入日:2018.12 300円 / 6cm ポット

園芸店にて購入した優木園さんの「熊童子」。

夏は苦手ですが… 秋から春にかけては、よく育ちます。

 ネットで購入
※ 売り切れの場合あり
・ フラワーネット
・ カクトロコ
・ レイテストプランツ

各ショップの【ストア内検索】で、
「熊童子」と入力すると探しやすくなります。

 購入から約1年後の比較

 夏で失敗

上手に育てると、ボリューム満点に育ちますが…

途中で落葉させてしまうと、スカスカが目立ってしまいます。

 1年目の夏は、失敗しやすい多肉だと感じます

錦(斑入り)は、2タイプある

熊童子・錦

▲ 熊童子・錦

どちらも「熊童子・錦」ですが、一般的な「白斑」と、

黄色い斑が入る「黄斑」の2タイプが流通しています。

❶ 白斑

熊童子・白斑

オーソドックスな斑入りバージョンで、

グリーンとクリーム系のコントラストが奇麗です。

販売価格は、通常の熊童子より高めに設定されています。

❷ 黄斑

熊童子・黄斑

こちらのほうがレアのようで… 値段も割高です。

黄斑も、キレイといえば奇麗なのですが、

斑のイエローが目立ちにくいので、よく比べないと気付かないかもしれません。

斑の入り方は、安定していない様子

黄色の斑は、株全体ではなく一部に入るようです。

脇芽は、全く入っていない葉っぱもあり、

普通の熊童子になってしまう場合もあるかと思います。

白斑は、デリケート

熊童子・錦の落葉

「熊童子」自体が、多肉植物の中でも難しいタイプです。

そして、斑入りの「白斑」は、

さらに虚弱体質らしく、日照不足でもダメ…

陽が強すぎてもダメ… といった感じで、夏場の管理に気を遣います。

 個人的に、多肉栽培で一番難しく感じるのが「熊童子・白斑」です

黄斑は、熊童子と同じくらい

白斑がデリケートなのに対して、

黄斑は、それほどでもありませんでした。

感覚的には、普通の熊童子と同じくらいです。

スポンサーサイト




夏と冬の管理目安

 冬の管理(耐寒性)

 「-4℃くらいまでが安全」 屋外管理は注意

セーフティ -2℃まで 水分が多めでも、凍結しない目安
リスキー -4℃まで 水分が少なければ、凍結しない目安
フリーズ -5℃ これくらいが限界

※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。 

「-7℃」で、凍結を確認

「-7℃」まで冷え込んだ日に、凍結を確認しています。

「-4℃」くらいまでなら、大丈夫です。

 梅雨&夏の管理(耐暑性)

 「直射日光はNG」 夏は涼しくして管理

  • 遮光50%以上(※ 梅雨入り~)
  • なるべく、風通しのよい場所に置く
  • できるだけ、雨に当てない
  • 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
  • 殺虫・殺菌剤の散布(※ ベニカ、オルトランなど)
 梅雨の日照不足で、落葉する場合がある

▲ 7月の状態

日照不足になってしまうと、落葉する場合があります。

葉の一部が黒くなったり、落葉する兆しを確認したら、

LEDライトを当てて補助すると、復活しやすくなります。

 高温にも、あまり強くないので注意

▲ 9月上旬の状態

熊童子には、真夏がしんどいようで…

管理するなら、風が通る場所で、遮光50%以上をキープしたほうが安全です。

暑さのダメージは、寒くなるまで長引きやすくなります。

・・・
・・

以上の経験から… 夏の「熊童子」は、

色々と注文が多いので、下記のように管理しています。

  • 梅雨は、定期的にLEDライトで光合成を補助
  • 梅雨明けは、遮光50%以上で管理

これで、なるべく落葉を抑えることができると思います。 

栽培メモ

❶ 意外と、難しいタイプの多肉植物

熊童子は、梅雨から夏に弱く…

調子を崩し始めると、立て直すのに苦労します。

涼しいシーズンはよく成長しますが、夏の管理が難しく、

セダムやエケベリアより、苦戦するかと思います。

❷ 増やすなら、挿し芽

まだ、試していませんが…

増やすなら、カットしての「挿し芽」が適していると思います。

「葉挿し」は、不向きのようです。

栽培記録
2018.12 ~

主な記録

病害虫・生理障害
日付 内容 対象
‘19.07 落葉(日照不足) 錦(白斑)
‘19.09 高温障害 熊童子
‘20.07 落葉(日照不足) 全体
繁殖
方法 回数 時期 成功率
● 葉挿し 1回(4枚) 0%
● 挿し芽

スポンサーサイト




2018-
栽培記録

12月上旬 熊童子を購入

▲ 優木園 300円 6cm

12月に園芸店で見つけた「熊童子」になります。

冬でも、意外と元気で、脇芽がでやすく、

夏に失敗しても… 寒い時期に再生し始めます。

 寒過ぎるのは、得意ではない 

※ 別で育てた写真

写真は、別の熊童子になりますが、

耐寒性でいえば「-4℃」ほどが限界になります。

夜間の冷え込みが厳しい場合は、室内へ移動させたほうが安全です。

2019-
栽培記録

3月中旬 春の様子

パッと見は、ほとんど変わっていませんが… 

意外と、冬も成長しやすく…

よく観ると、小さな脇芽が付いています。

7.5cm ポットへ植替え

まだ、ビニールポットでも大丈夫ですが…

春になったので、なんとなく植え替えてみました。

4月下旬 熊童子・錦を購入

ノーマルの熊童子だけでも楽しめますが、

斑入りも、緑・白・赤のコントラストが奇麗なので、こちらもオススメです。

 栽培の難易度は高めです

スポンサーサイト




2019-
栽培記録

7月上旬 熊童子は現状維持

6月下旬から、長い梅雨に突入しています。

下の葉は枯れてきたものの、大きなダメージなどは見当たらず元気です。

株のサイズは、余り変わっていませんが、茎は、だんだんと伸びてきます。

7月下旬 「錦」が落葉

7月の中旬くらいまで、元気に育っていましたが、

長梅雨からの日照不足の影響で、

みるみるうちに葉が落ちていきます。

 はじめての梅雨なので、原因がわからず

▲ 日照不足ならLEDライトが有効

今となっては、日照不足だと判断できますが、

当時は、落葉の原因がわからず、

とりあえず、LEDライトを当てています。

普通の熊童子は耐える

ノーマルの熊童子は、落葉はせずに無事でした。

先に落葉した「錦」に合わせてLEDライトを当てていたので、

無事に過ごせたのだと思います。

8月中旬 調子を崩しはじめる

無事に長梅雨を乗り切った熊童子ですが…

8月下旬あたりから、調子を崩しはじめ、

気付いた頃には、葉っぱに茶色系の点々が現れていました。

 今回の原因は、遮光不足

長梅雨だったぶん、

強めの太陽を浴びせ過ぎて、夏バテしたようです。

遮光50%以上が安全

梅雨が明けると、連日の晴天が続くので、

日照は十分に足りています。

反対に、熊童子は高温によるダメージを受けやすいので、

梅雨明け後は、できる限り涼しくして管理するのが理想です。

錦は、風前の灯火

梅雨のダメージに、猛暑のダメージも加わり、

もうヘロヘロ状態ですが… 秋から復調しました。

2019-
栽培記録

9月上旬 ますます状況が悪化

多少… 涼しくなってきたものの、

容態は悪化していき、葉っぱも落ちていきます。

成長期に入り、新芽は伸びる

全体的には、このまま枯れていきそうな勢いですが、

新芽はしっかりと出てきます。

ですが… 枯れていくスピードのほうが早く、再生が追い付かない感じです。

「錦」は再起をかけて… 植替え

葉っぱも4枚ほどしか残っていませんが、

新たに植え替えて、復活を目指します。

表面は「鹿沼土」ですが、中は元肥入りの培養土を使用しています。

10月上旬 トップジンMを散布してみる

春に比べると、スッカスカになってしまった熊童子。

同じ頃、他の多肉も謎の病気でボロボロになっていたので、

「トップジンMゾル」という殺菌剤を使ってみました。

 今回の、殺菌剤の散布は… 間違い

この当時は、わかりませんでしたが…

原因は、夏の高温障害を引きづっていただけなので、

殺菌剤の散布は、意味がありません。

落葉は、収まるまで待つしかない

涼しい秋になっても、落葉が止まらない場合は、

さらに待つしかありません。

完全に落ちきれば、新芽が育つ割合が増えてきます。

スポンサーサイト




11月上旬 赤い点々… 葉焼け

▲ 「遮光なし」からの葉焼け

解決方法を見出せないまま、色々と迷走しているうちに、

葉っぱにも赤い点々があらわれました。

「ついに、末期症状か… それとも新手の病気か!」

と、思いましたが… これは、ただの「葉焼け」です。

葉焼けが心配なら、11月でも「遮光20%以上」をキープしても、よいかと思います。

熊童子は、爪が赤く染まるくらいが丁度いい

丁度いい日照具合だと、爪だけが赤くなります。

葉っぱの中央まで赤くなった場合は、

陽が強すぎると思います。

 逆に陽が弱すぎると、爪が赤くなりません

カットして再生を目指す

撮影日:11月上旬

そのまま育てていたら、復調すると思いますが…

当時は見限ってしまい、先端をカットしています。

錦を、追加購入

熊童子・錦には「白斑」と「黄斑」の2つがあります。

「黄斑」は、よく観ないと気付かないレベルです。

初代・錦は、微妙に葉が増える

半分、諦めていましたが… なんとか踏ん張ってくれて、

微妙に、葉が増えています。

2019-
栽培記録

1月上旬 復活の兆し

熊童子は、冬でも脇芽が出やすいのが特徴です。

夏に落葉させた場合でも、

葉の付け根から、どんどん新芽がでてきます。

 新規で購入したほうが増えやすい

この状態から、育て直すのも悪くはありませんが…

葉の枚数が少ないので、

ボリューミーに戻すのは時間がかかります。

余裕があれば、新規で1ポット購入してしまったほうが増やしやすくなります。

 カットした先端部分は、発根せず

▲ カットから約2ヶ月後

だいぶ待ってみましたが… どれも発根しそうもないので、今回は諦めました。

次のチャンスをうかがいます。

1月上旬 初代・錦… 復調

前回から2ヵ月ほど経ちました。

冬の間は、陽が当たる窓際などで、室内管理にしても大丈夫です。

2月中旬 熊童子を、追加購入

▲ カクトロコ 250円

園芸店にてカクトロコさんのポットを追加購入です。

初代・熊童子の回復を待ってもよかったのですが、

やはり… 時間がかかってしまう為、追加で購入しています。

・・・
・・

  【熊童子】Vol.2 へ続く

スポンサーサイト




初心者のためのセダム「虹の玉・オーロラ」を育てる 

【Vol.02】熊童子(+錦)の栽培記録

関連記事

  1. モフモフ群生多肉「ペンデンス」を育てる

    この記事は、コチレドン属「ペンデンス」の栽培記録です。丸っこく形状と…

  2. 【Vol.02】熊童子(+錦)の栽培記録

    この記事は、コチレドン属「熊童子」の栽培記録【Vol.02】です。【…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP