多肉植物をネットで購入した際、サンプル写真と比べ…
実物の色・カタチが違って見えることがあります。
ときには「なんだか微妙…」と感じ場合もあるでしょう。
今回の記事では、サンプル写真と実物で…
ギャップが生まれてしまう理由と、ネット購入する際の「心得」を紹介します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
◆ サンプル写真は、旬の姿
▲ 冬に撮影したエケベリア
一般的に「見本」と「実際の商品」は、同じものが理想ですが…
多肉も植物なので見頃(旬)があります。
その旬の季節が、多肉植物では「晩秋・冬・初春」となり…
冬の前後に撮った写真が宣材として選ばれます。
みかんと同じ
例えば、冬のフルーツの代表格といえば「みかん」です。
そのみかんの広告に、
熟していないグリーンの実の写真が使われることはありません。
必ずオレンジ色で美味しそうな写真が使われています。
そこは多肉植物も同じで、
最も見栄えがよい状態の写真が掲載されます。
勘違いされやすい
▲ 多肉の夏はグリーン
みかんなら「旬 = 冬 = オレンジ」と認知されていますが…
多肉はマイナーな植物なので、
鮮やかに紅葉した状態が、1年中つづくと思われがちです。
ですが実際には、夏の多肉もグリーンで…
冬に旬を迎えるフルーツや植物と変わりません。
夏に見頃を迎える多肉もあります
多肉植物は、夏でも購入できる
冬が旬の多肉植物とみかんですが…
異なるポイントは、常緑多年草の多肉は…
夏でも購入できるということです。
また、1年を通して楽しめるので…
インターネットでも季節を問わず販売されています。
夏に購入すると…
大きなギャップを感じる
みかんと同じように、冬にだけ販売すれば…
見本とギャップを感じることはありません。
ですが、夏でも多肉は購入できるため…
夏季に購入すると、見本写真とのギャップを感じてしまいます。
ただ、多肉栽培に慣れていれば、
夏に購入しても何の問題もありません。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
「冬顔」と「夏顔」の違い
▲ 同じ多肉の「夏顔」と「冬顔」
補足になりますが、多肉栽培者の間では…
旬である冬の状態を「冬顔(冬姿)」、
夏の状態を「夏顔(夏姿)」と呼んでいることもあります。
夏顔の期間
夏顔の状態は、種類によっても前後しますが…
6月上旬から10月下旬くらいまで続きます。
葉色は主にグリーンとなり、茎や葉が伸びやすくなるため…
鮮やかな冬顔と比べると、劣って見えてしまいます。
10月に購入しても、夏顔に近い
▲ 10月下旬の様子
季節は秋ですが、10月上旬になっても…
多肉の見頃としてはまだ早く、
11月中旬頃からが紅葉のスタートかと感じます。
地域によって異なりますが、
近くの山々が紅葉するタイミングと同じです。
・・・
・・
・
サイズの違い
見本とのギャップでは、サイズの違いも影響します。
葉色は抜群だけど、
「思ったより小さいなぁ~」と感じる場合があったり…
反対に「思ったより大きいなぁ~」と感じる場合もあります。
サイズはお店によってマチマチですが…
多肉の性質によっても大小の違いが生じます。
「大きければ得をする」というものでもない
多肉栽培に慣れてくると、
「なんでも大きければラッキー!」という感じは薄らいでくると思います。
小さいサイズだからこそ、
安めの価格で購入できることもあったり…
流通量が増え、手に入れやすくなるからです。
サイズの指定は不可能なケースが多い
「みかん」であれば、SMLのようなサイズ分けが一般的ですが…
多肉植物の場合では、それが余り無く…
サイズの基準もお店によって異なります。
お店によっては「サイズ違い」の販売もあり
・・・
・・
・
まとめ
ここまでのまとめとしては、下記の通りです。
- 多肉植物の旬は冬で、夏はシーズンオフ(例外もあり)
- マイナーな多肉は、常に旬な状態だと思われやすい
- 多肉は常緑草なので、夏でも購入できる
- 夏に多肉を購入するとギャップが生じやすい
- 購入時のサイズは余り選べない
- お店や多肉の種類によって、大小は異なる
なるべく、色付いた多肉を希望する場合や…
多肉栽培がはじめての方なら、
夏より冬前後に購入したほうが、見本と近くなります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ ネット購入の心得
続いて、多肉植物をネットで購入する際の心得です。
最初にまとめますと、大切なのは…
ネットで上手に多肉を買う方法とかではなく…
本質的には、自分の栽培レベルの向上に役立てることです。
多肉栽培に慣れると、考え方は変わる
経験が浅いうちは、とにかく美苗が欲しくてたまりませんが…
栽培に慣れてくると、
多肉の成長サイクルが、頭の中に入ってくるので…
微妙な多肉が届いても、さほど気にならなくなります。
微妙な苗が届いてしまったら…
▲ 購入:9月上旬
上の写真はエケベリアになりますが…
購入時の写真はスカスカで、
何だか分からない多肉に見えると思います。
9月の購入では、このような場合もある
様々な性質を持つエケベリアでは…
水やりや日照の影響を受けやすく、
すぐに葉が伸びてしまうタイプがあります。
特に若い苗では顕著なので、夏に購入する場合は…
上記のような状態になっていても不思議ではありません。
修正が効きやすい
▲ 1年後(9月)の様子
微妙な苗も、購入から1年も経てば…
綺麗なロゼットに仕上がります。
ちょっと時間は掛かってしまいますが…
自分で修正しながら育てることも、多肉植物なら容易です。
夏でも綺麗な多肉もある
多くの多肉では、冬に旬を迎えますが…
上の写真のエケベリアのように、
なかには夏でも綺麗な種類があります。
スキルアップのチャンス到来
▲ 購入:9月上旬
▲ 1年後の様子
ネットで購入すれば、微妙な苗が混ざることもあります。
ですが、そこはスキルアップのチャンスと考えたほうが健全です。
「損した…」と思うか、
「1年後が楽しみ!」と思うかで…
その後の気分や、栽培技術の向上にも影響してきます。
維持するのも、育てるのも同じ力量が必要
繰り返しになりますが、多肉植物は常緑多年草です。
せっかくの美苗でも、栽培技術が乏しければ…
1年後も美苗をキープすることはできません。
反対に、微妙な苗が届いても…
栽培のコツをつかんでいれば、美苗に仕上げることも朝飯前です。
最後のまとめ
ネット購入でも、実店舗で購入した多肉でも…
生産者さんの手から離れれば、
活かすも殺すも自分自身ととなります。
多肉栽培の面白さは、季節の変化
最初は誰でもミーハー(にわか)から始まるので…
購入した商品に期待せずにはいられません。
期待が大きいぶん、微妙な苗が届くと強烈なガッカリ感を味わいます。
そのため、まずは少額で小さく…
コツコツ始めてみるのが無難です。
そこで楽しみを見い出せたなら、多肉栽培に向いていると思います。
ネット購入では、ときには微妙な苗も混ざるかと思いますが…
ぜひ、それをスキルアップに繋げて頂ければ幸いです。