植物の管理にも最適!「スマホ同期型・温度計」

今回は、オススメの(最高・最低)温湿度計を紹介します。

「Govee Home」という製品で、

1番のメリットは、スマホで温度の確認ができることです。

自宅の温度確認や、植物の管理など…

様々な場面で使える優れモノです。

・・・
・・

スポンサーサイト




 セッティング方法はこちら

・・・
・・

▼ 3つのメリット

「Govee Home」には複数のモデルがあります。

まず、見た目ですがデジタルなだけあって…

アナログの温度計とは異なり、直径6cmのポットと同程度のサイズです。

(※ 上の2モデルは、生産中止っぽいです)

現在は、こちらがベスト


このモデルは、やや大きい手のひらサイズで、

液晶の表示もありません。

現在のところ、購入するならこのモデル1択という状況です。

・・・
・・

つづいて、この製品のメリットを紹介していきます。

1 スマホとの同期機能

一般的な温度計と比べて、魅力的に感じるのは…

スマホとの同期機能です。

この同期機能は、本体の温度計でもスマホでも同じ温度が表示されます。

「Bluetooth」で通信

温度計(本体)で計測された温度が、

Bluetooth(電波)でスマホへと送られます。

そのため、ほぼリアルタイムで、温度計と同じ気温を確認できます。

 普通のスマホで使える

「Bluetooth」機能は、どのスマホにも備わっており、

スマート温度計も「Bluetooth」が備わっています。

そのため、Wi-Fiなどのネット環境が無くても、

温度計としての機能は十分に使用できます。

敷地内なら、だいたい届く

電波が届く範囲は15mほどです。

壁や障害物が複数あると、届きにくくなるため、

その際は、届く範囲まで本体に近づくと解消されます。

 気温の確認が、楽ちん

例えば… 凍害対策として、

植物にビニールや布、ケースなどを被せた後、

その内部の温度を計るのは、意外と手間です。

ですが、この小型タイプの温度計なら、

設置場所にも困らず、どこにでも置けます。

ズボラ派には、手放せないアイテム

▲ スマホの画面

寒い中… 温度計を設置した場所まで行く必要はありませんし、

覆った防寒グッズを、退ける面倒もありません。

暖かい家の中から、スマホで悠々と確認できます。

・・・
・・

スポンサーサイト




2 データで残る温度変化

このスマート温度計は、最高・最低温度だけではなく、

毎日の温度変化が記録され、2年分のデータが残っています。

また、グラフとして表示されるのも大変便利です。

他の期間も、素早くアクセス

▲ 1週間分のデータ

▲ 1日分のデータ

また、1週間分や当日分…

1分単位でも、スワイプやピンチ操作で素早く操作できます。

アナログ式より、便利

アナログ式も便利なのですが、

毎日リセットが必要で、温度変化もわからない為、

スマホ同期型が便利に感じてきます。

・・・
・・

3 複数台を一括管理

デジタル式とアナログ式を、

1つづつ持っているのも便利ですが…

この「Govee Home」の温度計なら、

複数台でも、1つのスマホで一括管理ができます。

例えば…2台の場合

「Govee Home」のスマート温度計なら、

異なるモデルでも一括で管理できます。

スマホ(アプリ)の画面

アプリ上(スマホの画面)では、

2つの温度計の情報を、それぞれ表示してくれます。

 温度の比較が、より簡単になる

植物栽培の話になりますが…

真夏や真冬では、高温・凍害対策の有無による、

温度の違いを確認したい場合があります。

その際には、複数台を使用しての一括表示がオススメです。

3台以上でもOK

このように、スマート温度計を増やしても、

それぞれの温度を、同時に確認できます。

温度計の最大接続数は不明ですが…

3台の同時接続による、正常稼働は確認しています。

複数台の一括管理方法は、こちら

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 製品の違い

「Govee Home」には、いくつかのモデルが販売されていますが、

主に違いは「Wi-Fi」と「液晶」の有無になります。

 「Wi-Fi」の有無の違いは、こちら

 Wi-Fi&液晶モデル

温度範囲と精度:-10°C ~ 50°C(±0.3°C)


こちらは、管理人が購入したモデルです。

本体だけでも、温度を確認できるのが便利。

自宅に「Wi-Fi」環境が無くても…

「Bluetooth」だけで使用できます。

(※ 残念ながら生産中止っぽいです)

 「Wi-Fi」無しモデル

温度範囲と精度:-20°C ~ 60°C(±0.3°C)


こちらも、管理人が購入したモデルで「Wi-Fi」機能は無し。

特徴しては、1,000円ほど安い代わりに、

温度計に液晶が付いていません。

(※ 残念ながら生産中止っぽいです)

 「液晶」無しモデル

温度範囲と精度:-20°C ~ 60°C(±0.3°C)


こちらも、管理人が購入したモデルで…

「Wi-Fi」機能はありますが、液晶がありません。

現在、単品の製品では、これしか選択肢がないようです。

「Wi-Fi ゲートウェイ」&
  温度計3コ付き

温度範囲と精度:-20°C ~ 60°C(±0.3°C)


高価格帯ですが、温度計が3つ付いています。

「Wi-Fi ゲートウェイ」というのは、

おそらく… 自宅に「Wi-Fi」の環境がなくても、

付属の温度計だけなら「Wi-Fi」が使えるようになる装置だと思います。

 未購入のため、詳細不明

 怪しそうなモデル

モデル:H5075

温度範囲と精度:0°C ~ 50°C(±0.3°C)


値段も手頃で、本体に液晶も付いていますが、

最低気温の計測は「0℃まで」となっており、

マイナス側を計れないかもしれません。

 未購入のため、詳細不明

おすすめモデル

最初の1台に選ぶなら、

自宅に「Wi-Fi」環境がなくても… 温度計に液晶画面がついてる、

「H5051」か「H5071」が便利だと思います。

(※ 残念ながら生産中止っぽいです)

2台目以降なら「H5074」

「Wi-Fi」機能 & 液晶画面がありませんが、

2台目以降なら、サブ機として十分です。

もちろん、これ1台だけでも普通に使えます。

(※ 残念ながら生産中止っぽいです)

 電池交換では「H5051」が簡単

まず、右の「H5051」(H5071)は、

単4電池なので、交換するのも簡単です。

いっぽう… 左の「H5074」はボタン電池になります。

カバーを空けるには…

ヘラのようなアイテムが必要で、初回は手こずるかと思います。

(※ 残念ながら生産中止っぽいです)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ Wi-Fi 機能のメリット

自宅の敷地内で使用する分には、

「Bluetooth」だけの通信で十分だと感じますが、

「Wi-Fi」機能のメリットを紹介します。

❶ 温度アラーム機能

例えば… 気温が「30℃以上」or「0℃以下」になった場合…

「Govee Home」アプリが未起動でも、

スマホに「プッシュ通知」が届きます。

設定温度は、変更可能

温度設定は「最高気温」と「最低気温」で…

それぞれ設定できます。

また、グラフ上ではラインが赤くなるように設定されます。

 「Bluetooth」のみのモデルでは、実用性が低い

「Bluetooth」のみのモデルでも、温度アラーム機能は使えますが…

「アプリを起動中」かつ、

「画面もつけっ放し状態」かつ、

「Bluetooth のエリア内」という場合なので、あまり使えません。

❷ 外出先での温度確認

「Bluetooth」の圏外へ移動した場合…

同期機能が切断され、最新の温度を把握できません。

ですが、「Wi-Fi」付きモデルなら…

遠く離れた出先でも、10分~1時間前までの気温を確認できます。

時間設定は、10分・30分・1時間の中から選択可能。

キャリアの通信規格でOK

自宅のWi-Fiルーターと、温度計が繋がっていればOKで、

アプリ内のWi-Fiアイコンは青色で表示されます。

外に出ると、スマホは「4G」や「5G」といった、

キャリアの電波になりますが… これで大丈夫です。


以上… 2点の違いになりますが、

「どうしても必要…」というほどの機能ではないかもしれません。

・・・
・・

◆ デメリットは、設定の手順

スマホさえあれば、便利に使えるスマート温度計ですが…

普通のアナログ・デジタル式と違い、

スマホならでは面倒な設定があります。

一応、取扱説明書は付属しているものの、

これだけでは、厳しいと思いますので… セットアップの手順も紹介します。

セットアップの手順は、こちら

・・・
・・


【参考】ビニール温室…購入前の注意点

【Govee】セットアップの流れ&動作確認

関連記事

  1. 【Govee】2台以上の温度計を一括管理する方法…

    「Govee Home」スマート温湿度計の紹介です。このページでは、…

  2. 【Govee】セットアップの流れ&動作確認

    「Govee Home」のスマート温湿度計の紹介です。このページでは…

  3. 【Govee温度計】Wi-Fi が繋がらない場合…

    このページでは、「Govee Home」スマート温湿度計で…アプリの…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP