この記事は、ムラサキベンケイソウ属「ミセバヤ」の栽培記録です。
ミセバヤは、葉が多肉質な宿根草(しゅっこんそう)で、
秋の終わりには、地上部が枯れてしまいます。
ですが… その頃には新芽が育ち始めるので、ほかの多肉植物と同様に1年を通して楽しめます。
スポンサーサイト
基本情報
グループ | ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 |
生育期 | 春 |
---|---|---|---|
流通名 | ミセバヤ | 価格帯 | 300円前後 |
学名 | Hylotelephium sieboldii | 栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 挿し芽 | ネット販売 ※ 5月頃 |
・ カクトロコ ・ にじはなプランツ |
斑入りミセバヤ
流通名 | 斑入りミセバヤ | 価格帯 | 400円前後 |
---|---|---|---|
学名 | H.sieboldii f.variegata | ネット販売 ※ 5月頃 |
にじはなプランツ |
日本原産の植物 ミセバヤ
ミセバヤは、香川県小豆島などで自生しており、
古くから観賞用としても、栽培されてきました。
種小名のシーボルディは、シーボルトへの献名
ミセバヤの学名 ⇒ Hylotelephium sieboldii
日本国外へはシーボルトによってその存在が伝えられた。学名の種小名はシーボルトへの献名となっている。
※ wikiより引用
近縁種や変種、品種も多いのが特徴
通常のミセバヤ以外にも、各地の固有種となる…
・ ヒダカミセバヤ
・ ツガルミセバヤ
・ エッチュウミセバヤ
などなど… が販売されています。
どれも300 ~ 400円前後で購入できます。
葉色なら… ノーマルと斑入りが、特に奇麗
これは、主観になりますが…
葉色なら、通常のミセバヤと斑入りのミセバヤが、特に奇麗だと感じます。
季節の変化
宿根草なので、四季折々の風情を感じられます
ミセバヤは宿根草なので、秋の終わりには… 地上部が枯れてしまいます。
その代わり、同時期には新芽が顔を出しており、
冬のはじめが、1年のスタートともいえます。
春~夏 4月~9月頃
春から夏では、青っぽいグリーンの葉に、パープルのエッジが特徴です。
秋 10月~11月頃
秋になると… 開花と共に、
下の葉から紅葉がはじまり、全体が紅色に色付きます。
冬 12月~3月頃
12月には、ほとんどの葉が枯れ落ちますが、
地上部では、既に新芽(冬芽)が確認できます。
ですが、休眠期なので、春が来るまで大きくならず、ほぼそのままです。
スポンサーサイト
ミセバヤの花
撮影日:10月中旬
主に、ピンク色の花を咲かせます。
ミセバヤの耐寒性
「耐寒性・超強」屋外管理OK
ミセバヤは「-20℃前後」まで耐えられるため、
ほとんどのエリアで、屋外での越冬が可能です。
霜が心配なら、軒下や寒冷紗で対処
北海道でも自生しているくらいなので、霜も大丈夫だと思いますが…
心配なら、夜間は軒下に移すか…
寒冷紗などで対処しておくのが安心です。
購入時のミセバヤ
購入日:2019.5 / 250 円(7.5cm ポット)
園芸店で購入した、カクトロコさんのミセバヤ。
冬は休眠期となり… 芽は小さいので、
大きく育つ5月上旬前後に、流通しやすくなると思います。
ネットで購入 ※ 5月頃 |
・ カクトロコ ・ にじはなプランツ |
---|
斑入りミセバヤ
購入日:2020.5 / 300 円(8cm ポット)
園芸店で購入した、にじはなプランツさんの斑入りミセバヤ。
5月上旬頃には「にじはなプランツ」さんのネット通販で購入できると思います。
ネットで購入 ※ 5月頃 |
・ にじはなプランツ |
---|
購入から約1年後の比較
※ 途中で1ポット追加で購入しています
宿根草なので、1年経っても見た目は変わりません。
育って… 枯れて… の、繰り返しになります。
栽培メモ
❶ 他の多肉植物と、同じ育て方でOK
宿根草ですが、他の多肉と同じ管理で大丈夫です。
遮光しつつ、陽に当てて… 適度に水を与えます。
陽当たりも重要
日照時間が少ないと、エッジのパープル色が目立ちません。
また、紅葉も遅くなると思います。
冬季(休眠期)も、適度に水を与える
冬季は、芽が地上部に顔を覗かせているだけですが、
それでも、月に1度くらいは… 水を与えておきます。
❷ 増やし方は、春に「挿し芽」
実際に試したわけではありませんが…
春の成長期に「挿し芽」で増えるようです。
栽培記録
スポンサーサイト
2019-春・夏/栽培記録
- 春 / ミセバヤを購入
- 春 / 1ポット追加購入
春 シーズン / 2019
5月中旬 ミセバヤを購入
購入日:2019.5 / 250 円(7.5cm ポット)
近くで見ると、普通の葉っぱより肉厚な葉を持っていて、
エッジのパープル色がアクセントになります。
5月中旬 背は伸びぎみに成長
▲ 1ポット、追加で購入
水を控えても… それなりに背は伸びていきます。
逆に与え過ぎると、徒長して葉っぱと葉っぱの間隔は開いていきます。
夏 シーズン / 2019
8月下旬 上に伸びて垂れるタイプ
前回から、3ヵ月ほど経ち…
春も梅雨も過ぎ去って、夏も終わろうとしていますが、
ミセバヤは、特に気を遣わなくても元気に育っていきます。
花芽が登場
8月下旬には、すでに花芽が伸びています。
梅雨&夏 の管理はセオリー通り
- 遮光50%(※ 梅雨入り~)
- 風通しのよい場所で
- 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
- 殺虫・殺菌剤の散布(※ ベニカ、オルトランなど)
耐暑性もあり、管理しやすい植物
初回の夏を迎えたので… 他の多肉植物と同様に管理してみましたが、
これといって不具合もなく、夏を越すことが出来ました。
害虫・病気は、見られず
アブラムシ、カイガラムシといった害虫や、
斑点や黒点系の病気は、見られませんでした。
春頃にオルトラン・ベニカの散布をおすすめします
スポンサーサイト
2019-秋・冬/栽培記録
- 秋 / 開花 ⇒ 紅葉 ⇒ 落葉
- 秋 / 冬芽が伸びる
秋 シーズン / 2019
10月上旬 下葉から、紅葉
ミセバヤも、他の多肉と同様に、
9月下旬くらいから、ジワジワと紅葉がはじまります。
繊細なグラデーションも楽しめる
10月下旬くらいには、全体が紅葉しますが…
これくらいの淡い発色も、かなり奇麗です。
開花は、もうすぐ
この時期になると、開花はスグそこです。
10月中旬 ミセバヤ 開花
淡いピンクの花が咲きます。
引いて観るより… 近くで観たほうが、キレイだと思います。
11月上旬 紅葉はMAX
地域によって、時期はズレるかもしれませんが…
10月中には、紅葉が見頃を迎えます。
1ヵ月ほどで枯れてしまうので、季節限定の紅葉になります。
冬 シーズン / 2019
12月上旬 シーズンの「終わり」と「始め」
12月に入る頃には、ほとんど葉が枯れ落ちます。
それが、また…「哀愁」って感じなので、来年も楽しみになります。
新芽(冬芽)は、既に… いた
落葉する葉っぱだけを観ていて、
地上部は気にしていませんでしたが…
よく、観たら…
新芽(冬芽)が、もうスタンバイしていました。
冬芽【とうが】とは?
晩夏から秋にかけて生じ、冬を越して春になってから生長する芽のこと。
2月中旬 耐寒性は、超・強力
▲ 「-20℃」に耐えられるミセバヤ
冬の寒さにも、気を遣わなくて済むのがミセバヤです。
休眠期なので、大きな動きはありませんが、
小さくても、元気に過ごしています。
一応… 霜除けは、設置しました
霜に当てても大丈夫そうですが、
念のため… 夜間は屋根の下で管理しています。
スポンサーサイト
2020-春・夏/栽培記録
- 春 / 成長期に突入
- 春 / ヒダカ&斑入りを購入
春 シーズン / 2020
3月上旬 成長期に突入
冬が終わり、少し暖かくなったせいか… 休眠から復帰です。
まだまだ小さいですが、ミセバヤっぽい形に成長しています。
5月上旬 1年経って、同じ姿
前回から2ヵ月が経過し、
購入から… ちょうど1年後になりました。
5月頃に、流通量が増える
これくらいに育つと、商品としての見栄えもするので…
流通量が増えてくる時期だと思います。
5月中旬 ヒダカと斑入りを購入
▲ ヒダカの名は、北海道の日高
園芸店にて「にじはなプランツ」さんの苗を購入しました。
他にも5種類ほどのミセバヤがあり、
ネットでも5月前後に購入できると思います。
特に、斑入りは美品
ノーマルのミセバヤに、
クッキリと入るイエローの斑は、芸術品です。
6月上旬 斑入りも、伸びる
斑入りのミセバヤも、茎は伸びやすく、
だんだんと垂れ下がってきます。
スポンサーサイト
夏 シーズン / 2020
8月下旬 片ポットは、花芽があらわれず
2回目の夏が終わろうとしていますが、
今年は、片方のポットで… 花芽があらわれませんでした。
これまで1度も、植替えと追肥を行っていないので、そのあたりも関係があるのかもしれません。
斑入りミセバヤは、花芽が登場
2020-秋/栽培記録
10月下旬 2回目の秋と紅葉
今年もダイナミックに紅葉しています。
赤くなりすぎない… 柔らかい赤色が絶妙です。
2年目はコンパクトに育つ
紅葉具合は抜群ですが、葉っぱの枚数は少なめでしょうか・・・。
来年の春は、植替えをして観察してみたいと思います。
斑入りも開花
斑入りミセバヤも、ピンクの花を咲かせます。
斑も消し去る紅葉
紅葉すると… イエローの斑は、赤色に飲み込まれていきます。
最終更新 2020.11
2年目のシーズンも終了
▲ 11月中旬
他の多肉植物が、紅葉していく中… ミセバヤは先に終了です。
冬芽も、11月上旬には確認できる思います。
スポンサーサイト
脇芽がたくさん育つパターンもあるかも?
▲ ヒダカミセバヤ
▲ ヒダカミセバヤの冬芽
▲ 脇芽が、盛りだくさん
久々のヒダカミセバヤですが… 通常の冬芽とは別に、脇芽がたくさん付いています。
これは「ミセバヤ」や「斑入りミセバヤ」では見られませんでした。
とりあえず… 育ててみる
ポロポロと簡単に取れます。
根付くかわかりませんが… 土に撒きました。
来年の春にでも、その様子を更新できればと思います。
・・・
・・
・
To Be Continued