ロディオラ属「ローズセダム」の紹介です。
セダム(マンネングサ)のような見た目で、
繁殖力が強く、グランドカバーにも最適な多肉植物となります。
「水切れサイン」が分かりやすい種類なので…
水やりのバロメーターとしても活躍してくれます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
春~夏 |
小型・ほふく性 |
グリーン系 |
ロディオラ属 | 原種 |
---|
成長期は「春~夏」
小型のロゼットが群生する「ほふく性」タイプ。
紅葉はせず、年間を通してグリーンの葉色。
春~夏にかけてよく育ち、冬は休眠する。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | ロディオラ属 |
学名 | Rhodiola pachyclados |
流通名 | ローズセダム |
ロディオラ・パキクラドス |
生育期 | 春~夏 |
---|---|
価格帯 | 500円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
- |
ローズセダムは原種
◎ ヒマラヤ・西部
パキスタン側のヒマラヤ山脈に自生している原種で…
学名の日本読みは「ロディオラ・パキクラドス」など。
主に流通名の「ローズセダム」で呼ばれており…
個人的には2020年頃から、お店で見かけるようになりました。
基本はマンネングサ
元々セダム属の多肉として扱われていたので、
性質&育て方は「丸葉マンネングサ」や…
「白雪ミセバヤ」といった「ほふく性」のセダムと同様です。
冬から休眠する宿根タイプ
▲ 冬のコモチレンゲ
多肉植物の中には、晩秋になると地上部を枯らせ…
翌年の初春まで休眠するタイプがあります。
ローズセダムもそれに該当し、雰囲気や…
1年の移り変わりは「子持ち蓮華」ともよく似ています。
分かりやすい水切れ
▲ 水は要らない
▲ 水が欲しい
この多肉は、分かりやすい水切れサインを出してくれます。
ロゼットが開いていれば、水やりは不要で…
閉じてきたら水を与えてあげます。
(※ 冬の休眠期は、常に閉じた状態なので対象外)
バロメーターとしても使える
もし、水やりのタイミングが分からない…
多肉があったとしても、
ローズセダムの水やり周期に合わせれば、だいたい解決します。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
にじはなPlants | 日本花キ流通 |
ストア内検索:ローズセダム |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 5月上旬
▲ 9月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン系 |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン系 |
エッジの色 | 葉色と同様 |
備 考 | - |
冬
▲ 11月上旬
▲ 12月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン系 |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン系 |
エッジの色 | 葉色と同様 |
備 考 | 12月頃から休眠 |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 5 |
---|---|
ポットサイズ | 6cm |
生産者さん | イナハナ |
購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子
葉色は年間を通して変わりません。
ほふく性なので茎は伸びますが、日照不足では徒長も目立ちます。
12月上旬頃から枯葉が目立つようになり、そのまま休眠へ。
弱ったようにみえても、春になれば活動を再開します。
1年間の主な作業
・挿し芽
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(5月)
※ 6cmポット
5月(水切れ)
※ 極端な水切れに注意
8月
※ 日照不足では徒長しやすい
9月下旬(仕立て直し)
※ この時期での「挿し芽」は不向き
10月
※ 剪定後の脇芽は付きやすい
12月(休眠入り)
※ 挿し芽は未発根で根付かず
2月
※ 引き続き未発根
約1年後(4月)
※ 3月上旬頃から活動再開
5月(仕立て直し)
挿し芽のポットは、枯れたと思い破棄してしまいました。
もう少し我慢して待てば、発根して根付いたはずです。
5月(開花)
6月
7月
8月
10月
10月下旬(仕立て直し)
※ この時期での「挿し芽」は不向き
12月
※ 挿し穂は未発根のまま根付かず
2月
※ 引き続き、未発根のまま根付かず
約2年後(5月)
5月(仕立て直し)
寝かせるだけもOK
1つ1つ挿さなくても大丈夫です。
寝かせておくだけで、根付けば立ち上がってきます。
8月
10月(今年は作業なし)
仕立て直しや剪定は行わず、そのまま管理
12月
2月
3月
約3年後(4月)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 晩秋~冬は休眠期
ローズセダムは、子持ち蓮華やミセバヤ…
ドラゴンズブラッドなどと同じ、宿根草タイプの多肉植物です。
晩秋~冬は休眠しますが、厳しい氷点下でも…
株全体が枯死することはなく、屋外で越冬できます。
仕立て直しは、春が適期
夏に茎が伸びるので、秋に仕立て直してもOKですが…
休眠期に向かっていくため旺盛には育ちません。
春の休眠明けに、1回だけ仕立て直せば十分かと思います。
初見の栽培は、少し難しいかも
乙女心のようなセダムや、エケベリアの感覚で育てると…
初年度は難しく感じるかもしれません。
宿根タイプだという事を意識して育てれば、次第に慣れてきます。
2. 水切れ注意
ローズセダムも多肉なので、他の草花に比べると水切れには強いほうです。
ですが、肉厚セダムまでの耐力はなく…
極端に水切れさせると、葉が枯れやすくなります。
ロゼットが閉じたら水やりOK
水が足りていればロゼットはいっぱいに開いています。
ですが、閉じていたら水を欲しがっているので…
このタイミングで水やりを行います。
休眠までは通常の水やり
▲ 12月の様子はこんな感じ
春~12月上旬くらいまでは、定期的に水を与えるのがベストです。
そうすることで、ロゼット状の葉は枯れずに…
幹に付いた1枚1枚の葉だけが、自然と枯れていきます。
この感じは「子持ち蓮華」と似ています。
(休眠期の水やりは、月1~2 or 雨水でOK)
水切れさせると葉が硬化
生育期で水切れ状態を続けると、葉が硬くなって枯れます。
さらに幹と固着して落葉せず、成長点を潰してしまいます。
綺麗な幹ほど、脇芽を付けやすい
水切れで枯らせた葉が多い幹より、
水切れさせないで育てた幹のほうが、多くの脇芽を付けます。
そのため、より増えやすい状態となります。
3. 繁殖は挿し芽
繁殖は「挿し芽」で行います。
ローズセダムは幹が長く、多くの脇芽が付くので…
1つの幹を2、3等分しても大丈夫です。
土に寝かせておいてもOK
▲ 5月頃の気温なら発根しやすい
カットした挿し穂は、1つ1つ挿さなくても…
撒いておくだけで根付いて増え始めます。
綺麗に整えたい場合は、面倒ですがチマチマと挿したほうが見栄えします。
土は湿らせたほうがよいかも?
春頃の気温であれば、土に寝かせるだけで発根すると思いますが、
水を撒いて湿気を持たせたほうが、確実に発根すると感じます。
適期は3月~4月頃
宿根タイプなので、繁殖は春頃となります。
夏は茎が伸びやすく、秋には成長が止まり始めるため…
4月前後の剪定・挿し芽がオススメです。
ポット管理なら、陽当たり重視で管理
▲ 5月中旬
▲ 8月下旬
インテリアとしてポットで飾りたいところですが…
やはり、日陰が多くなると徒長が目立ちます。
日当たりのよい場所なら、そこまで伸びませんので…
春~秋にかけて、こじんまりとした状態を楽しめます。
伸びてしまったら、徒長が目立ちにくい地植えに切替えるのもオススメです。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
- | - | 〇 |
ほとんどの地域で凍害の心配が無く…
夜間の屋外でも冬越しが可能。
霜除け不要 & 野ざらしもOK
冬の間は野ざらし状態でOKです。
霜避けも不要で、霜に当ててもダメージはありません。
水やりも雨や雪解け水で十分となります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト