今回の耐寒性は、エケベリア属【part.4】として、
寒さに強い感じる原種と、その交配種をピックアップします。
これまでと同様に、
「-7℃」まで屋外管理した結果を、いくつか紹介します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
▼ ピックアップ(Part4)
このページでは…【Part3】と同様に、
寒さに「そこそこ強い」と感じるカテゴリーから、
下記のエケベリアをピックアップします。
カテゴリー | 安心目安 | 限界目安 | 名前 |
---|---|---|---|
普通 [Part.1] |
-3℃ | -5℃ | パリダ |
ラウイ | |||
やや強い [Part.2] |
-3℃ | -6℃ | カンテ |
シャビアナ | |||
セクンダ | |||
そこそこ強い [Part.3] & [Part.4] |
-4℃ | -7℃ | アガボイデス |
エレガンス | |||
クスピダータ(サラゴーサ) | |||
コロラータ | |||
チワワエンシス | |||
プリドニス | |||
デレンベルギー |
【耐寒性】 ダメージの目安
この記事で紹介するエケベリアの耐寒性です。
どれも、寒さに強く… 大きな違いはありません。
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
「-7℃」で、ほぼダメージなし
管理人の環境下では、「-7℃」が最低気温となりますが、
この記事で紹介するエケベリアには、
ほとんど、凍結の症状はありませんでした。
-5℃までが、安心
「-7℃」でも耐えてくれましたが、
念のため… 下がっても、
「-5℃」までで管理したほうが無難だと思います。
掲載する写真について
下記で紹介するエケベリアの写真は、
撮影日が12月~3月頃で… 主に紅葉した状態となります。
また、購入から1~2年ほど、
自宅で栽培した状態が、ほとんどになります。
ポットのサイズは「6cm or 7.5cm」
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❶ クスピダータ
E. cuspidata var. zaragozae
クスピダータには… 本家のクスピダータと、
変種のサラゴーサ(ザラゴーサ)があるようです。
どちらも、鋭い爪が特徴のエケベリアですが…
よく流通しているは、サラゴーサになると思います。
クスピダータの特徴
❶ 細長く、針のような爪
エケベリアの中でも、
特に細長く、針のような爪を持っています。
❷ 葉っぱのカタチ
葉っぱの幅は狭く、棒っぽい感じです。
また、エッジは発色しません。
クスピダータの交配種
続いて、クスピダータの交配種や、
その血統っぽいエケベリアを紹介します。
● 野バラの精
デレンベルギー(静夜)とのハイブリッド。
交配には、少し違うタイプのサラゴーサが使われているようです。
1度だけ、凍ってダメージを負う
-7℃ほどだと思いますが、
ピンクに色付いたかと思ったら…
凍結した症状のようで、その後は下葉が枯れていきました。
● 沙羅姫牡丹
沙羅姫というエケベリアとの交配種。
紅葉は、まだ控えめですが…
爪のあたりには、サラゴーサの雰囲気を感じます。
● ピンクサラゴーサ
詳細は不明ですが、ピンク、パープル系に発色します。
サラゴーサらしい爪は健在です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❷ コロラータ
E. colorata fa. colorata
オーソドックスなフォルムと葉色で、
エケベリアの原点とも思える原種です。
いっぽうで、パウダーが強く… 白っぽいタイプもあります。
コロラータのタイプ
コロラータには、色々とバリエーションがあるので、
いくつか紹介します。
リンゼアナ
コロラータより、肉厚な葉をしており、
チワワエンシスとも似ています。
メキシカンジャイアント
コロラータのパウダーバージョンで、
ロゼットは、やや大雑把な印象です。
タパルパ
メキシコのタパルパ産らしく…
コロラータとメキシカンジャイアントが、
混じったような感じです。
コロラータの特徴
❶ エッジの赤いライン
エッジの赤いラインは、他の種にもありますが、
コロラータも特徴の1つとなります。
❷ うっすらウォーターマーク
うっすらとウォーターマークが浮かんでいますが、
チワワエンシスも似たような感じです。
・・・
・・
・
コロラータは、バリエーションが多く、
他のエケベリアにも似ています。
名札が刺さっている状態で比べると、
違いが解るのですが… 札落ちすると厳しくなります。
【交配種】 桃太郎
桃太郎は、次に紹介する原種… チワワエンシスとの交配種といわれています。
似た親どおしの交配となり、
どちらにも見えるフォルムなので、
人気の高いエケベリアとなっています。
チワワリンゼ
名前からしてチワワエンシスとリンゼアナの交配っぽいですが、
桃太郎と、あまり変わりません。
他にも「マリア」や「水蜜桃」といった品種もありますが、
見た目は、どれも同じ感じです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❸ チワワエンシス
E. chihuahuaensis
「桃太郎」と区別が付かないのが、チワワエンシスです。
購入時は、名札が付いていますが、
桃太郎を含め… どれが本物なのか、よくわかりません。
昔のタイプは、崩れやすい…?
▲ 右の株は、ロゼットが変形
昔から流通しているチワワエンシスは、
ロゼットが崩れる場合もあるそうです。
最近では「イエコラ(Yecora)」産のタイプも流通しています。
特徴は、コロラータと同じ
となりに置いて、見比べると違うのですが…
基本は、コロラータと同じような特徴になります。
また、葉の幅や厚さなど… 個体差もあるかと思います。
チワワエンシスの交配種
交配種は、手持ちがないので、
チワワエンシスの血が入っていそうなエケベリアを紹介します。
● シルエット
詳細は不明ですが… チワワエンシスやコロラータ、
プリドニスの雰囲気を持ちながら、
他のエケベリアとも区別が付きやすい、おすすめの1品です。
● シンフォニー
詳細は不明です。
もっと紅葉すると… 外葉がピンク系に発色するようです。
● センセーション
詳細は不明です。
なんとなく、チワワエンシスっぽさを感じます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❹ プリドニス
E. pulidonis
プリドニス(花うらら)もメジャーな原種の1つです。
こちらも、コロラータ、チワワエンシスと似ていますが、
まだ、見分けが付くエケベリアになります。
プリドニスの特徴
全体的な特徴は、先の2つの原種と似ていますが、
並べて比べれば…
だいぶ、見分けは付くと感じます。
エッジラインの出っ張り
すべての葉っぱには見られませんが、
爪に近い… 上部の両脇には、
切り立ったようなラインが確認できます。
プリドニスの交配種
続いて、プリドニスの交配種や、
それっぽい血統のエケベリアを紹介します。
● スパイシークイーン
詳細は不明ですが、
プリドニスの特徴を確認できます。
● モスポール
こちらも詳細不明です。
ブルー系の葉色で、エッジの赤色がより際立って見えます。
● 白雪姫
エレガンス系とのハイブリッドらしいですが… 詳細不明。
フォルムは、両者の中間っぽい感じです。
● 花月夜(クリスタル)
エレガンス(月影)との交配種となります。
フォルムはエレガンスですが、
エッジの色には、プリドニスらしさを感じます。
● メビナ(スターライト)
詳細不明で、初見では… プリドニスにも見えます。
すぐに群生するタイプなので、
1年ほど育てると、大きな違いがあらわれます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❺ デレンベルギー
E. derenbergii
デレンベルギー(静夜)は、癖のないフォルムと葉色が特徴で、
交配の親としても…
グループを超えて活躍しています。
デレンベルギーの特徴
年間を通してグリーン系の葉色です。
背は伸びやすく…
葉は上下に、膨らんでいる場合もあります。
デレンベルギーの交配種
クスピダータの項でも登場した「野バラの精」など、
いくつかの交配種が流通しています。
● デレッセーナ
▲ 冬の様子
▲ 夏の様子
リラシナとのハイブリッドで、品種名も親の名前を合成した感じです。
また、ローラとも似ています。
見た目は、デレンベルギーに近い感じですが、
リラシナの血のためか… 夏のほうがパープル系に発色します。
● デルル
ラウイとのハイブリッド。
あまり、パウダーっぽさは無く…
フォルムは、両者の中間くらいな感じです。
-7℃での凍結具合は未確認
・・・
・・
・
◎ 最後のまとめ
ひとまず、以上となりますが…
まだまだ、多くの交配種が流通しています。
この先も、国内外に問わず…
新商品のエケベリアが続々と出回っていくと思いますが、
それらも、だいたい… 寒さに強いタイプです。
人気のある原種は、寒さにも強い
カテゴリー | 安心目安 | 限界目安 | 名前 |
---|---|---|---|
普通 [Part.1] |
-3℃ | -5℃ | パリダ |
ラウイ | |||
やや強い [Part.2] |
-3℃ | -6℃ | カンテ |
シャビアナ | |||
セクンダ | |||
そこそこ強い [Part.3] & [Part.4] |
-4℃ | -7℃ | アガボイデス |
エレガンス | |||
クスピダータ(サラゴーサ) | |||
コロラータ | |||
チワワエンシス | |||
プリドニス | |||
デレンベルギー |
上記一覧のように、アガボイデスやプリドニスなど、
【Part3】【Part4】で紹介した原種は、
種類が多く、寒さにも強い…
そして、人気も高いため、よく交配の親として使われています。
そのため、寒さに強い品種の割合は増えていきます。
得体の知れないエケベリアだとしても…
「桃太郎」のように、肉厚でツンツンとした見た目なら、
だいたい、寒さに強いタイプになります。
弱いタイプもあるので注意
注意したいのは[Part.1]で紹介したエケベリアです。
それ以外のエケベリアなら、
比較的… 冬は安心して育てられる多肉植物になるかと思います。
長くなりましたが、
以上を持ちまして、エケベリアシリーズの耐寒性の紹介を終了します。