育てるとスキルアップに役立つ多肉植物

今回の記事は、育てると…

「水やりなどの管理が、上手くなる多肉植物」になります。

どんな多肉を育てても、

慣れれば、上手くなるのですが…

その中でも、スキルアップしやすい定番の多肉を紹介します。

スポンサーサイト




◆ 多肉植物の紹介

多肉植物は、セダムからカランコエ…

エケベリアなど、たくさんの種類がありますが、

今回は… 栽培が上手くなれる多肉を、5つピックアップしました。

❶ 虹の玉 / オーロラ【セダム】

多肉植物を代表するセダムの1つで、

葉色のグラデーションが絶妙です。

 斑入りのオーロラでもOK

❷ 乙女心【セダム】

こちらも、虹の玉と同じく…

人気が高いセダムになります。

❸ 秋麗【グラプトセダム】

落ち着いた葉色ですが、

その中でも、奇麗なグラデを楽しめます。

❹ ブロンズ姫【グラプトセダム】

高級感のある赤い葉色が特徴です。

こちらも定番の品種になります。

❺ スノージェイド【セデベリア】

乙女心の葉が尖ったバージョンで、

特徴や育て方も、乙女心と同様です。

多肉の購入先は、こちら

 yahooショッピング:Cacto-Loco

 この多肉の共通事項

この5つの多肉で、

共通している内容が下記になります。

  • 徒長しやすい
  • 販売時の状態が見本になる
  • 普及種で価格が安い

詳細は、この後に紹介しますが、

まとめますと…

多肉栽培の、基礎を身に付けるには、

うってつけの多肉たちになります。

2点ほど、育ててみるのがオススメ

多肉植物の種類は豊富なので、

まずは… 自分が育てたい多肉を購入するのが1番です。

その際にでも、上記の多肉を…

1、2点、一緒に育ててみるのがオススメになります。

スポンサーサイト




◆ オススメする理由

続いて、オススメする理由を3点紹介します。

❶ 徒長しやすい

▲ 徒長した「虹の玉」

▲ 徒長した「秋麗」

「徒長しやすい…」だけでは、

育てるのを避けたくなる内容ですが、

多肉栽培の本質を理解するには… 丁度よい素材になります。

徒長とは… 葉の間隔が開いた状態

上の写真のように、葉と葉の間が離れていて、

茎が目立つ状態が、徒長になります。

また、1度伸びた茎は元には戻りません。

 日照不足で、起こりやすい

秋 ~ 春にかけては、そこそこの日照があるので、

あまり気になりませんが、

日照が激減する梅雨や、1週間以上の曇天でも顕著にあらわれます。

また、セダムやセダムとの交配種が、

徒長しやすいタイプといえます。

エケベリアは、葉が伸びやすい

▲ プリンセスパール

エケベリアの場合は、茎は伸びにくい代わりに…

葉が伸びやすいのが特徴です。

特に、薄めの葉を持ったタイプが該当します。

葉の、入れ替わりを待つ

葉も… 伸びてしまったら、元には戻りませんので、

葉の入れ替えを待ちます。

日照が回復する… 冬にかけて、奇麗なフォルムに戻ります。

 「胴切り」や「仕立て直し」も有効です

 徒長させないことが大切

多肉を徒長させたからといって、

枯れることはありませんし、

仕立て直せば、それで済む話なのですが…

基本的な考え方としては…

徒長させずに育てることが、スキルアップに繋がります。

梅雨と夏の水やり方法は、こちら

❷ 販売時の状態が見本になる

▲ 購入時(2月)の「乙女心」

▲ 購入時(9月)の「ブロンズ姫」

徒長しやすい多肉は、

購入後の栽培中(主に梅雨入り)に、徒長させてしまいます。

ですので、

購入したばかりの状態が、見本になることが多く…

葉の詰まった感じを、覚えておくのが良いと思います。

ふっくらと、仕上げられている

販売時に、やつれていたり…

下の葉が枯れてスカスカだと、見栄えが悪くなるので…

肥料は、多めに使われていると感じます。

 紅葉は、遅めに…

肥料は、ボリュームのあるフォルムを作るのに適していますが、

多肉植物の場合は…

そのぶん、紅葉が遅れがちになります。

肥料の効果の比較

▲ 購入したばかりの「オーロラ」

▲ 1年ほど、植替えをしていないオーロラ

上の写真は、どちらも6月の写真です。

1枚目は、購入したばかりのオーロラで、

2枚目は、以前から栽培中 かつ、

1年ほど植替えをしていないオーロラになります。

好みの、分かれ目

▲ どちらも、10月のオーロラ

上の写真は、4ヶ月後の状態です。

新規で購入したオーロラは、

紅葉が弱いですが、下から上まで葉をつけています。

反対に、植替えをしていないオーロラは、

葉の量が少ない代わりに、紅葉が際立っています。

葉の量(サイズ)をとるか… 紅葉をとるか…

購入したばかりの多肉は、

肥料が効いている可能性が高いので、

半年から1年くらいは、おとなしめの紅葉になります。

1年もすれば…

肥料が抜けて、奇麗な紅葉を拝めますが、

今度は、肥料不足で… 下側がスカスカになる場合もあります。

特に「虹の玉」や「乙女心」では、感じやすいかと思います。

❸ 普及種で価格が安い

今回、紹介した多肉植物は… 流通量が多く、

どれも、300円前後の価格で、

株も3つほど植えられています。

まんがいち枯らせてしまっても、ダメージは少なくて済みます。

「葉挿し」と「挿し穂」でバックアップも取りやすい

▲ 秋麗の「挿し穂」

▲ 秋麗の「葉挿し」

多肉の多くは「葉挿し」または「挿し穂」で、

バックアップを取りやすいので、

一度に、全滅させる確率を抑えられます。

特に「葉挿し」は、親株へのダメージがないので安心です。

「葉挿し」が、不向きな多肉もある

「乙女心」と「スノージェイド」は、

葉挿しが不向きですが、

親株をカットすれば、脇芽が増えやすいタイプになります。

スポンサーサイト




◆ 水やりと雨対策が上手くなる

水を与えすぎたり… 雨に当たりすぎた場合、

徒長というサインを出してくれたほうが、

水やりの管理が上手くなります。

徒長の有無は、栽培者のバロメーター

多肉植物を、徒長させないで育てるには、

それなりの、水やり技術に加え…

雨対策や、陽当たりの必要性を理解する必要があります。

夏でも奇麗なら、レベルは高し…

最初の夏は、難しい事ばかりですが…

水やりに慣れて、雨で濡れない対策もできれば、

夏でも奇麗に育てられます。

また、梅雨~夏の多肉栽培も… ずっと楽しくなります。

ゲーム感覚で、楽しむのもオススメ

初心者にとって、

多肉の徒長は、大きな壁になりますが、

徒長を防いだときの達成感は… 格別です。

梅雨や雨は、腕試しのシーズン

徒長させやすいのは、

梅雨から夏の終わりになりますので、

自分の「スキル」を試す、絶好の期間になります。

好天を祈るだけでは、

どうしても、越えられない壁なので…

攻略するモチベーションを持ったほうが、上達も早いと思います。

スポンサーサイト




◆ オススメ多肉 その2

最後になりますが、

上記の5つに似たような多肉も紹介します。

春萌【セダム】

明るいグリーンが特徴のセダムで、

紅葉すると、ライムイエローになります。

銘月【セダム】

イエロー系のセダムになります。

元々、茎が伸びやすいタイプなので、

徒長とは、区別しにくいかもしれません。

恋心【セダム】

「乙女心」と似ていますが、

ロゼットのバランスが崩れやすいようで、

なかなか、思った通りに仕上がらないかもしれません。

姫秋麗【グラプトペタルム】

見た目は「秋麗」の小型バージョンになります。

徒長もしやすいですが…

茎も伸びやすいタイプになります。

リトルビューティー【グラプトセダム】

紅葉も奇麗な、小型の多肉植物です。

徒長しやすいタイプなので、

特に、水やりが難しい多肉の1つになります。

樹氷【セデベリア】

販売時は、スノージェイドに似ていますが、

比べると… 徒長しにくいタイプです。

・・・
・・

以上… セダム属が中心となりましたが、

スキルアップしやすい多肉の紹介でした。

どれでもよいので、

常に、手元で育て… 水やりの感覚をつかめば、

やっかいな徒長にも強くなり、苦手意識も消え去ると思います。

多肉の購入先は、こちら

 yahooショッピング:Cacto-Loco

梅雨と夏の水やり方法は、こちら

白雪姫 & 白雪の華

青白いパキフィルム「ブルービーン」を育てる

関連記事

  1. 【カット苗】いつになったら発根する? エケベリア…

    「カット苗」を購入したり… 自分で「カット苗」をつくったあと、発根を…

  2. アエオニウム属なら、棒状の親株から増やせるのか?…

    今回の記事は、アエオニウム属なら…棒状の親株からでも、脇芽が出るのか…

  3. 遮光【しゃこう】って何? 多肉にも日除けが必要不…

    多肉植物を育てるうえで、重要な対策の1つが「遮光【しゃこう】」です。…

  4. 【1年目】多肉植物が、奇麗に育たないと感じる理由…

    奇麗な多肉植物は、WebやSNSで、わんさかと見れますが、いざ… 自…

  5. チワワと桃太郎&類似品種の違いを考察

    この記事では、見た目がそっくりな「桃太郎」と「チワワエンシス」に加え、…

  6. 肥料のON・OFFで、同じ顔に育てるテスト

    今回は、サイズや葉色が異なるエケベリア「桃太郎」を使い、「同じロゼッ…

  7. 独学でも、多肉栽培が上手くなる方法

    今回は、独学でも多肉植物の栽培が上手くなる方法を紹介します。とはいっ…

  8. エケベリアは交配種が激増。ネット検索で探す時代へ…

    「購入したエケベリアが、ぜんぜん本に載っていない…」こんな経験は、誰…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP