【1年目】多肉植物が、奇麗に育たないと感じる理由

奇麗な多肉植物は、WebやSNSで、わんさかと見れますが、

いざ… 自分で多肉栽培を始めると、

「奇麗に育たたない…」と感じることがよくあります。

今回の記事は、水やりなどの技術的なことではなく…

「なんか上手く育たない…」と感じてしまう理由を、2つ紹介します。

スポンサーサイト




❶ 多肉植物の成長は、遅い

ビラレンス

まず、「多肉植物の成長は… 遅い!」ということです。

多肉は常緑多年草なので、年間を通して楽しめる植物ですが、

1年草のように、ぐんぐんと成長して花を咲かせるパターンとは異なり、

半年レベルの短期では、大きな成長は望めません。

セダムは早め… エケベリアは遅め…

▲ セダムは、比較的… 早く成長する

多肉植物によって、比較的… 早く成長するグループもあれば、遅めのグループもあります。

前者が「セダム属」や「グラプトペタルム属」で、

後者が「エケベリア属」になります。

セダムは、比較的… できあがっている

▲ 「虹の玉」は、モリモリで販売されていることも多い

斑入りタイトゴメ

▲ 「斑入りタイトゴメ」は、店頭に並んでいる時がピーク

セダムは、ポットに何株も詰め込めるので、

販売時点でも、ボリューミーに感じられます。

個性が目立ちにくいエケベリア

ジュエリーアイス

▲ 購入後と、その1年半後の比較

ポットに植えられて販売されているエケベリアは、

どこにでもありそうな、葉っぱに見えることがあります。

なので、パッと見は普通でも… 1年後の姿を楽しみにして購入するのもアリです。

肥料が抜けると、紅葉しやすい

風林火山

▲ 購入年の秋 / 翌年の秋

苗を大きくするには、肥料は有効ですが、

どういう訳か… 肥料の成分が残っていると紅葉を妨げるらしく、

体内から成分が抜けきるまで待つしかありません。

苗にもよりますが… 同じ秋でも、1年目より2年目のほうが奇麗に紅葉する感じがします。

夏に広がった葉は、冬には戻る

ラウレンシス

▲ 左:7月 / 右:12月

エケベリアの中には、春から夏にかけて… 猛烈に葉が伸び、広がってしまうことがあります。

ですが… 秋になって気温の低下と共に、

葉が丸まって引き締まってきますので、それほど心配することもありません。

 丸まらない下部の葉は、そのまま枯れてしまうことが多いです

・・・
・・

【まとめ ❶】奇麗な多肉植物は、時間がかかる

見栄えする多肉植物は、

購入した株を、年月をかけて栽培した結果なので、それなりの時間が必要です。

切り花のように、瞬間的な鮮やかさは望みづらく、

どちらかというと… 盆栽のように、自分でつくり上げる感覚だと感じます。

スポンサーサイト




❷ 常に100%を期待しない

多肉は植物なので、原因不明の枯死や、

誰かの栽培方法をマネをしても… 上手く育たないこともあります。

不確実性に慣れる

日常生活において、確率で行動する人はいません。

電車やバスは気まぐれで走りませんし、100円のモノは必ず100円で購入できます。

なので、100%確実だと思ったことにしか… お金を払ったり時間をかけません。

ですが… これを植物にまで期待してしまうと、モヤモヤが残ってしまいます。

電化製品のようには… いかない

家電は、誰が操作しても… ほぼ100%同じ結果になります。

ですが、多肉栽培で同じことをしても、

「栽培者のスキル」や「苗の状態」によって… 結果にバラツキがでてしまいます。

葉挿しも、成功したり失敗する

「ロンボピロサ」の葉挿し

▲ 「ロンボピロサ」の葉挿し

1回の「葉挿し」で発芽する確率は100%ではありません。

「0%」もあれば… 「50%」もあります。

また、1回目は「0%」でも… 2回目は「100%」ということもあります。

乙女心も「低確率」で葉挿しは成功する

基本的に「葉挿しはできない」といわれている乙女心も、

1/30くらいで成功します。

ただ… 挿し芽のほうが増やすには効率がよいので、葉挿しは不向きになります。

誰かのアドバイスも確率

困ったときの解決方法として、誰かにアドバイスを求めることがあります。

ですが… それも100%ではなく、

「その通りにならない可能性も十分にある」ということを、理解しておきます。

環境が違えば、結果も異なる

アドバイスをもらっても、環境が違えば… 結果もブレやすくなります。

自分の栽培環境が… 原点になるので、

相手の環境や、苗の状態までイチイチ考慮しない場合もあります。

スポンサーサイト




不確実性を楽しむ

多肉植物は、野菜や果物ではないので…

品質を一定にする努力は、それほど必要ないと感じます。

変化があったほうが面白い

「葉挿し」は、親株のクローンを量産できますが、

実際は、まったく同じ見た目になることは少なく、それぞれの個性がでてきます。

スノーキャンディで、樹氷もGET

▲ 左:スノーキャンディ / 右:樹氷

セデベリア属の「スノーキャンディ」という品種は、

カクトロコさんで出現した「樹氷(ソフトライム)」の葉代わりバージョンです。

スノーキャンディを「葉挿し」で育てると… 樹氷も出現

▲ 左:樹氷 / 右:スノーキャンディ

このスノーキャンディを葉挿しで増やすと、

「スノーキャンディ」と「樹氷」の両方が出現します。

左の丸っこいのが樹氷で、右の尖っているほうがスノーキャンディです。

 栽培に慣れてくると、イレギュラーに期待してしまうかもしれません

・・・
・・

【まとめ ❷】多肉は、慣れたもの勝ち

多肉植物は、そこそこ勉強して慣れてしまえば、

あとの苦労は、ほとんどありません。

スタートからの1年2年ほどが、先行者と一番… 差を感じるときなので、

そこは、他人と比較せず… のんびりと楽しみながら、多肉と付き合ったほうが健康的だと思います。

以上… 経験が浅い人に向けた「多肉植物が奇麗に育たないと感じる理由」でした。

ピーチ姫を育てる。葉挿しでブロンズ化する斑入り品種。

独学でも、多肉栽培が上手くなる方法

関連記事

  1. アエオニウム属の特徴と管理方法

    この記事では、多肉植物・アエオニウム属の、特徴と管理方法を紹介します…

  2. 【夏・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では、ブログ管理人の環境づくり【夏・仕様】を紹介します。夏に…

  3. アエオニウム属なら、棒状の親株から増やせるのか?…

    今回の記事は、アエオニウム属なら…棒状の親株からでも、脇芽が出るのか…

  4. 肥料のON・OFFで、同じ顔に育てるテスト

    今回は、サイズや葉色が異なるエケベリア「桃太郎」を使い、「同じロゼッ…

  5. エケベリアは交配種が激増。ネット検索で探す時代へ…

    「購入したエケベリアが、ぜんぜん本に載っていない…」こんな経験は、誰…

  6. 【カット苗】いつになったら発根する? エケベリア…

    「カット苗」を購入したり… 自分で「カット苗」をつくったあと、発根を…

  7. 遮光【しゃこう】って何? 多肉にも日除けが必要不…

    多肉植物を育てるうえで、重要な対策の1つが「遮光【しゃこう】」です。…

  8. センペルビウム属の特徴と育て方

    この記事では、多肉植物「センペルビウム属」の…特徴と管理方法を紹介し…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP