今回の記事は、アエオニウム属なら…
棒状の親株からでも、脇芽が出るのか…? という検証です。
「黒法師」では、棒状でも脇芽が出ますが…
「他のアエオニウムはどうなの?」ってことで、
いくつか実験してみました。
スポンサーサイト
【結論】なんでも、上手くはいかない…
最初に「黒法師」の増やし方を知ってしまうと…
どんなアエオニウム属でも、
先端をカットすれば…
棒状の親株から脇芽が出てきそう… という感じがします。
ですが、実際は… どの種類でもOKという訳ではなさそうです。
◆ 黒法師の成功例
まずは、はじめに… 成功例として、
棒でも、芽が出やすい「黒法師」を紹介します。
カット後の、成功パターン
▲ カットして棒が残る
▲ 棒から発芽
▲ 成長して大きくなる
これに、プラスして…
カットした「挿し穂」も育てられるので、
黒法師は、増やしやすい多肉植物になります。
他に、成功しやすいタイプ
▲ サンバースト
- カシミアバイオレット
- 八咫の鏡
- ギガンティア
- サンバースト
などなど… 黒法師のように、
茎が太くて、1本で幹立ちするタイプなら、
上手くいくと思います。
失敗する場合もあります
・・・
・・
・
◆ 向いていないアエオニウム
▲ レモネード
▲ 愛染錦
棒からの発芽に、向いていなさそうなのは…
上の写真のように…
販売時の状態が、すでに枝分かれして、
複数のロゼットが付いているタイプです。
- 夕映え(キウイ)
- 伊達法師(グリーンティ)
- 愛染錦
- レモネード
棒になると、芽が出ない… と思う
現状の感想ですが…
これらのアエオニウム属は、
棒になると、脇芽は期待できそうもありません。
・・・
・・
・
続いて… 上記のアエオニウムを、
実際にカットして、検証した写真を紹介します。
スポンサーサイト
▼ レモネード
マイナーなアエオニウムですが、
紅葉は絶品で… レアなイエロー系に発色します。
粘性の葉なので、土で汚れないように注意します。
アイクリソン属という情報もあり
「側芽」をカットしたケース
▲ 3月上旬
親株には7つのロゼットがあり、
中央の太い頂芽(茎)を残して…
4つの側芽(茎)をカットしました。
4つの側芽は「挿し芽」で育てる
カットした4つの側芽は、
まとめて植えて育てます。
親株からの脇芽は…0
▲ カットから1年後
カットして、約1年ほど待ってみましたが、
親株は、普通に成長しただけで、
脇芽は、1つも増えていない状況です。
側芽からの脇芽も…0
こちらも、約1年後となりますが、
順調に育ってはいるものの…
脇芽が増える兆候はありません。
もう1年待てば、脇芽が出てくると予想
・・・
・・
・
まとめると… ロゼットの数は、
カット前と同じ7つのままで、
珍しく…「カット&挿し芽」で増えないケースとなりました。
▼ 夕映え(キウイ)
カラフルなアエオニウムで、
サンバーストに似ていますが…
夕映えのほうが小型で、枝分かれしやすくなります。
「頂芽」と「側芽1」のケース
▲ 5月上旬
親株には8つのロゼットがあり、
中央の太い頂芽と…
側芽を1つカットしました。
それぞれ「挿し芽」で育てる
▲ 左:側芽 / 右:頂芽
頂芽と側芽の「挿し穂」は、
それぞれのポットで育てます。
親株からの脇芽は…0
▲ 約6ヵ月後の様子
このあと、凍結させてしまったので、
約6ヵ月ほどしか、育てられませんでしたが…
結果…0で、脇芽は出ませんでした。
頂芽から、脇芽+1
▲ カットから1ヵ月後
カットした頂芽から、脇芽が1つ出ました。
こちらの発芽は早く…
カットから1ヵ月後の、6月下旬になります。
側芽は、変化なし
もう1つの側芽のほうには、
脇芽は出ていません。
・・・
・・
・
まとめると… 下記の結果となりました。
- 親株:0
- 頂芽:+1
- 側芽:0
▼ 伊達法師
「黒法師」と名前は似ていますが、
こちらのほうが、肉厚で発色も明るく奇麗です。
「グリーンティー」とも呼ばれています。
全部、カットしたケース
▲ 2月上旬
親株には6つのロゼットがあり、
頂芽、側芽… すべてカットしました。
それぞれ「挿し芽」で育てる
▲ 木箱:側芽 / 白ポット:頂芽
頂芽は白ポットで、
側芽×5は、木箱になります。
親株からの脇芽は…0
▲ 6月上旬(約5ヶ月後)
5ヵ月ほど経ちましたが…
結果…0のスカスカです。
枯れてはいない
再度、切り直してみましたが…
切り口はグリーンなので、枯れてはいないようです。
ですが、このまま枯れるような気がします。
頂芽から、脇芽+2
▲ 6月下旬(約5ヶ月後)
カットから、約5ヶ月後に、
頂芽から… 脇芽が2つ(両サイドから)出ています。
夏は、休眠するといわれていますが、
7月前でも、意外と成長してくれます。
側芽は、変化なし
側芽×5は、1つも脇芽は出ていません。
水やりが不足しているため…
外葉が枯れて、ロゼットが小さくなりました。
・・・
・・
・
まとめると… 下記の結果となりました。
- 親株:0
- 頂芽:+2
- 側芽:0
スポンサーサイト
▼ 愛染錦
グリーンとクリーム色のバランスが、
絶妙な「愛染錦」です。
「多肉植物全書」から引用するとアイクリソン属
「頂芽」と「側芽×2」のケース
▲ 3月上旬にカット
親株には10くらいのロゼットがあり、
頂芽と、側芽2つをカットしました。
それぞれ「挿し芽」で育てる
▲ 右の大きいサイズが頂芽
頂芽と側芽を、まとめて植えています。
親株は、凍結で全損
▲ 3月中旬
様子を観たかったのですが…
カット後、遅めの寒波で全損となりました。
3月に入っても、夜間の気温には注意が必要です。
頂芽は、花芽が伸びる
▲ 6月中旬(3ヶ月後)
まず、カットから3ヵ月後に、
頂芽からは、脇芽ではなく…
花芽が伸び、花が咲きました。
ロゼットの中心から、
伸びた芽は… 花芽
ロゼットのサイドではなく…
中心から伸びた芽は、花芽となり、
アエオニウムの場合は、
開花後に、枯れてしまうと思います。
開花の前に、カットしても同じ…
▲ 小さい芽は、すべて花芽
開花を防ごうと、事前にカットしてみましたが…
その後、続々と脇から出てきた芽は、
すべて花芽でした。
側芽から、脇芽+1
▲ 1月中旬(約10ヵ月後)
ずいぶんと時間がかかり、
カットから10ヵ月後の、1月中旬に…
側芽の1つから、脇芽が1つ出ました。
さらに… 1年半後の様子
結局… 3つあった「挿し穂」のうち、
2つが開花して枯れました。
ですが、残った側芽の「挿し穂」は、
写真では分かりづらいですが…
脇芽が増えて、ロゼットが5つあります。
・・・
・・
・
まとめると… 下記の結果となりました。
- 親株 :凍結 ⇒ 枯死
- 頂芽 :開花 ⇒ 枯死
- 側芽①:開花 ⇒ 枯死
- 側芽②:+4(約2年半ほどを要す)
・・・
・・
・
検証は、以上になります。
スポンサーサイト
最後の、まとめ
▲ 向いているタイプ
▲ 向いていないタイプ
繰り返しになりますが…
同じアエオニウム属でも、
枝分かれして、複数のロゼットが付いているタイプは、
棒状からの発芽には、向いていないと感じます。
カット後の「挿し穂」は、
頂芽が増えやすい傾向
▲ 頂芽から、脇芽が出やすい傾向
カットした「挿し穂」から、
脇芽を増やしたい場合は、
側芽より、中央の頂芽が… 早く出やすいと感じます。
【予定】次に向けて、試したい方法
棒になってしまうと… 脇芽が出ないのですが…
次は、カットする位置を変えて…
試してみたいと思います。
親株にも、葉を残してカット
▲ 次は赤いラインでカット
これまで試したアエオニウムは、
木質化した、ブルーのラインでカットしましたが、
このラインではなく…
親株にも葉が残るよう、赤いラインでカットしてみます。
カットした先端も、育てる予定
▲ これは、カット位置が難しそう…
カットの際、成長点に近づくにつれて…
残す先端は、小さくて短くなってしまいますが、
なるべく、成長点を潰さずに、
「挿し穂」として、温存できるようにカットしてみます。
・・・
・・
・
涼しくなった秋頃にチャレンジ
おそらくですが…
カットする位置を変えてあげれば、
親株にも、脇芽が出てくると思います。
その様子は、次の機会(12月頃)に更新できればと思います
スポンサーサイト